憧れのダイコン




R6/01/03まで
令和6年はサッカー男子A代表とタイ代表との親善試合で快勝しやれ幸先いいと思っていたのですが、能登地方自身と戒名がついた巨大地震で明け、翌2日に被災地に向かおうとした海保の航空機に着陸したJALの航空機が衝突するという惨事が続いた年明けになりました。 今年は巴里五輪・パラ五輪が開催されますが、その頃には被災地も復旧していることを願います。

シリンダー周りはボール盤がくるまで停滞しそうなので、他に出来そうなところの工作を進めます。

各部品を採寸してからバラしました。


前梁を唐竹割りしました。
糸鋸での切断なので精度が悪いですが、前面は連結器座で隠れるし、後ろの当て板で直線が確保できそうなので安直に幅詰め改造としました。


肉眼ではうまく出来たと思ったのですが、写真に撮って拡大するとやはり粗が目立ちます。様子を見て我慢できなければ修正します。


幅詰めによって本来の細身の下回りが見えてきました。
JMのシゴナナだとか9600に比べて16番の9200は堂々と大きくて違和感があったのです。

早く16番の背高幅広を直したくてボイラーの修正に着手します。

違和感の元凶は空制エアタンクとキャブで、広がり過ぎなのです。
これを修正しないとJMの9200は現れません。


R6/01/04まで
早い、全く早すぎる。年末年始休暇があっという間に終わってしまいました。まあ明日カイシャに行けばまた3連休ではあるのですが・・・ああ早退役したい。

ボイラーの分解に着手しました。

まずエアタンクとボイラーの接続部にコテをあてて外し、火室部分にコテをあててランボードを外しました。キャブはランボードの上に乗っています。問題はこのキャブをどうやってバラすか。

コテをあてての分解は困難と判断し、久し振りに火炙りに処すことにしました。

最初はキャブ屋根だけ外してとか考えましたが結局全部バラバラにしてしまいました(なってしまいました。)結構綺麗に分解できたので、さっさとやれば良かった。


キャブの裏側が焦げたような感じになっています。これは分解しなければ除去できなかったと思うので結果オーライかな。次はこれを洗浄して整えます。


R6/01/07まで
能登半島地震は断続的に続いておりM5級の余震も発生しているようですが、テレビでそれを伝えているのはNHKのみ、民法は何もなかったかのように通常放送です。いや、あたしも呑気にお笑い番組を観ているので批判できる筋合いではないです、はい。

キャブ裏側をキサゲて綺麗にしました。


キャブ幅を詰めるに合わせてランボードも幅詰めが必要になります。バラしたランボードを幅詰めするつもりでしたが、キャブ内で分割する必要がないことに気付き自作することにしました。t0.8板から切り出します。

火室のモーターを通す部分はオリジナルを変えず15.8mmにしています。
折角ミニサーキュラーソウを買ったのに超硬丸鋸が無いので結局糸鋸で切っています。

次はキャブの幅詰めです。
オリジナルの前後妻板がなんとか転用できないか足掻いたのですが、修正しきれないことが分かったので自作することにしました。 そこで気付いたのですが、キャブ前妻をスケール通りとするためには火室をテーパー状に狭めなければならないため、火室も自作してみることにしました。

扇形に切り出したt0.5板をマッキーマジックのテーパーに合わせて曲げ、次に貧弱なバイスで挟んで火室下を絞りました。


なんだかそれらしくなりました。


狭火室なので本当は火室下部分が主台枠の中に入りますが、さすがにそこまで思いつかなかったのでランボード部分で切断します。


曲げ終わってランボードに嵌めてみました。
オリジナルの代わりに使えそうな気がしてきました。


R6/01/08まで
年末年始と成人の日を含むこの3連休は工作三昧でした。久し振りに充実したように思います。
能登半島地震で被災された方には、私には心よりのお見舞いを申し上げることぐらいしかできません。すみません。


先台車を作りました。
珊瑚製9600の先台車(右側の黒染めしたもの)と同じ構造で簡易的なもので、センターピンからの軸距は20mmです。留めネジはオリジナルのものがなかったので旋盤で挽きました。M2ネジのダイスが根元までネジを切れないのでカラーを嵌める構造としています。


組み立てるとこんな格好になります。


主台枠に組み付けて、


線路に載せてみました。

いい感じです。
ただ先輪はφ9.5が正解なので本当はこれより一回り小さいものになります。(付けているのはφ10.5)

キャブ妻板を罫書きました。

窓周りと切り抜き部分にはRが付いていますので隅をドリルで穴を開けていますが、この精度がいつも悪くて我ながらがっかりします。

先に前妻の火室に接する部分を切り抜いて嵌めてみました。

ちょっと隙間がありますが修正できる範囲で、我ながら良い出来です。


妻板で切り出した火室部分がちょうどバックプレートで使えそうですが、このままだとちょっと寂しいので製品が使えないか探してみると、ウイストジャパンの8620用が使えそうなので発注してみました。

前妻を切り出してオリジナルと比べてみます。

丸窓の中心は合っていますが火室部分の膨らみのためにドアが広がってしまっています。幅も狭くなってしまっているので転用もできずという状態なので自作せざるを得なかったのです。

採用できそうなので外周を切り出しました。


バックプレートが届いたので


当ててみました。

誂えたようにピッタリです。グッド!

側板を並べてみました。

いい感じです。

後妻も切り出し、窓も抜きました。

オリジナルの16番と比べると縦長な感じになるのですね。

キャブ屋根も詰めました。

屋根は左右で3.2mm詰めたのでやっと古典蒸機の姿が見えてきました。

仮組みしてみました。





良さそうです。キャブ屋根が浮いていますが設計通りです。平行でないのは修正しますが隙間に帯板を挟んで取り付けます。図面ではここに段がある(ように読みました)のです。


R6/01/14まで
いよいよサッカーアジアカップ2023が始まり今晩はベトナム戦でした。ダゾン独占だから4千円弱払おうか迷ったけど工作していたらいつの間にか終わっていました・・・orz。大量得点で楽勝かと思っていたけど2失点ですか、やはりタイトル戦は簡単にはいかないですね。

サドルのボイラー受部分を作ります。

t1.0を曲げるのは苦労するので、t0.5を曲げて重ねて半田付けします。


両側の余白を切断しました。あとは取付ボルトが通るφ2.0を開けて、ボイラーに取付けるボルトナットを植え込めば出来上がりです。


シリンダーブロックの主台枠取付けネジを切りました。ボール盤がないのでピンバイスで0.5mmずつ径を広げていき、3.3φまで開けてM4のタップを立てました。

ボイラーを載せてみました。

だいぶ車高が下がったけど正しい高さなのかしら、ハイトゲージが欲しいところです。

駆動装置をどうするかは先送りしていたのですが、この先キャブや火室の工作を進めるにはモーター収納問題を解決しないと進められないことに気付きました。 オリジナルのギヤボックスと小型モーターを使えば収まるのですが、非力そうです。そこで珊瑚のギヤボックスとモーターが寸法的に収まりそうなので改造しようと思います。


R6/01/15まで
サッカーアジアカップのグループリーグの結果が入りだしました。レベルが低いと言われるアジアですが、それはそれとして日本以外の試合も観てみたくなりました。ダゾンに入るのも悪くないかもだけど、平日は観る時間がないからどうしようかしゃん。

駆動装置を整備しようと思います。

ギヤボックスは珊瑚の9600/D51用、1630モーター台もサンゴパーツでモーターは中華製の1724級コアレスです。モーターはシロクニ製作の時に試しで買っていたのですが、スローが利かないと敬遠していたものです。9200なら今のところ重連を気にしなくていいし、トルクが強そうだから今回はこれでいこうと思います。
問題はご覧の通りギヤボックスのシャフトとモーター軸が異径な事で、前者がφ2.0、後者がφ1.5です。シリコンチューブは異径でも使えたかしら、ジョイントを使うならサンゴパーツが営業する日曜日を待たなきゃいけないし、異径アダプターを旋盤で挽くのも面倒だしフライホイールも付けたい。 それならいっそフライホイールを作ってはめ込むシャフトを2.0/1.5で異径で作れば一挙両得と思い当たりました。


これあるを期してではないですが、バーチカルスライドも大枚はたいて購入済みです。


相変わらずの素人工作でおっかなびっくりですが、なんとかテーパーを付けました。


慎重に突っ切っります。

組み付けました。

おお、かっちょええ~、いい感じじゃないですか。
ギヤボックス側φ2.0はシャフトを圧入する形になりましたが、モーター側はゆるゆるなので直径方向に穴を開けてボスネジで締め込もうと思います。穴あけは深く垂直にする必要があるので後日ボール盤を使います。


第二動輪のウオームホイールを抜いて、
ギヤボックスをセットしてみました。

これにボイラーを被せたときに高さはどうか。

良さそうだが・・・
トースカンを作ってみました。

ボイラー中心高26.25mmでバッチリですが、実はサドルを0.5mm嵩上げしています。つまりあたしの設計は0.5mmどこかで狂いがあるということです。

ではオリジナルのサドルは正しかったのか?

いや、やっぱり少しスケールより高いですね。
それなら自作シリンダーブロックのサドル部分かフレーム部分かを0.5mm嵩上げすることにします。

ボイラーの中にこのギヤボックス関係が入ることが分かったので、ゆるゆるの第二動輪の動軸を作り直し、ギヤボックス用のヘリカルギヤを入れようと思います。


R6/01/17まで
サッカーアジアカップのグループリーグ1節が終わり日本の第二戦は明後日です。何だかんだ結果が楽しみです。

φ3洋白棒を動軸の長さで切り出してヘリカルギヤを圧入しました。

圧入部分の径は無加工です。


動輪部分を2.93~2.90φでテーパーになるように旋盤で挽いて、軸受けを挿入して、動輪の位相合わせを行って動輪を圧入しました。今までゆるゆるで簡単に外れたりしていたのですが解消しました。


動輪をセットしました。モーターホルダーを支えるための金具を第四動輪の後ろに取付けました。


サドル部分をt0.5板で嵩上げしました。


煙室前面パーツをやといに付けてパーツの厚みを削ります。ついでに段を付けてボイラーにぴっちり嵌るようにします。

仮組みしました。

煙室前面を削ったのが良い感じだし、ボイラー中心高もバッチリです。
9200の低重心で鈍重な姿が素敵です、やっぱりJMはいいですなあ。


R6/01/19まで
今晩はサッカーアジアカップ2023のグループリーグ2節で日本イラク戦です。やっぱり代表選は楽しみで仕方がありません、週末の解放感と相まって最高です。早く始まらないかな~。

空制用のエアタンク周りを改造します。

オリジナルはタンク釣りが平板で表現されていますが、実機通りに線で釣りたいのでモールドを旋盤で落とします。


ランボードもスケール網目で作り直しました。もしかして網目が無いのが正解かもだけど・・・
ランボードのサイズは車幅31.4mmを出ないように1枚の幅を狭めています。エアタンクは写真を見るともう少し太いようにも見えますが、旋盤で作るのも今の私にはハードルが高いのでオリジナルを転用することにしました。

取付位置を1mm程度下げて仮組みしました。

おお、かっちょええ~~(喜)。


非公式側のエアタンクも同様に作成し1mm下げて取り付けました。
この状態でランボードの外側幅で31.4mmです。


φ0.3線をエアタンクに巻いて、オリジナルよりも5mm程度前寄りに取付けました。
取付けはランボード上でボルト止めですがボルト表現が細か過ぎるのでφ0.3線のままです。


非公式側のエアタンクはオリジナルの位置のままです。真横の写真が無いので公式側と同じ位置にあるのかわかりません。公式側にはエアタンクの横に単式コンプレッサーが付くので、バランスを取って公式側とはオフセットしていても悪くなさそうですが、そんなに微妙なものでもなさそうな・・・さてどうしようかしゃん。


R6/01/21まで
この週末は関東の平地部でも雪模様とのことだったので、マイカーも頑張って冬タイヤに履き替えました。結局雪は降らなかったけど。
サッカーアジアカップ2023第二節はイラクに完敗でした。各国本気で日本倒しで来るのに、親善試合とは違うのに、メディアに煽られて楽観していた自分も愚かでした。 識者は配置の問題をしきりに指摘していましたが、日本は浮き球主体でフィジカルで押してくる相手に気迫で負けていた感想です。かつての弱かった代表を思い出しました。 あたしみたいな素人にはキーパーは残念に映ります。パンチング処理で今回も失点、2試合で2失点ずつって、ベトナムは得点でカバーできたけど、イラクのフィジカルを日本のスピードが凌駕できなかった。まあ決勝トーナメントで仮を返しましょ、最後に笑えば良いのだ。

クラブでボール盤を戴いてまいりました。

回してみたら凄い速度と振動と音でビビってしまいました、ボール盤ってこんなに回転するのね。早速感謝して使ってみました。
スライドバーをはめ込む穴をφ1.0ドリルでボール盤で開けました。

画像はスライドバーを半田付けした後です。
穴は開けらたのですが、ポンチを打つ場所の精度とドリルを下ろすところの位置決めが悪く、狙った場所に開けられませんでした。バイスでの保持も斜めったのか、刺したスライドバーが斜めってしまい散々でした。折角のボール盤も宝の持ち腐れです。我ながら残念、もっと精進しなければ。
シリンダーはクロスヘッドを作らないと調整できないので、もう少し穴あけ失敗のほとぼりが冷めるまで先送りします。

いよいよボイラーの工作を進めようと思います。

火室部分のハンドレールノブを外して、

ボイラーバンド部分で切断しました。

火室部分は自作品を使います。

現合でボイラー接合部分を4mm切断し、

バックプレートを仮付けしました。

バックプレートは火室部分の高さに合わせて下部を切断しています。

ボイラーを仮組みしてみます。

モーター、フライホイールを組み込んだギヤケースを第二動輪に吊りかけたら、ボイラーを被せてシリンダーブロック部分の長ネジで取付け、


自作した火室、ランボード、キャブを仮組みしたユニットと繋げます。
ボイラーとの接続方法とキャブユニットの下回りとの固定方法はノーアイディアです。


いろいろ仮組みなので水平垂直など甘いですが、9200エンジンの完成形が見えてきました。


基本設計は良さそうに思います。


R6/01/22まで
お正月前後からこちら、すっかり宵っ張りになりました。遅くまで工作していてものっている時は時間が経つのが早いものですね。


モーターを火室に入れたいがためにボイラーを分割する案ですが、接続するために当て板をボイラー中に付けることにしました。この当て板を火室部分でネジ止めできると良いのですが・・・。

火室を嵌めてみました。

案外しっかり接続できて思ったよりも良い結果です。
あとはキャブ下のランボードを、後梁を使って下回りに固定出来ればしっかりするかもしれません。

キャブ周りの工作はボリュームが多いので、取り掛かる前に気分を変えて前梁の工作をすることにしました。

自連ですが左側はオリジナル、右側は金岡工房製です。オリジナルは形態は悪くないけど上下の型がズレてしまっていて修復は困難です。折角いい形なのにもったいない。


オリジナルの胴受けを取り付けて自連を仕込みました。
少~し垂れてしまったかしら・・・。


R6/01/23まで
明日はインドネシア戦、敵は初めての決勝トーナメントに進出できるチャンスと意気込んでいます。人参もぶら下げられて、日本は浮き球とかフィジカルに弱いとグイグイ来るでしょう。研究され対策された日本はそれらを上回って勝利をあげられるか、正直心配です。

早く9200を完成させたいので毎日少しずつ工作です。
火室前分割がうまくいったと思ったのですが、真横から見るとボイラーが水平じゃないように見え調整中です。

火室前ボイラー高さを下げたかったので、接合する火室下部分も1mm程度下げました。キャブ前妻のボイラー部分切り欠きが狂ったので、面倒ですが作り直さないといけません。 設計図面集と照らしてみると、変更後キャブ前妻のボイラー部分高さは17.5mmで図面通り・・・あれ?

ところで上の画像は修正後ですが、まだハンドレールが水平に見えません。ボイラーもやっぱり火室に向かって高くなっているように見えます。 でも火室部分は実はこれ以上下げられません、モーターブラケット上部がボイラーに当たってしまっているのです。

中が暗くて肝心なところが見えませんね・・・orz
もうこうなるとサドル部分にライナーを噛まして煙室側を持ち上げるしかないかなあ。


次項へ続きます。