憧れのダイコン



R6/03/06まで
しつこい咳が出るので嫌な病気じゃないか気になります。

走行関係の調整を続けていました。
カシャンカシャン言ってどうもスムーズに走ってくれません。ついには動輪の位相がズレてしまいましたので、金輪際ズレないように楔を打ち込みました。

動輪と動軸の際にφ0.3ドリルで穴を開け、φ0.3真鍮線を差し込みました。
動軸は自作ですが、微妙な径を旋盤で挽き直すよりはこちらの方が簡単で効果はてきめんです。ロックタイトがあればそれでも良かったのかもしれませんが、我が家にはロックタイトがないもので・・・

少しボイラーの太さを強調し過ぎかとモヤモヤしていますが、エンジンの形が見えてきたのでいよいよクロスヘッド~メインロッドの工作を始めます。

メインロッドの溝部分に、t0.4×1.0洋白帯板を半田付けしてみました(下側。)スモールエンドが太過ぎてボツ。もっと細く削ったのが上側です。

細く作った方はまあまあの出来です。


クロスヘッドスライド部分のガイドをt0.2×0.6帯板を貼り付けました。こちらもあたしの技量では精一杯です。
一応ちゃんと動いてくれるので良しとします。あとは逆側と、スライドバー周りを仕上げなくては。


R6/03/07まで
昼間は暖かかったのに明日は雪?何事? 定時にはさっさと退社して引き籠ります。

晩御飯を美味しく戴いたら模型部屋に引き籠って、今日もぶっ続けの6時間工作です。
非公式側のメインロッドとクロスヘッドを作りました。大躍進です。

メインロッドは試しに作って全然ダメだったサンプルをバラシて、公式側と同じ要領でスモールエンドを細くしました。
続けてクロスヘッドを作ります。t1.0端板を使って6.6×4.6mmの小さいパーツを作ります。


スライドバーの間で軽く動くように調整を続けます。この時点ではピストン棒が斜めっているように見えますね。
アップには耐えられない出来ですが、工作機械を使わず糸鋸で切り出して。あたしにはこれが精いっぱい、それでも会心の出来です。 何年か前の、キット組みしかできなかった頃は、クロスヘッドを作ろうとは考えもしなかったので、それなりに成長しているのかもしれません。卓上旋盤を買ったことが大きいかも。


非公式側シリンダーをシリンダーブロックに半田付けしました。


主台枠にシリンダーブロックを組み込み、クロスヘッドとメインロッドも組み込みました。


吊りかけモーターのような唸り音が大きいものの、直線路でスムーズに往復できました。スライドバー周りの工作が残っていますが、大きなヤマを越えた気がします。


R6/03/09まで
昼間にクラシックコンサートに行ってオーケストラが演奏する映画音楽を聴いてきました。一部は映像付きで、それはそれは良かったです。ガラじゃないけと文化的な行動も偶には良いですな。 15時過ぎにお腹が空いたので、焼き肉屋でビビンバセットと生ビールで妻と乾杯。大満足で帰宅後も調子に乗って安ワインなどをやったら、ブログをアップし忘れていることに気付かず大爆睡してしまいました。まあいいさ。


シリンダーがブロックに付いてやれ嬉しやと喜んだのも束の間、シリンダーブロックのセンターとずれてしまっていることに気付きました。何回も確認したはずなのに・・・これを直すのは少し厄介ですが、見過ごせないので修正に取り掛かりました。すると・・・


まあこうなりますわな、この工作方法とあたしの実力では。
ここから何時間かモグラ叩きで格闘することになるのですが、

クリップを使って、

水で冷却したりしながら、



何とか修正できた・・・事にしたい。


R6/03/12まで
三月半ば、今頃が一番花粉症状が出る時分で、毎年耐え切れずクリニックに罹ったりしています。この時期は杉が終わってヒノキですかな。

走り関係の調整を続けています。公式側メインロッドを付けると途端に動きがギクシャクするので、公式側メインロッド周りに問題があることは明白なのですが、なかなかうまく調整できません。そのうちに第一第二動輪間にやはりイコライザーが欲しくなりました。ギヤボックスが入る関係でイコライザーの支点を固定できず取付を断念していたのですが、妙案が浮かんだので試してみました。

スプリングで押さえることを思いついて片側に半田付けしてみました。チャチなものですがちゃんと効いてイコライザーは外れず我ながらニンマリです。

懸案のクロスヘッド~メインロッドの工作が、稚拙ながらも出来上がったのでスライドバー支え?の工作を始めました。

左はマイクロキャスト水野オリジナルで、流用せずに真似して作ります。

スライドバー支えを組み込んでみました。

試行錯誤で何度も曲げ直したりしたので、実はヘロヘロで仮付け状態ですが動輪が回ってくれるので、なんとかなりそうです。


このクロスヘッド周りの出来が工作の腕を物語っていますね、まだまだ修行が足りません。9750空制とかやりたいので珊瑚のキットが欲しいなあ。





スライドバー周りの工作が終わればディテールアップに移っていいかな、ああキャブ周りが残っていました。


R6/03/19まで
今あたしがマスクをしているのは花粉対策のため。

クラブレイアウトでフィールドデビューしてきました。

正向きだとびっこを引いてまともに走らなかったのですが、逆向きなら低速でまあまあ走ってくれたので感動しました。この感動は改軌しないと走らないJMならではで、色を塗って完成後に貨車を牽いて走ればさらに感動するだろうな、がんばろう。

びっこの原因はどうも絶縁側がショートしているらしいと分かったので、工場(自宅)に入場して対策です。
改軌工作の精度が悪く動輪が振れるため、絶縁側の動輪が主台枠に当たってショートするのだと踏んで、とりあえずセロテープで絶縁してみました。

すると劇的にびっこが少なくなったので、原因の一つは想像通りと判明しました。
それでも完全には無くなりませんでしたのでさらに調べたら、どうも第二動輪のクランクピンの出っ張りがメインロッドに当たっているらしいと気付きました。

公式側は滅多に当たらないのですが、非公式側がもろに出っ張ってメインロッドに当たります。
う~ん、ウイットネジのダイスも買ってあるし、旋盤で挽くか・・・。


ダメ元で0.5mm糸鋸で短縮してみました。夜間で旋盤使えないし。
ネジ頭の切り欠き部分に2ヶ所φ0.3穴を開けて、段(ロッド部分)を短縮したら、2ヶ所のφ0.3穴に真鍮線を通して、短縮部分を半田付けしました。これで芯は外していないだろうという乱暴な工作です。まあダメなら旋盤でクランクピンを作ればいいのだ。


非公式側第二動輪にねじ込んでみました。なんとか使えるようです。


錘を積んでいないので電圧をかけると直ぐに走り出しますが、止まるときはフライホイールが効いて良い感じです。騒音はするものの及第点です。 これで走行関係は目途が立ちました。よし。


R6/03/20まで
祝日休日はあっという間に過ぎてしまう、好きなことだけをしているから。やりたいことはいっぱいある。鉄道模型関連の他はキーボード、毛筆、読書、旅行。ゴルフも平日に気の合う仲間となら楽しく過ごせるけど、今のところ遠のいた感じ。クラブも捨ててしまおうかと考え中。

バルブギヤ周りの工作を進めます。

スライドバー支え(ガイドヨーク?)取付け台を主台枠に半田付けし、M2ネジでスライドバー支えを固定できるようにしました。スライドバーも支えに合わせて長さを揃えました。
このスライドバー支え取付台を半田付けするのに、一度動輪とシリンダーブロックも取り外しましたが、再組立てすると動輪が回らなかったりで再調整が必要でした。スライドバーやピストン棒の角度を調整したり、結構な時間がかかりました。非公式側第二動輪のクランクピンも締め込むとサイドロッドが固定されてしまったりと、やはりクランクピンはちゃんとしたのを旋盤で挽かないとダメみたいです。


弁心棒をφ0.4線で作りました。蒸気室側はもう少しディテールアップしたいし、逆側は良く判らないのでオリジナルをコピーしてお茶を濁すつもりです。オリジナルを使えばいいのだろうけど、シリンダーブロックとセットで取っておこうと、単なる貧乏根性です。ここが終われば上周りの工作に入れるので、頑張りどころです。


一日の工作が終わったらある程度組み上げて、直線線路の往復ですが走行を確認します。
ギヤの唸りは相変わらずですが、問題なくスムースに走れることを確認しました。工作はこれの積み上げです。


R6/03/21まで
今日はサッカー日本代表の北朝鮮戦でした。キックオフ直後の得点で大量得点を期待しましたが、その後は硬直して後ろで回すばかり。とてもつまらない試合で90分が長かった。森保も同じと見えて最後は時計ばかり見ていたんじゃないのかな。日本代表はなんだか弱くなったような気がする。

少しでも工作をしようと、良く判らない部分の工作を進めます。

ロッカーアームをでっち上げて弁心棒に取付けました。公式側は動輪の絶縁側に接触する懸念からプラで作って瞬間接着剤でφ1.0で作ったアーム軸に接着しています。

取付けてみました。

まあまあでしょうか。

上周りを載せると、

ロッカーアームはほとんど見えませんね。
走ってナンボを強く意識するようになると、このパーツ一つを付けるよりも、DCCの方に力を入れた方が楽しいのではないかとか考えてしまったりします。
今日も工作の終わりには直線の往復を走らせて問題ないか確認します。相変わらずのギヤボックスの唸りが大きいですが、快調に走ってくれます。さあ上周りの工作に移ってよいでしょうか。


R6/03/23まで
休日、なんと素晴らしい。いつもは朝、布団の中でダラダラして自由を噛みしめるのですが、珍しく起きて工作です。

下回りが一息ついたので上周りの工作に移ります。

ハンドレールを付けようと思ったけど、順序から行くとまず砂まき管が先です。そうなるとブレーキ関係を付けなきゃじゃん、結局下回りの工作か・・・。ストックを漁ったらアダチのブレーキシューがあったので、動輪径もきっと押えも違うだろうけど付けることにします。

アダチのブレーキシューはシロクニでもシゴナナでも使ったけど、留めネジがM1.2なんだよね。アダチのキットを組むようになってM1.2やらウイットネジ用のタップやらダイスを揃えるようになりました。

ギヤボックスの欠き取りで第二第三動輪用のブレーキシューが付けられなかったので、t0.3×2.0帯板を使って取り付けることにしました。ところが取付位置を端から1.5mmにしたら横動時にシューが動輪のフランジに当たって動きを制限してしまうし、第一動輪用の位置が丁度先輪の取付ビスに干渉してしまう。さらにネジ穴の取付位置間違えが0.5mmなので、穴を開けられません。仕方なく動輪押さえ板を作り直すことにしました。午前中3時間がパーになって、せっかく頑張ったのにガッカリです。

昼食を摂ることで気分をリセットして、t0.5真鍮板を使って新たに動輪押さえ板を作り直しました。

シュー取付位置を端から1.0mmにしたので、先輪のビスも変更なく使えるようになりました。ギヤボックス欠き取りを狭くしたので、ギヤボークス押さえ板の脱着がやり難くなったかもしれません。


ライティングが悪くて良く判りませんね、すんまそん。


砂まき管を付けました。
元栓は楕円状の微妙な形でパーツが(たぶん)売っていないので、帯板でそれらしくでっち上げました。こんな物でも自作するとなると時間がかかります、4ヶ所だし。ボイラーへの止め金具は9201を見ても9237を見ても付いていないので倣いました。


ハンドレールを付けました。
ノブ(ナッブ?)は珊瑚の1.2高です。スケールは4’らしいのでほぼスケールです。オリジナルは2.0mmだから16番では良かったかもですが、13mmだとオーバースケールです。水平を心掛けたのですが難しいですね。

だいぶ整ってきました。


R6/03/25まで
月曜日は長い平日の始まり、頑張ろう。そういえば少し暖かくなったかも、もう来週は4月だものね。桜の季節かあ、なんとなく実感ないけど。

千里の道も一歩より、少しでも工作を進めます。それが完成への近道なのです。

単式コンプレサーを付けました。
これがまた付けるのに一苦労、多分実物とは違う取付ランナーを使って半田付けしました。ボイラーの内側から半田を流すのがセオリーなんでしょうが、コテ先を交換するのが面倒で表からコテを当ててなんとか固定しました。



パーツを付けては画像でチェック、直線で往復走らせて問題なし、よし。
コンプレッサー周りの配管が終わったら、ボイラー周りの配管はほぼ終わり。空気作用管はあるけど近代蒸機のように揃えてないし、空気分配弁もどこにあるかわからない。 ちなみに三菱に払い下げられた9200は給水ポンプを撤去したとあるから、国鉄時代は給水ポンプが付いていたって事らしい。う~ん、どうしよう。


R6/03/28まで
3月も2023年度ももうすぐ終わり。ライフワークバランス、仕事とプライベートはキッチリ分けてどちらも充実しましょう・・・。

ハンドレールの高さがおかしいことに気付きました。
取付位置は製品オリジナルを信じて疑わず、水平になるように取付け「よし、パーペキ」と思ったのですが。 ハンドレールはボイラー中心より9インチ(2.9mm)上の位置で、キャブ前ランボード上面からは11.4mmの位置に付け直します。

いろいろ変えました。

「面倒だな、あとでやろう」と思っていた穴埋めをして、ハンドレールノブも場所によって高さを変えました。最前部ボイラ上は1.2で変わらず、側面前から1.5-1.2-1.2-2.0にしてハンドレールが直線になるようにしました。当初は前部1.2にしたのですが、それだと当然ボイラーに沿って曲がるようになりますが、どうも不自然に思ったので。
ハンドレールはφ0.4真鍮線だとやはり弱いので、φ0.4リン青銅線にしました。
コンプレッサー排気管を付けました。参考にしたのは9201と9237ですが、その番号板が無いので同じ曲げにしなくてもいいかなと。また明日眺めて破綻していなければ次の配管を付けます。



R6/03/29まで
桜の開花が遅れています。去年は早過ぎ、今年は遅い、桜祭りの主催者はがっかりでしょうな。何てったってメインの桜花が無いのですから。明日は毎年言っている桜まつりがあるので、屋台も出るし行ってみようかとは思いますが、桜花がない。う~ん、微妙ですな。

コンプレッサー吸気口にチリコシを取り付けました。

サンゴパーツ製なんだけど、チリコシが付いていません。珊瑚模型の頃は分売パーツがあったんだけどなあ。マイクロキャスト製複式コンプレッサーに付属しているものから一つ拝借してきました。旋盤で挽けば良いのかもですけど、小さすぎて大変そうなので・・・。ハンドレールは右側上がりかなあ、でももう何回も修正するのに疲れたのでこれでいきます。


非公式側の元空気溜へ繋がる配管と、冷却管を作りました。
出来ればユニオン継手の一つも差し込みたかったのだけど、手持ちがないし、自作も面倒だったので諦めました。
冷却管は段が持ち上がって見えますね、これじゃあドレンが溜まってしまうので修正しなくては。

これだけでとても充実したように見えます。テンションが上がってきました。


R6/03/30まで
つぼみのまま桜の開花が遅れているなかでの桜祭りに行ってきました。暖かい陽気で春らしくて良かったのですが、今日は花粉症が久し振りに酷かった。鼻水が止まらずハンカチで拭ってばかりで辛い一日でした。


冷却管の位置を1段分上げてランボードに固定しました。
コンプレサーから繋がる部分に勾配が付いてしまいましたが、9201もこんな感じなのでこれで進めようと思います。
コンプレッサー周りの配管は残るは蒸気管のみ、これを付けるにはキャブ前妻の加工が必要なので、次はキャブか、非公式側のエアタンク周りか・・・。


R6/04/02まで
そろそろ、ここ北関東でも木によっては桜(はな)が咲きだしている気配であり、コートも要らなくなってきました。今週末は天気次第ですが、雨に降られなければよいお花見日和になりそうです。
カイシャでは新年度が始まり、いろいろリセットされたり、結果を査定したり、異動があったり、こちらは毎年のことながら憂鬱です。

やっぱり六角ユニオン継手を付けたい。あるべきものが無いと気持ち悪いし、手抜き感が払拭できないので、何とか楽に格好良く取り付けられないか。製品があれば一も二もなく買うんだけど、無いから知恵を絞りました。

市販のT型継手の六角部分を使おうという作戦で、作成したのが写っているのですが、わかりますか?
六角は1パーツに3つあって、それが4個入りだから経済的だし、自作するより簡単だろうと、作ってみた(六角部分にφ0.5で穴を掘って切り出した)のですが、小っちゃ過ぎ・・・形は良いのですがいわゆる「細か過ぎて分からない」ってやつ・・・。

付けてみました。

元空気溜出口に付けています。形態やスケール感は申し分ないのですが、小さ過ぎてよくわかりません。それで配管の立ち上がり部分には、金岡工房のT型管継手から切り出した六角を付けてみました。 こちらはイモンのホームページではφ0.8用とあるので買ってみたのですが、φ0.8ドリルが合わないのでφ0.5で穴を開けて取り付けています。φ0.8なら0805パイプを差して、よりユニオン継手っぽく見せる作戦だったのですが当てが外れました。でも存在感があってこれはこれで有りかなと思います。 配管は煙室から浮かせて取り付けたかったので、ついでに作り直しました。


冷却管にも継手を差し込みました。金工パーツからの六角ユニオン(のつもり)です。
折角付けた冷却管を取り外して、曲げた配管を伸ばして、六角を差し込んで、再度曲げ直して、冷却管を基の場所に取り付けました。ついでに曲げの場所を変更して不自然な配管の傾きを是正しています。


やっと納得できる配管に仕上がり、テンションが上がります。どんどん完成が待ち遠しくなっていく、やっぱりやってよかった。


R6/04/03まで
桜が咲きだしたと思ったら雨降りとはうまくいかないものですな。
朝の通勤電車が混んできました。学生の一部が戻ってきたようです。

キャブの工作に取り掛かりました。
アメロコのアイデンティティでもある窓枠を作ります。t0.4板に罫書いて、糸鋸で切り出しました。直線が出ていなくて手作り感満載です・・・


半開きの状態で取り付けてみました。少し動きが出て面白いと思います。


キャブ内に椅子を付けてみました、エコー1069です。古典機だしアメロコだから椅子も違いそうですが、わからないことをいいことにして。
まだ公式側のみなので非公式側も作らなきゃです。

ん、いい感じ。


R6/04/03まで
東京は去年より13日遅れで桜が満開だそうな。明日は花冷えらしいけど、週末は絶好の花見日和ですな。


煙室扉ハンドルを付けました。
φ2.0真鍮線にφ1.0の穴を開けて煙室扉に差し込み、エコー1752煙室扉ハンドルを差し込みました。古典蒸機用の小さなハンドルが可愛らしい。


やはり正面から見てちゃんと細身に見えるのがJMの良いところです。
ん、少し傾いている? あたしの作る機関車は大体傾くみたい・・・。


非公式側キャブに窓枠を付けました。
こちらは窓全開で重ねて、アメロコらしい十字窓にしました。


非公式側にも運転台イスを取り付けました。


おや、キャブ下ランボードが傾いているみたい、直さなければ。


キャブ屋根に天窓を取り付けました。
これで主要パーツはほぼ付いた感じです。あとはキャブに繋がる配管関係ですが、火室部分で分割する構造にしてしまったので、そこの処理をどうするかです。


R6/04/06まで
昨日は久しぶりに飲み屋で深酒したらしく、朝から少し頭が重い。きっと最後の芋ロックが余計だった、ビールは飲み切れないしサワーは薄いからって思ったのを覚えている。今日は曇天ということもあって引き籠って工作三昧だったけど、明日は出掛けて花見をしたい。

週末だし腰を据えてパーツを作ろうと、旋盤を回しました。

φ7.0真鍮棒にφ5.5ドリルでセンター穴を開けて、φ6.0の段を0.4mm厚で作ったら0.15mm厚を残して突っ切ります。

出来上がったパーツを付けました。

綺麗に出来上がっていい感じですが、この顔付きは何度見ても微妙です。何か昆虫を連想します。
窓枠は妻面の下穴φ6.0にはめ込むのですが、出来上がったパーツは6.2mmで嵌らなかったり、5.9mmでぶかぶかだったりでなかなか繊細です。結局追加で5.95mmで作ったらピッタリ、接着剤不要で気持ちいい。


このパーツは塗装せず真鍮色のまま、塗装後のキャブに取付ける予定です。

続けてロッドピンを作ります。

φ2.5洋白棒を使って1.6φ×2.0mm+1.75φ×1.2mm+2.2φ×0.5mmで段を作って、


ダイスでネジを切ったら切断し、糸鋸でネジ溝を作って出来上がり。


一番左がオリジナル改造ピンで、段部分が短くて締めるとロッドが動かなくなるもの。次が段部分1.2mmで作った採用品、次が段部分を1.0mmで作った試作品、次が段部分1.5mmでオリジナルと同じ寸法。これだと出っ張ってメインロッドに当たってしまいます。一番右は練習作。


ダイスはウイットネジ用です。このダイスをアダチ系蒸機のロッドピン以外で使うことは、あたしの人生では無いんだろうなあ・・・。


これでロッドピンが走行中に外れることも無くなるはず。次の例会には生地完成品を持って行けるかしら。


R6/04/07まで
毎度毎度で恐縮すが、今週末も「あっという間に終わってしまいました。」今日は花見に出掛けたかったので、洗濯して外食して忍城周りで花見をしてきました。 ほぼ満開で綺麗でしたし、クラウドファンディングで綺麗に塗装され、キャブに入れるようになったC5726も見てきました。 その後はスーパーに買い物に行き、床屋に行って髪を短く切ってさっぱりしてきました。 それで模型工作もやったのだから、そりゃあ時間もあっという間に経とうというもの。毎日がこうストレスなく過ごせたら良いのに。

洗口栓を付けました。


珊瑚模型店144-1洗口栓Aです。こういうパーツもどんどんお宝化していくのかも・・・


次項へ続きます。