憧れのダイコン




2022/12/11まで
コロナ禍も丸3年を終えようとしています。サッカーW杯も大詰め、フランスは二連覇してしまうのでしょうか。そいえは未明のW杯観戦でマスクを着用している人などいません。 日本国内はいつまでマスク着用を続けるのでしょうか。同調圧力の強い島国ニッポン、マスクと相まって息苦しさが続くように思います。

大型コンソリ、略して大コンはずっと欲しかったカマで、今回ジャンク品として出品されていたものを完成品の半額程度で落札することができました。これを改軌して13mmでレストアしようと思います。

到着したキットをさっそくチェックします。


蓋を開けてみると・・・

おお~欲しかったダイコンだ!(嬉)

取り出してみますと、

実は気付かなかったのですが、先輪と先台車、それとクロスヘッド及びメインロッドがありません。作れるかしら・・・。
また「モーターが入っていないので動きません。」と出品者コメントがあり、まあどうせあっても棒モーターだからそれは良いのですが、問題はギヤボックスががあるかどうか。


ギヤボックスはありました。ラッキー~、これで走らせることができます。
エンジンに巻いてあった輪ゴムを外すとバラバラになりました。ネジが一切なかったためです。

手持ちのネジを使って組付けてみました。

おや、第三動輪はフランジレスなんですね・・・。



おお~かっちょええ~~^^

クレンザーを使って洗浄しました。

真鍮の輝きを取り戻しました。

今や蒸機のキットは模型店で新品が買えるのはimon製12mmか、やえもんデザインの高級品のみ。
あとはヤフオクの出品を待つのみで、9200完成品やキットの出物も無いではないけど、高いなあと手が届かずにいたところでした。 それならスクラッチしてみようかと思っていたところだったので、クロスヘッドとメインロッド,先台車が無くても、寸法の分からなかったテンダーや、自作は厳しいと思っていたテンダー台車まで手に入ったのですからもう望外の喜びです。 それにヘタに綺麗な完成品を高額で手に入れるより、気兼ねなく改造できというものです。

さあいつ着手しましょうかねえ。


R5/12/01まで
令和5年も師走に入りました。今月は仕事もプライベートもいろいろ予定があって忙しくなりそうです。平穏に年越しを迎えたいものです。

シゴナナが黒くなってしっとりとした姿で完成したので、次は気になるダイコンに手を付けようと思います。手に入れてからちょうど一年になるのですね、順番待ちのカマは他にもあるのですが13mm化したらさぞかし魅力的だろうと思うと居ても立っても居られず。で、早速一番の肝である改軌しようと思います。

動輪の軸を抜いてみました。

おや動輪への圧入部分が星形に加工してある・・・まじか、このままじゃ改軌出来ないじゃんか。
さてどうしてやろうかしゃん。

他に必要な関連工作は少なくとも次の通り。
①フランジレス動輪が変形しています。

 ここはアタシの工作技能じゃどうしようもないかも。考えつくのは半田を盛って旋盤で挽くくらいですが・・・
②動輪の厚みが2.7mmあって野暮ったく見えます。9600と同程度の2.4mmにしたい。
③バックゲージは11.2mmにします(現状14.4mmなので片側1.6mm詰めます。)
④オイルレスメタルのフランジが0.8mmあるので0.4mm程度に薄くします(このままだと動輪が横動できない。)
⑤ギヤボックスの幅は6.2mmとこれは優秀です。


⑥主台枠幅は9.6mmにしようと思います。
 (現状16番では12.7mmですので3.1mm詰めます。板厚1.2mmなので内側のスペーサーは7.2mm)
⑦主台枠にはイコライザー受けがありますが、肝心のイコライザーが脱落してないので自作が必要です。
 動輪の欠き取り部分が5.5mm、軸受けがφ5.0だから力点は下から5.25mmの位置ですかな。
 イコライザーのように精度が必要な工作には全く自信がないのですが・・・

上周りは16番ナイズで広がった幅も詰めるのですが、まずは改軌ができなきゃ始まりません。さてうまく出来るでしょうか。


R5/12/02まで
今日明日とさいたま鉄道模型フェスタ2023だけど特に欲しいモデルは無し、衝動買いで罪庫を増やすのも如何なものかという思いもあって籠って模型作りです。

この土日でなんとか13mmのレールに載せるべく朝から旋盤を回します。

まずオイルレスメタルのフランジを0.8mmを0.3mmまで薄くしました。


タイヤ厚を2.4mmまで薄くしました。たった0.3mmですが結構イメージが変わって良い感じです。実際の動輪の厚みが分かる資料は無いので自分の好みで行きます。

動輪軸のローレットをなんとか活かしたかったのですが、あたしの技量では無理だったのでφ3.0mmの洋白棒から自作することにしました。

動輪軸受け部分はφ2.9mmのドリルで開け直し、動輪軸が2.94φになるように旋盤で挽きます。動輪軸長は17.0mmです。


一日中ぶっ通しで何とか改軌しました。
まだ位相を合わせなきゃいけないので完全には圧入していません。
軸を抜くのも叩いて抜いたし、動輪へのφ2.9穴開けも動輪のチャッキングで最大0.1mm程度の振れを無くすことができなかったから、出来には自信がないけど線路に乗ると一山超えた気がします。
あと、ウオームホイールが動輪軸に固定されていません。ウオームホイール軸部分にもローレットが切ってあって、その時点でφ3.0だったのです。もうこうなればクラッチでも組み込もうかしら。

主台枠を開きにしました。

いろいろなところでがっちり半田付けされていたので、バーナーで炙った方が早いかとか考えていると手が止まるので、面倒でしたが鏝を当てて地道にバラしました。


主台枠側板を動輪に載せてみました。スペーサーも入っていない、ただ載せただけですがいいですなあ。


ギヤボックスを付けてみようと思ったら第一第二動輪に掛けるイコライザーの支点が邪魔でギヤボックスが入りません。
肝心のイコライザーが買ったときから無かったのでいっそ支点を撤去してしまおうか・・・、さあどうしようかしゃん。


R5/12/03まで
好きなことだけして過ごす有意義な週末はあっという間に終わって明日から苦行の日々が戻ってきます。ずっと引き籠って工作をしているせいか、持病となった腰痛(ヘルニア?)が激痛となっていきなり襲ってきました。もう普通に立つのが辛いくらいで、食事後入浴して湿布を貼ったら少し楽になったかもですがもう無理はできません。まだ還暦前なのに(泣。)少しは外を歩かないといけないみたいです。

先日DIYにドリルの刃を買いに行ったついでにオートポンチを買ってみました。


どんなもんかと使ってみましたが、バチーンと結構な衝撃でポンチが打たれました。

画像のパーツは主台枠後ろで使うカプラー台です。
いさみやさんに模型用のがありましたが、こつんと優しく薄っすらポンチ跡が付いたので模型用ならそれくらいの方が良いのかもしれません。その時は手元不如意で購入を見送っちゃいましたが、失敗だったかな。


昨日バラシた主台枠の内側をキサゲて、C57で作ったスペーサーを使って主台枠を仮固定し、主台枠の幅9.6mmであることと左右ずれが無いことを確認して、シリンダー受とカプラー受けを半田付けしました。

主台枠に動輪を入れてみました。

この状態でレールの上をスルスルと動輪が回ってくれるので半分は改軌が成功したように思います。
位相を合わせていないのでまだサイドロッドは付けられませんし、シリンダーブロックは16番のままなので幅が広いままです。どこまで幅を詰めるかはもう少し後で考えます。


後ろに並べているのは珊瑚の新9600で長期熟成中の仕掛かりで、9200製作の参考にしようと思います。そうか、イコライザーの構成も真似すればよかった、9200ではギヤボックスに当たってしまう第1-2間のイコライザー支点はあっさり取ってしまいました。しまった、イコライザーを忘れていた(泣)

ボイラーを載せてみました。

早速9200の姿が出現しますが腰高に見えます。
計ってみると1mm以上ボイラー中心が高くなっていますのでシリンダーブロックはやはり改造せざるを得ないようです。でも文字通りブロックになっているみたいなので、切断も幅詰めも手強そう。自作じゃあ荷が重いかしら。
ボイラーはほぼスケールだったのでそのまま転用できそうですが、キャブやキャブ前ランボード、空制用エアタンク上ステージは16番ナイズされているので幅詰めします。キャブ幅はスケールが99”なので2515mm、1/80で31.4mmですが16番ナイズで33mmに広がっていますので前妻はスクラッチが必要です。 ボイラー前扉がボイラーより太いですね、これは旋盤で挽きたいところですが、保持のためのやといをどうするかこちらも悩ましいところです。


R5/12/05まで
かつて一日一善!というCMがありました。あたし的には一日一工作!が目標でしょうか。

考えてばかりでは進まないので少しでも手を動かします。

主台枠を9.6mmに詰めたので下板も9.6mmにするために新製しようと採寸したのですが、オリジナル(16番)を計ったら12mmだったので片側1.2mm詰めれば9.6mmになるじゃんか。モーターが入るところは2mmあったから残り0.8mmもあるなら詰めても大丈夫ですね。

シリンダーブロックの幅を検討してみました。

主台枠を3.2mm詰めたのでシリンダーセンターも3.2mm詰めて22.8mmで良いかどうか。
動輪にロッドピンを付けて、メインロッドセンター間がどうなるかというとだいたい22.4mm、ふむ。ちなみに実機のシリンダーセンターは1/80で21.3mmなのでかなり実機に近い、大丈夫かな。同じコンソリの珊瑚9600が23mm、これが無難かな。
ポンチ絵を描いて16番のシリンダーブロックを載せてみると、やはりシリンダー~ボイラー中心距離が1mm程度高いようです。


塗装を剥離したらシリンダー部分に半田跡が出てきました。どうやらシリンダー部分はブロックから外せるようなので転用しようと思います。ブロックは幅を詰めて高さを低くしての改造は大変なので自作かな。


R5/12/06まで
なんとか本日の苦行(労働)を乗り越えました。

動輪押さえ板の幅を両側1.2mmずつ詰めて、主台枠に取付板を半田付けしました。

取付板はオリジナルをこれまた幅を詰めて転用しています。
話は全く変わりますが、珊瑚模型終焉の頃シゴゴを買いに行ったのが2018年12月初旬、そこから工作を続けて5年で画像が2000枚になりました。塵も積もれば山となる、下手の横好きが長続きの秘訣だったりして。


組み付けました。パッと見は昨日と何も変わっていないように見えますが、


動輪押さえ板が付いた事によって持ち上げても動輪が外れないのです・・・

欠落していたイコライザーを自作してみることにしました。


採寸してポンチ絵を描いて切り出して付けてみたけど全くイコライズしません・・・orz。 何処を間違えたか分からないけど遊び分0.4mmの半分0.2mm削ったらうまくイコライズするようになりました。真鍮板t0.5です。

あとは第一第二動輪間ですが、素直に第三第四と同じように架けて4点支持でいいかなと思っています。ギヤボックスが当たるため削り落としましたが、薄型の支点を作って取り付けようと思います。支点部分はφ3.0、主台枠への取付ボスはオリジナルが1.7mmの模様。
ギヤボックスに当たらないようにするには、まずギヤボックスの大きさを確定させないといけません。

こちらは珊瑚の新キューロクです。

さすがメーカーキット、三点支持です。素晴らしいですね。気付かなかったけどウオームホイールが薄いんですね。


R5/12/07まで
今日も手を動かします。

薄くしていないタイヤがあったので旋盤を回しました。

加工前のタイヤ厚2.7mmを2.5mmまで薄くしたのですが、
薄くすることによって隠れていた絶縁物が露出するようになってしまいました。

厚いのにはちゃんと理由があったのですね。まあ私はタイヤは黒塗りしますので問題ありません。
絶縁側ってこっちで良かったんだっけ・・・?

第一第二動輪に架けるイコライザーを製作しました。

左側が第一第二動輪に架けるイコライザーです。
第三第四動輪に架けるイコライザー(右側)のようにするには支点の出っ張りがギヤボックスに当たるため、支点の軸をイコライザーに半田付けして固定する方法にしました。

組付けました。

キチキチなのでもう少し調整が必要ですが、ギヤボックスを組み込んで尚且つ4点支持できるようになりました。


R5/12/10まで
毎回毎週思う事ですが、休日はあっという間に終わります。それでも毎日が休日になったら嬉しそうですが、自堕落になってしまいそうでちゃんと生活できるかコワイです。

毎日少しでも何らかの進捗が無いのが嫌なので出来ることろから工作します。

ヤフオクでポチったモーターが届きました。
9200は狭火室なのでモーターを火室下から挿入しようとする場合、15mm以内でないと火室に入れられません。火室の内部は18φ程度の内径はあるのですが、そこに入れるためには15mmの火室下を通さなければならないのです。 このモーター(シロクニ、シゴナナと続けて使ったので3個め)は1524級で15mmのスペースに入ると思ったのですが、15.5mmでアウチでした。仕方がないので別のモーターを発注しました。

モーターが届くまで工作が停滞するのが嫌なので動輪を仕上げることにしました。

いつものアングルを使って位相を合わせます。
動輪フランジ径で正方形を2つ作り、クランクピンの位置で固定して90°ずらし、このまま旋盤に持って行き心押し台で動輪を圧入します。簡易的ですがこれで結構揃います。

ギヤにクラッチを取り付けます。

オートクラッチ用素材はスパイクモデル製C-1671です。
ギヤへのポンチ位置は歯先円直径から4.0mmでオートポンチでバチコーンと打ちました。


M1ネジで取り付けました。
カムの直径は8.5φなのですがこのウオームホイールには大きいでしょうか。動輪軸に取付けるストッパーをカムが噛むと歯にズレてウオームギヤと接触しそうです。 まあこの先クラッチがダメなら動軸を挽いて圧入すればよいので、今はこれで進めます。


4つの動輪の位相を合わせてサイドロッドで繋ぎました。
動輪が回ってくれるかいつもこの瞬間はドキドキですが、線路上ではちゃんとスルスル回ってくれました。線路上でないと回ってくれない時がありますが、第三動輪がフランジレスだから?しばらく様子見です。


煙室前面の径を修正しました。
ここもかねがね気になっていたところで、ボイラー径が19.2mmなのに前面が20.0mmで段になっていたのです。実機は勿論こんな段は有りませんから揃えたいと思っていました。 シゴナナの煙室前面を作った時のやといを使ってM2ネジで前面を固定し、少しずつバイトを当てて挽きました。


径がピッタリ合って気持ちいい。
ただ今度は側面のリベットの位置が引っ込むのが目立ちます。煙室前面パーツの厚み1.0mmも薄くしたいところです。


やといを付けるために開けたφ2.0穴が目立ちますね、ここは仮でもφ2.0棒を差しておかなきゃ。


R5/12/20まで
もう~い~くつ寝ると、お正月~。今年もあと少し頑張ればお節にお屠蘇だ、頑張ろう。

シリンダーブロック前後板を切り出してみました。

16番のシリンダーブロックと比べると3mm詰めています。


13mmの線路に載せて様子を見ますが、良く判りません・・・orz
この後シリンダーとの合いを見て前後板の半田を外し、横板を作って組み立てます。


R5/12/26まで
さあいよいよ押し迫って参りました。令和5年もあともう少しで暮れようとしています。
ここのところ更新が滞っておりましたが、潜っていたわけではなく工作は僅かばかりとはいえ続けていたのです。

何しろ初めてのスチーブンソン式バルブギヤ機の工作で、しかもパーツが無いためスクラッチです。昔だったら考えられなかった工作をしようとしているのですから、スイスイとはいかない訳でして。

メインロッドを作ってみようとしています。
t0.8板に罫書き線を入れて糸鋸で切り出そうという、前時代的なやり方です。左右1本ずつ必要なので重ねて切り出すのが定石なのでしょうが、そもそも作れるの?というレベルなのでまずは1本です。切り出したら上下に段となるt0.4の帯板を貼る計画ですが、t0.4の帯板なぞストックがありません。買い出しに出るのも億劫で一時ストップ。でもなんとか形に出来そうです。

ここから先は正調9200の姿がどのようになるのか、ポンチ絵を描いて確認して進めます。

その結果、16番ナイズで広がった横幅に係わるキャブの前後妻板と屋根、空制化による元空気溜と上のランボードは出っ張り過ぎを引っ込める工作が必要なことが確認できました。ただそれ以外はスケール通りで改造する必要がなさそうなので、シリンダーブロック周りの工作が完了すればほぼボイラーの工作は先が見えた感じです。

クロスヘッドを1/80の10倍図(つまりは1/8)で描いて、t1.0真鍮板に罫書き線を入れてみました。

本当は洋白板で工作したいところですが、ストックが無いので真鍮板で。半田付けでメッキがかかるのでそれでいいかなと。


下手くそな工作で作り直しますが、あとはピストン棒を取付ければクロスヘッドは何とかなりそうです。
そうなると次の工作はシリンダーブロックとスライドバーを作って、スライドバーをスライドさせられるか、メインロッドを取り付けて動輪が回るかに移ります。
シリンダーブロック前後板はシリンダーセンター23.0mmで作成しましたが、第二動輪のロッドピンに当たりそうなので24.0mmに、シリンダーケース外径7.6mmで作ってみようかと思っています。

動輪のロッドピンの穴が大きくて不格好なのに気が付きました。スケールモデルに似合うロッドピンにしたいのですが、どうもインチネジのようでこれまたネジを切るにもサイズはいくつか、ダイスがあるのかなど悩みは尽きません。
ロッドピンが何とか作り直せるのならば、これまた上下方向に太くなっているサイドロッドも作り直したいのですが。


火室に入る小型モーターが到着したのですが、これまた非力そうだしどうやって取り付けるか、オートクラッチのこともあるし。さてどうしてやろうかしゃん。


R5/12/28まで
今日で今年の苦役から解放されました。何と清々しいことよ。
これから除夜の鐘までは大掃除もそこそこに解放感を味わいたいものです。

シリンダーセンター24.0mmでシリンダーブロック前後板を切り出しました。

上側主台枠にネジ止めする部分が1mm程度になります。


主台枠に嵌めてみました。ここから先はシリンダーを作らないと良いかどうかわかりませんね。

仕事納めの解放感から旋盤を回しました。

φ8.0棒をφ7.6に挽いて、前後はカバーが付いている状態とするため0.1mmほど段を付けて挽きました。


拙いですがそれらしく作れました。
上下にスライドバーを付けるための穴を開けなきゃですが、ピンバイスの手回しだと心許ないのでボール盤を使いたいと思います。となるとボール盤が家に来るまで工作ストップという事になりますかな。


オリジナルの16番と比べてみます。16番のシリンダーセンターが26.0mm、自作の13mm用が24.0mmなのでその差2mmですがあまり変わらないような・・・いやそんなことは無い、苦労は報われるはずなのだ。


R5/12/30まで
さあ押し迫ってきました。うちは何年も前から無理するのを止めたので、年末の大掃除も年賀状書きもありません。人生諦めが肝心、家の中は散らかっているけどいいのだ。 お節の重箱も届いたし、ドキュメント72時間の総集編も観ました。自分が予想した回は一つもランキングに入っていなくてがっかり、あたしは世間の感覚とずれているんですね。
明日は大晦日、早いうちに食材を買いに出掛けて夕方から紅白歌合戦を観て年越し予定です。

どうしても考えてばかりになりがちですので、手を付けられるところから少しずつでも工作を進めます。
シリンダーブロックを完成させようと思いました。フライス盤からブロックを削り出すなんて芸当が出来ないので板を組み合わせて作ります。t0.5板を2枚貼り合わせて中板部分を作ることにしました。

画像は上側のサドル部分にあたるところ。シリンダーブロックの幅は7.4mmなので前後板を引いて6.4mmです。ベンダーを持っていないのでスリットを入れて曲げます。罫書き位置は曲げ幅引く板厚の半分、両側を曲げて9mmにしたいなら9.0-(0.25+0.25)=8.5mmです。片側曲げが無いなら半分の0.25mmを減算するだけ。


曲げた上下板を貼り合わせました。これに前後板を半田付けする作戦です。


前後板を半田付けしました。先に付けた半田が溶けないようにクリップで挟みながら、部分ごとに半田を流して組付けました。

主台枠に仮付けしてみました。

いい感じです。

マイクロキャスト水野オリジナルのシリンダーブロックと比較してみます。


シリンダーは前後蓋カバーの分を広げたのと、シリンダーブロックの幅を狭めているのでだいぶ印象が変わっています。自作の方は形式図と実車写真からの寸法出しで設計していますが、シリンダーセンターを1.6mm広げているために接続部分にシワ寄せが出てしまっています。ロッドピンを引っ込められればシリンダーセンターをスケールに近づけられるのですが。

続けてシリンダーの上に乗る蒸気室?を作ります。

上の蓋?はt1.0板から切り出して、下の蒸気室部分?はt0.3×2.0mmの帯板を曲げたパーツに半田付けします。クリップで保持し、手持ちで半田付けします。 そしてできたパーツをシリンダーブロックに半田付けする作戦です。


うまくいきました。

オリジナルとの比較です。

だいぶ印象が変わりました。


次項へ続きます。