R6/04/14まで 弱り目に祟り目といいますか、泣きっ面に蜂といいますか、ここのところ気鬱がありまして。 嫌なことがあっても鬱々としていても、完成に近づいていく9200を動かすことで気分転換出来ていたのですが、・・・心に鬱屈があると物事もうまく回らなくなるようです。 コンプレッサーへの蒸気管を付けました。 調圧弁はウイストジャパン2111です。蒸気管部分は貫通しているので、位置決めを十分に出来るのがメリットです。蒸気管は一応バックプレートのヘッダーに繋げています。バックプレート自体が8620用だし、運転席が逆だから加減弁ハンドルも逆なんだけど、そこは雰囲気重視ってことで。 火室部分でボイラーを分割させるので、蒸気管はコンプレッサーへの接続部分で縁切りして、蒸気管を差し込み式にしています。 キャブ前妻に蒸気管が通る部分を欠き取りました。 まだキャブは取り外しができます。キャブを取り外せるようにするためには、前妻はキャブと分離させて、前妻だけボイラーに固定するのがセオリーですが、今のところは一体仕様。塗装を考えるとキャブは取り外し式にしたいけど、さてどうしようかしゃん。 組み立てて全体チェック、良い感じです。 そう、ここまでは良かったのですが、ボイラー継ぎ目のバンドが外れたのをリカバリーしているはずが・・・ふと見ると主台枠の梁が外れているではないか。主台枠が半田不良で外れるなんぞ、今まで経験したことがありません。 リカバリーしようとしているはずが、今度は第四動輪の車輪が車軸から外れたりと、もう散々です。 転んでもただは起きぬ、この機会にボイラーはクレンザーで磨いてピカピカにしました。 折角だから常々やろうと思っていた車輪の塗装をしようかと検討しましたが、車輪だけで塗装ブースを設営するのも面倒なので、生地完成までこのままで行くことにしました。 気になっていたバネカバーを作りました。 実車の画像を見るとバネカバーとボイラー底面は殆ど隙間がなく見えますが、マイクロキャスト水野のパーツは小さく見えますので旋盤で挽きました。 取付けてみました。 いい感じです。 この調子でフロントデッキのパーツを取り付け始めたのですが・・・ 何故かもっとバラバラになってしまいまして(泣) もう、こうなったら中途半端にリカバリーするのは止めて、徹底的に組み直すことにしました。 主台枠の梁部分の半田は奇麗に除去し、歪みが少々あったので修正し、梁水平垂直に気を付けて梁を半田付けし直しました。 さらには車輪が外れた第四動輪を組み押したはずが、振れが出たり位相が狂ったりで、修正するのに大汗かきました。 やっとここまで組み直しました。 動輪は前よりもスムースに動くようになったように思います。車輪が主台枠に接触しショートしてギクシャクしていたのも、絶縁テープなしでちゃんと走るようになりました。やれやれ。 R6/04/16まで え~、対決してきました。無駄に敵を作ってしまうのが自分の最大の欠点なのですが、どうにも我慢できないのです。大人の対応で波風立てない生き方ができれば、って何歳なんだよ自分・・・。 一瞬、好転するかと思われましたが、世の中そんなに都合よく出来ていませんで・・・。まあ、お役目御免てなことになるのでしょうかな。 先が読めてスッキリしたところで、今夜も好きなラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番を聞きながら、気分よく生き甲斐の工作を進めます。 バラけてしまっていたフロントデッキを再構成しました。 開放テコと手すりを戻しています。 それを主台枠に半田付けし、洗浄しました。 ボイラーを載せてみました。 バネカバーがボイラ下面にギリ当たっていません。実車通りでばっちぐー(死語)。 やっとここまで辿り着けました。 いい感じですが、バネカバーの位置はボイラ前面より少し前に出っ張るはずなのに、なぜ?。 図面を当たってみたら、煙室が2mm程前面に伸びているみたい(T_T) ・・・ボイラー前面からキャブ前まで長さは92mmでスール通りだから、直すなら煙室を2mm削って、キャブまでのどこかを2mm延ばすのが正解みたい。やっぱり16番の設計って基本疑わなきゃダメなんだなあ。これ直すのきついなあ。 R6/04/18まで だいぶ暖かくなりました。夜は毛布も要らない具合です。もうそろそろ黄金週間です、クラブ関係でいろいろ行事があるので楽しみです。 いろいろ考えたのですが、模型もお顔が大事。実車通り、図面通りにします。 煙室を2mm切り落としました。 この位置関係が正しいのですが、ずっと2mm長い煙室を見慣れてきたので違和感があります。図面通りであるならば、キャブまでのボイラーのどこかを2mm延ばさないといけないのですが、そこは省略・・・orz 煙室が短くなったからか、ボイラーが2mm短くなったからか、小ぶりなずんぐりした感じが出て、古典蒸機らしく見えるのは気のせいでしょうか。 今まではまあまあ堂々たる車体に見えていたので、実は少し違和感があったのです。これで様子を見ます。 R6/04/21まで 今年は桜の開花が例年より2週間も遅かったからか、来週5日間苦役を我慢すれば黄金週間に入ることに気付きませんでした。がんばろう。 発電機を付けました。 ウイスト2141発電機(小型)です。実車を見ると線路方向に付いていたり、枕木方向についていたりでカマによっても時期によっても違うようです。好みで枕木方向にしてみました。 あとはドレン管を付ければ発電機まわりは完了です。 こちら側(運転席が逆だし、こちら側が公式側?)にはキャブ下に空気分配弁が付くはず、それにボイラー手すり沿いに電線管も。 残りの工作は・・・ ①汽笛取付け、②シリンダーへの配管、③クロスヘッド側ピストン棒のディテールアップ、④空気分配弁取付け(これが一番大変か。)⑤前照灯への電線管、⑥キャブ雨トヨ(縦横)、⑦キャブ手すり、⑧取水管。⑨ブロアー管、⑩ブレーキ管、⑪尾灯掛け、キャブ屋根には霧除けは無さそう。・・・おっと⑫サドル部分の仕上げを忘れていた。 テンダーは①ステップ、②電線管、③水まき管、④溢水管、⑤ブレーキホース、かな。気になるのは腰高なこと。これを下げるには台車のセンタベアラーを下げる必要あり・・・う~む これが終われば黒く塗れると、灯火はその後か。・・・まだ先は長い?もう少し? R6/04/23まで 心の病にならないように、注意して、災難は避けていかねば。 何となく手が進まないけど、一つ一つ工作を進めます。そうすれば完成が近づくのです、がんばろう。 汽笛を付けます。 ただ汽笛を付けるだけなのに、なぜかここまで分解しています。 9200の汽笛はスチームドーム横からL金具で付きますが、市販の汽笛はL金具が無いから自作が必要です。ただ真鍮線を曲げて取り付ければ良いと思えばさにあらず、汽笛の取付足はφ0.9、強度が欲しいから1.1x0.93パイプで継ごうとか、スチームドームの取付穴がφ1.5で異径ソケットが必要だとか。 スチームドームは真鍮削り出しで熱容量が大きいから、外してコテを当てなきゃ・・・と考えるたからこうなったのです。ここまでやらなきゃ付けられないから億劫になったりするのです。 いろいろ苦労してやっと取り付けました。 あとは引綱ですが、これは細くしたい。φ0.2線とか持っていたかしら。これもキャブに繋がるから付けるのは最後になるかしら。 このあと、走らせるとカシャンカシャンびっこを牽く走り関係の調整を行いました。ロッドがどこかに当たって跳ねるような感じだったのですが、突き詰めると片側のピストン棒が長くて第三動輪の回転を妨げていたことが分かりました。ピストン棒を1mm程度短縮することでやっとスムースに走るようになりました。相変わらずギヤ音がするのが玉に瑕ですが。 あと15工程、毎日工作で2週間か・・・ R6/04/24まで 苦しくったってぇ~、寂しくったって~、工作机に向かえば~全て忘れられるのぉ~~。・・・工作頑張ろう。 雨トヨを取り付けました。 t0.1真鍮板を曲げて1mm幅程度の樋を作りキャブ屋根沿いに半田付けしました。縦樋はφ0.7線です。t0.1板は細密感が出て良い感じです。手で曲げていますのでヘロヘロですが、それがまた空制化後の使いこまれた良い雰囲気と悦に入っています。 クロスヘッドとピストン棒接続部分をディテールアップしました。 エコーの細密パイプ1015を2mm、1518を0.5mm重ねて半田付けしただけでですが、良い感じです。あとはスライドバー周りを格好良くしたい、・・・欲張っていくと完成が遠のくのですが。 残り13工程。 R6/04/25まで もういくつ寝ると~ゴールデンウイークぅ~~工作も佳境です。 そんな中ですがサッカーU23ノックアウトステージ初戦は開催国、カタール戦です。決定力不足に悩む日本は分が悪いと思っていましたが、相手キーパーの退場によりやっと同等の戦力になったような。フラストレーションの溜まる試合運びでしたが、なんとか10人相手に勝つ事ができました。やれやれ。 テンダーのステップを付けました。 オリジナルを付け直しただけですが、板厚を感じさせないように斜めに削っています。・・・あまり分からないかも。センターベアラーの高さが違うのでテンダーが傾いていますね。片側にワッシャーを噛まして水平にしていますが、車高を下げたいのでセンターベアラーを付け直したい。 溢水管を付けました。φ0.7線です。 製品オリジナルの開放テコが気に入らないので撤去しています。 開放テコを取り付けました。 9237がモデルで、結構高さがあるんですよね。9201は支えが斜めに傾いている。 良く見ると端梁の形も微妙に違うし、手すりももっと細くしたい。う~ん、どんどん完成が遠のいていく・・・ そうすると残りは・・・ ①シリンダーへの配管、②空気分配弁取付け(これが一番大変か。)③前照灯への電線管、④キャブ手すり、⑤取水管。⑥ブロアー管、⑦ブレーキ管、⑧尾灯掛け、⑨サドル部分の仕上げ テンダーは①電線管、②水まき管、⑤ブレーキホース、④腰高矯正センターベアラー取付直し、⑤手すり0.3φで付け直し、⑥端梁整形。 ありゃ、15工程に増えているorz R6/04/26まで ついに明日から黄金週間に突入です。クラブの行事があるくらいで何をするでもないですが、苦役がないので解放されたように感じるのでしょうな。 テンダーの手すりをφ0.3リン青銅線で付け直しました。 元の穴が大きくて埋めるのに苦労しましたが、思った通りグッとトイ臭さが抜けて良い感じです。 端梁の両端下側を斜めに切りました。実車のイメージで寸法は適当です。 エアホースと電線管を付けました。 テンダーで残る工作は水まき管と腰高矯正センターベアラー取付直しのみになりました。 R6/04/27まで さあ待ちに待った黄金週間です。期間中は海外逃亡する訳でもなく、引き籠って模型作りをして、クラブの集まりに参加するくらいですが、それでもウキウキするのです。 テンダーブレーキ水まき管を取り付け、センタベアラーを取り付け直して腰高を矯正しました。 う~ん、まだ尻下がりかしら。やっぱりワッシャーを噛まさないとダメか知らん。 台車はセンタベアラーが半田付けなので、外して位置を変えて半田付けし直したのだけど、外した拍子に台車側板が工具を仕舞っている引き出しに飛んでしまった。でもいくら探しても出てこない。 仕方がないから引き出しの中身を全て出したけど見当たらない。仕方がない、発狂しそうになる心をグッと堪えて引き出しの中を掃除することにした。転んでもただは起きぬ、机から出して塵を払うために傾けたらチャリンとどこかからか側板落ちてきた。 ん、どこから出てきた?・・・そうかここに四次元ポケットがあったのか。いや、工具をすべて引き出しから出して掃除しなければ出てこなかったぞ、きっと。ついているのか、自分? これでテンダーの工作は一通り終了です。 DCC化してみたいけど、いろいろ足りないのでアナログのままで灯火もなし。続けてエンジン側の工作を進め、生地完成を目指します。 キャブに手すりを付けました。 上芦別の2両は手すり下が主台枠まで降りているように見えるけど、模型では上下分割するのでアレンジしました。 朝から一日ぶっ通しで机に座って工作をしたら、流石に尻と腰が痛い。少し休んでまた明日。 R6/04/28まで 昨日、根を詰めて工作をし過ぎたか、今日は左目奥の鈍痛が原因の頭痛が酷く、全然工作できませんでした。折角のGWなのに。 汽笛が取れてしまったので付け直して、空気作用管を付けました。 汽笛を付け直すにはドームをボイラーから外さないといけないので、火室とキャブを外し、下回りも外して分解します。今度は二度と取れないように、蒸機溜にt1.0板から作った楔を差し込んで、半田をたっぷり流し込みそこに上から汽笛を差し込んで半田で固定しました。何回も触ったので汽笛の菊型ハンドルがもげてしまいました。折角のディテールなのに(泣。)買い直すのが悔しいのでこのままでいきます。 砂まき管用の空気作用管はφ0.25リン青銅線です。ヘロヘロ銅線でよかったのですが、手持ちがなかったので奢りました。ちゃんとエコー1195T型管継手を付けています。0.25ドリルを持っていないのでφ0.3で貫通させて線を通しています。湯口を使ってボイラーに差してみました。固定されて良い感じです。今度からこの手で行こうかしら。 分解したついでに洗浄しました。 ボイラーはケーシングのつもりでt0.1板を被せているのだけど、フラックスがその中に浸透してしまっている気がしていたので、良い機会ではあったのですが転んでもただは起きぬ。 思い付いて、フレキを曲げて実験線を作りました。試走するとショートするポイントがあります。エンジンかなと思ったのですが試しにテンダーだけで走らせるとショートします。え、何で? ブレーキホースが非絶縁側の車輪にギリ当たっていました。これは良く見ないと分かりません、運転会前で気付いて良かった。 まだショートします。 キャブ手すりも下側は潔くカットしたのに?と思ったら、テンダー台枠がエンジンの端梁に当たっていました。テンダー台枠をヤスってみましたが当たるので、最後の手段セロテープを貼って絶縁しました。これでショートは無くなり快走するようになりました。 9200のバックビュー、格好ええ~(喜。) R6/04/29まで ちゃんと寝たのに左目奥の鈍痛がまだ残っていて、工作が捗りません。折角のGWなのに。細かい作業は拡大鏡を使っていても目に負担がかかるのかも。 残りは7工程か・・・ ①シリンダーへの配管、②空気分配弁取付け(これが一番大変か。)③前照灯への電線管、④取水管。⑤ブロアー管、⑥ブレーキ管、⑦サドル部分の仕上げ R6/05/07まで GWはあっという間に終わってしまいました。模型三昧で充実したからだと思います。4/29には記事のアップをしようとしていましたが、それも止めて工作に注力したみたいです. GW後半のクラブレイアウト運転会に編成を持って行きたかったので、それを整備するのに時間を使い、9200は一時ストップしていました。記録写真を辿ると、4/29に9200に牽かせる貨車の整備を始め、ヨ5000のimonカプラー化、コキ5500の改軌し、C57114の動きをチェックし就寝。4/30は編成ものを仕上げるために青大将の塗装を始めています。12両分の窓枠を筆塗りして、深夜に車体外側のマスキングまで終わらせて就寝。 5/1は車体内側のマスキングを終わらせて、いざ塗装と思ったらコンプレッサーのスパイラルチューブからエア漏れ。ホームセンターへ往復2時間かけてエアホースを買いに行き、やれ塗装と思ったら今度はフィルターのドレンカップ底のニードルからエア漏れ。止むを得ずフィルターを外してやっと塗装開始。14時に吹き始めて終わったのが18:40。メクリの儀を済ませ内装シールを貼って就寝。 5/2はサボや号車番号を貼って、車番を打って夕方はクラシックコンサートでカミさん孝行。帰宅してから青大将を仕上げて就寝。5/3は気が変わって、いつも目の前に仕掛かりで晒されていたEF81を急遽仕上げて就寝。5/4は朝から移動してクラブ運転会へ。一泊して5/5夜帰宅。5/6は朝からクラブレイアウトでの経験をまとめるため写真に記録してGW終了。 なるほど、確かに模型三昧だったわけだ。その模様は追ってレポートするつもりです。 クラブレイアウトでは9200も良く走りましたが、やはりギヤ音が大き過ぎ興ざめでした。 クラブレイアウトではパワーパックが優秀だからか、フライホイールが無くてもスローがとても利きます。それなら無理してフライホイールを積んで騒音をまき散らすよりは、大人しくシリコンチューブで繋いで騒音を抑え、DCCで音を出した方がヨッポドお利口と思いました。 ですので、意を決してフライホイールを外して、 シリコンチューブで繋ぎ直しました。 これで蒸機にあるまじきギヤ音は一切しなくなりましたが、我が家の古のtomix製パワーパックではスロースタートや惰行が一切利かなくなりました。そうなると今度は静か過ぎで音が欲しくなります。いよいよDCCですかなあ・・・ どうにかフライホイールを活用できないものかとギヤボックスを見ているうちに、 ウオーム軸を自作して打ち換えればフライホイールが使えるのでは?と思い付きました。 早速ポンチ絵を描いて旋盤を回してみました。 なかなか良いアイデアだと自画自賛だったのですが、どうやらウオーム軸とウオームギヤは一体切削だったらしく万事休す。いいアイデアだと思ったんだけどなあ。 R6/05/12まで 毎月第二木曜日は家族の事情で実家に帰ります。そうするようになってからもうすぐ1年が経ちます。年老いた親と過ごす時間は、今後一層貴重になってきます。幸いコロナ禍でリモートワークができる環境が整い、会社の理解もあって出来ています。有難いことです。 シリンダーサドルの仕上げをしました。 φ0.5線を植えて、ボイラー受部分を煙室側に半田付けしました。パーツ構成で行けば、ボイラー受部分はシリンダーサドル側になるのがセオリーですが、シリンダーサドル側だと位置決めとコテが入り難そうだったのでこの方法にしました。良く見るとボイラー受部分が、煙室側のリベットに重なってしまっています。私の設計ミスだと思いますが、今更変えるのも面倒なのでもうこのままいきます。 今一つ整列していないボルトですが、組み立ててみればそんなに目立ちません。走らせてみればさらに問題になりません。 最後のヤマ、空気分配弁周りを仕上げました。 北のオールドアメリカン誌を見ても、トレイン誌を見ても、9201も9237も空気分配弁と関係する配管がはっきり写っているものがなかったので、適当にアレンジしました。言っちゃえば車番は9201にも9237にもしないので、まあ良かろうと。 空制なので使用する機器は制式蒸機と同じだろうと思い、空気分配弁は北海度タイプを使い、一応は空気分配弁に接続する配管5本は繋げています。空気溜メの配管も残りを繋ぎ、見えるところの配管は終わらせました。 ブレーキ管を付けました。 ブロアー管を付けました。 9201は三方コックが付いているように見えるので、真似しています。 これで残る工作は、①シリンダーへの配管、②前照灯への電線管、③取水管となりました。 9200は先輪内側にコイルバネがあるそうなのですが、残念ながら分かる資料がありません。このままディテールが何もないまま、丸見えなのも少し寂しいので、スノープロウを付けるか、8260か9600の先台車を付けるか・・・。さて、どうしようかしゃん。 R6/05/14まで 一頃0時前に寝る生活が出来ていたのですが、いつの間にか宵っ張りに戻ってしまいました。とは言っても夕食後、満腹で2時間程度寝ているのですが・・・。 ラストスパートです。 電線管を付けました。 0.3φ真鍮線を使い、発電機あたりで分割しています。接続は0503パイプです。 シリンダーへの配管を付けました。 使用したのはφ0.25リン青銅線です。一気に細密感が出たような気がします。 取水管を付けました。 φ0.7真鍮線です。機炭間は蛇腹ホースで繋がるのですが、模型ではなかなか良いパーツが無いので仮想接続状態です。配管もチープですが良いアイデアが浮かばなかったのでお茶を濁しました。 これで考えた最低限の工作を終えました。 う~ん、正面から見ちゃうとやっぱりスノープロウが欲しいかも。 取れちゃった尾灯掛けを付け直さなきゃ。煙室周りのリベットはやっぱり付けた方が良いかなあ・・・。 R6/05/16まで 今日も苦役を終えた後は、さっさと帰宅して工作に励みます。 先台車はどうやらキューロクのが使えそうなのだけど、サンゴパーツで入手できるか分からなかったので、スノープロウで隠してみることにしました。 幸いトレインには9201の形式図があって、スノープロウを履いているので、そこから寸法を当たって作ってみます。 ポンチ絵を描いて、得意のt0.1板で作ってみました。なんとか形に出来そうです。 これを機関車に付けるのはいくら何でも華奢なので、t0.3板で裏打ちして取り付けてみます。 前梁のステップを糸鋸でこそげ取りました。気に入っていたけど、実機ではスノープロウを付けるときは外していたので。 スノープロウを付けました。 う~ん、少し大きいかしら・・・。全く先輪が見えなくなりました。せっかくJMをやっているのに勿体ないような・・・ 実機ではスノープロウはもう少し低い感じですが、模型ではあまり低くすると問題があるのでこの程度が良いと思います。 前部手すりに筋交いを付けて、取れてしまった標識灯掛けを付けています。 良さそうです。 次項へ続きます。 |