昭和29年客車急行
マニ32をペーパーで作ってみる。
2020/06/28まで マニ32の工作も丸2ヶ月を経過し少々疲れてきましたがなんとか完成に漕ぎ着けたいものです。 補助階段を作ります。 デッキステップ下のステップを薄くし且つ強度を確保するために、t0.3mmの真鍮板を使い帯板を半田付けすることにしました。これなら少し触ってもポロリがなくなります。 真鍮板にデッキ幅の切れ込みを入れ、 そこにt0.3×0.5mmの帯板を曲げたものを半田付けしましたが・・・、 我ながらヘッタクソの、見苦しい出来でお恥ずかしい限りです。大きさも均一じゃないし曲げもビシッと決まっていませんが先に進めます。 これを切り出して、バイスに銜えて曲げたものを取り付けたのがこちら。 こうして見るとまあまあでしょ。あら、今度はデッキ手すりがひん曲がっていますね、というか紙がめくれている?これはそのうち修正しましょう。 カプラーを付けました。 IMONのHO-205で、うちの車両には標準採用しています。床板にφ2.0ネジで取り付けていますが、金属用のネジなのでそのうち木ネジに変えた方が良いかもしれません。高さはレール面からナックル上部でだいたい11mmですから芯で9.2mmくらいになりスケールからは1.8mm低いですが、KATOのオハ35と比べてみると・・・ ほぼピッタリなのできっと16番ナイズされているのでしょう。ここをスケールにするといろいろ支障をきたすので今のところはノータッチとして工作を進めます。 端梁を充実させるためエコーの客車用端梁パーツセットを奢ります。 これだけで税込み825円、贅沢品ですが格段に細密度があがります。隣の小皿に入っているのが自作したデッキステップと補助階段で塗装後に取り付けます。これを付けてしまうとデッキドア下の塗装がやりにくくなるのです。 取付け後。 端梁はなかなかいい感じになりました。ああ、あとエアホースの取付が残っているか。 工作も大詰め、キャンバス抑えを付けました。 車体製作用方眼紙で0.3厚を使い、現合アンド目分量で切り出して瞬間接着剤で貼り付けました。微妙に厚みが違ったりが残りますが、まあ手作業のぬくもりってことで・・・そういえば雨トヨの漏斗はそのまま残っていますなあ。ホロとホロ釣りがストック切れで未取り付け。 あとはベンチレーター取付が残っていますがこれは塗装後になります。 2ヶ月に亘る工作でだいぶ疲れましたがもう少しで生地完成です。 2020/08/02まで もう8月突入、早いものです。朝から少し天気が良さそうなので溜まった洗濯物を大車輪で洗濯し工作にかかります。 下回りの工作が終わったのでそろそろ塗装かな、でも湿度が高いからやめておいた方が良いかしら、下回りなら大丈夫かな・・・などと考えていたのですが、ふと金属部分の黒染めを思い立ちました。下回りは黒色塗装するけど、黒染めしておけば塗装が剥がれても目立たないなと。下回りにつけたパーツは漬けられないので分離している部品を黒染めすることにします。 大きめの塩ビ塗料皿に黒染めしたいパーツを入れ黒染め液に入れます。今回は自作センターベアラー,補助階段と車輪を黒染めします。 約2分後、染まってきました。補助階段の半田が溶けだします。 約3分後、かなり染まってきました。 半田が白い粉となって沈殿していますね。このように半田は侵されてしまうので、盛ることを目的に半田を使っている場合は黒染め液には浸けられません。真鍮を接着するための、所謂半田付けの場合も注意が必要です。 約5分後、そこそこ染まったので液から上げます。 ワークを取り出した後の黒染め液。白い粉は半田が溶けて異質になったもの。 黒染め後、いい感じで遣れています。 車輪の踏面をマスキングするのを忘れたのでこの程度で止めていますが、液にもっと浸けておけばもっと黒くなります。斑で黒く染まっていない部分もありますが、初めから塗装するつもりなのでOK、艶が消えればいいのです。 台車に組み戻しました。 艶が消えて落ち着きました。踏面が染まってしまったのは失敗ですがピカピカの車輪っていかにもトイっぽくて戴けません、あたしには。ちなみにホワイトメタルも浸けてみましたが同じ時間ではほとんど染まりませんでした。 内装を作りました。 荷物車なので仕切は荷物室と車掌室を隔てる1枚のみ、あとは荷物室側に便所を仕切ればおしまいです。 ドアも簡単に輪郭だけをボールペンで筋彫りしましたが天地を間違えてしまっています。まあ塗るし保護棒ごしには見えなくなるのでこのままにします。 やっと生地が完成しました。 ホロとホロ釣りは塗装後に付けます。さていつ塗装しようか・・・おっとガラベンと屋根上給水ハッチを忘れているぞ、自分。 ・・・塗装しちゃいました。 塗装は秋風が吹いて湿度が下がってから・・・と思っていましたが、生地が出来上がってみると紙成りなのでこれからの湿度が悪さをするかもと危惧したり、2ヶ月は放置になるのも如何なものかとウジウジしていたら今日は朝から空気がサラッとしている感じだったので行けるところまで行こうと。 いつもの段取りで進めます。 湿度39%、被ることなく塗装できるでしょう。 まずはプライマーを吹きます。プライマーは今回も信頼と実績のマッハのメタル用シールプライマーです。エアブラシ専用シンナーで倍程度に希釈して金属部分に吹きつけます。 まずまずちゃんと吹けました。 プライマーが終わったので続けて着色していきます。プライマーを吹いたのでぶどう色1号を吹こうかと思いましたが内装を忘れていました。淡緑色3号を室内に吹きます、外側はマスキングなし。 1回の塗装で全てを吹ききれず、希釈して2回吹いたのですが、マッハの金属用淡緑色3号がシンナーが飛んでドロドロだったので、うまく撹拌できずで微妙に色味が変わってしまっています。シンナーも金属用を使っていないので仕方ないです。 続けて下回りにGMの黒を吹きました。 補助階段を忘れずに吹くのは予定通りなのですがホロを吹くのを忘れています。 未接続の荷物室仕切を取り出し車端部のみにマステを貼り、マスキング兼保持用の広告を車体の幅に折って車体に差し込み、車体色の塗装を行います。 ぶどう色1号を吹きました。 公式側はまずまずですが、非公式側は少し吹き過ぎてしまっています。 ちと盛大に吹き過ぎてしまいました。 あちゃ~、ダレちゃった。ここまで来ちゃったらもう後戻りできないので、車体を寝かせて少しでも液だまりをなくすようにして放置します。 ヘッダーの上の筋みたいなやつは、速乾アクリアの糊でヘッダーか雨トヨを貼ったときにはみ出して乾いてしまったものです。見苦しいですね。 帯塗装などの塗り重ねがないので乾いたら次の色を塗っていくこと1時間。 エアブラシでの塗装は終わったので撤収します。 車体の塗装が乾いた(さすが夏)ので続けて屋根の塗装を行います。マスキングを施し、 スエード調スプレーを吹き、マスキングを剥がしました。 このスプレーはもう生産中止という事らしくもう手に入らないので大事に使います。ケチって2度吹きでおしまい、ムラがあるけど屋根だからかえってOK。この時点で15:48、どんどん進みます。 塗面を見てみると、 ゆず肌にもなっておらず奇麗に塗れていますが色ムラが出ています。色が薄いというか少し白みがかって見えるのは湿度で被ってしまったのか、それとも下地のサーフェイサーが溶けだしてしまったか。まあ仕方がない、構わず工作を続けます。 インレタを打ちます。 信頼のブランド、くろま屋を全面的に採用しています。あたしが生きている間にこれ全部を使い切るのは多分無理だろうな・・・ 塗装後の状態を別部分で検証してみます。 シルヘッダー周りが美しくないです。洋白をサーフェイサーで紙に貼り付けてみましたが剥がれてしまったので速乾アクリアを使って糊付けしたのですが、はみ出した部分がうまく除去しきれていません。そもそもはみ出さないように薄く必要分だけ塗れればよいのですが、糊を塗ってから貼るという順序だと位置決めが必要な部品ゆえ、動かすと接着剤がはみ出ることになるため工夫が必要です。 サーフェイサーは接着剤ではなくてそもそも下地を整えるのが本来の用途でしょうから、サーフェイサーを吹いて紙やすりで取り除くのが定石かもしれませんが、プライマーを塗ることを考えるとサーフェイサーが邪魔になるためやりませんでした(サーフェイサーはメタルプライマーにならないと考えているので。)次作ではシルヘッダーも紙を貼るようにしようと思います。 離れてみれば粗も目立たないしこのまま進めます。 所属ですが、昭和33年の客車配置によれば60番は旭川でしたが、それ以前は品川に居たことにしました。 この後はクリア塗装をして、ガラベンを付けて、保護棒を付けて、ホロを付けてテールレンズを付ければ完成かな。 次のページに続きます。 |