憧れのダイコン




R6/05/20まで
沖縄地方では梅雨入りの気配らしいですが、北関東では朝方の雨も上がって夕方には夕焼けも出ておりました。北関東もそのうち梅雨入りでしょうが、今が一年で一番過ごし易い時期なのかもしれません。

黒くします。

久し振りに黒染めします。いつもの船にずっと使っている液を入れて、まずはテンダーから染めてみます。


30分経過、イマイチ染め上がりが遅い気がします。まあ、D517、C57114、C6224と4両目ですからね、利かなくなってもまあ仕方のないことなのでしょうが。

長丁場になりそうなので、空いた時間で煙室を短くしたときに無くなったリベットを植えることにしました。

リベットを綺麗に植えるのが苦手なので、穴を開けた状態で誤魔化せないかと思ったのですが、あとでやらない事を後悔するよりはやって後悔した方が良いと、頑張ってφ0.3線を刺しました。


半田付けして固定して、余分をニッパーで落として、ヤスリとキサゲ刷毛で整えます。


約2時間半でここまで染まりましたが、液が白濁しています。この辺で上げてみることにしました。


まずまずの染まり具合です。今回は粉を払わずに放置してみることにします。


続けてボイラーと主台枠を投入。


1時間経過、やっぱり染まり方がゆっくりのような気がするので、もう少し浸けてみることにしました。

その間の時間を使って車輪関係を塗装することにします。

まずは車輪を脱脂します。久し振りに使った超音波洗浄器、まだちゃんと動いてくれました。


2時間経過、やはり染まり具合がイマイチなので、もっと浸けてみることにします。

主台枠はこのへんで上げることにしました。

このまま放置してみます。


テンダーの黒染め液が乾いたので、粉を払ってみました。炭庫上部の一部分が良い具合に黒く染まっていますが、他は茶色で染まったように見えます。


R6/05/28まで
今日は朝から雨模様でした。台風1号が日本列島南岸に来ている影響だそうです。いよいよ梅雨入りなのでしょうか。
ずいぶんお休みをいただきました、鬱々としてやる気が起きなかったのです。今日は少しだけ改善、我ながらメンタルが弱いなあと思います。

液が弱くなったのか、なかなか染まらないので長時間浸けてみました。

13時間経過・・・なんだこの白濁は。うう、気持ち悪い。


液を濾過してみました。この泥状のものは何なんでしょうな。濾過した後の黒染め液は奇麗です。すごいな、濾紙。

さて白い泥状の成分を洗い落としたボイラーを超音波洗浄してみることにしました。


スイッチオンと同時に煙幕が広がりだし・・・

直ぐに黒い粉が広がり中が見えなくなりました。


期待した黒にならなかったのでもう一度黒染め液に浸けてみましたが、何も起き気配がなかったので、この黒染め液はお役御免としました。

黒染めで黒く出来なかったので、塗装することにしました。


塗装後。


黒染めで良い具合に染まっているところは残して、黒く染まらなかったところを塗った感じです。

メクリの儀を済ませ、走行関係の確認を行いつつ、組立てていきます。


キャブに窓セルを付けました。エコーのポリカーボを窓枠にはめ込んで、少量のボンドGPクリヤーで貼り付けています。

おお、いいじゃん、ダイコンかっちょええ~(嬉)。でもやっぱり第三動輪はフランジレスじゃないよな~








番号板を付けました。

上芦別の有名機9201と9237の番号板は持っていなかったし、だるまやの番号板にあった番号にしました。9201と9237を合わせたような番号で気に入っています。9207は三菱に払い下げられた番号でもないのでスリーダイヤは付けません。国鉄時代では給水ポンプが付いていたかもですが、趣味的に付けませんでした。






機関手を座らせました。
座高が低いでしょうか。




機関助士さんは座布団を敷いて視線を上げてもらいました(機関士は右側。)


おお~かっちょええ~。9207完成です。