最新へジャンプ R6/01/25まで 結局ダゾンに入ってしまった。正直日本代表が毎回失点するのでグループ突破できたとしてもベスト16で敗退するかも、それなら見届けようと。結局のところ信頼していないんですな、あたしは。 勝ったとはいえインドネシア相手に1失点、いやはや不安が残ります。終わってみれば優勝となることを祈っています。 キャブ前妻を作り直しました。 右がオリジナル、左が今回製作です。今回製作分はボイラー切り欠き部分が小さくなり、そのぶん明り取り窓が大きくなっていますがこれでスケール通りです。9200はこの不釣り合いに大きい明り取り窓が特徴の一つです。内径6.0mm、窓枠は内径5.3、外径7.0mmで作って最後にはめこむつもりです。 火室上のサンドドームを取り付けるネジ穴を開けて固定できるようにしました。火室が斜めっている分、高い方はボイラーケーシングを少し削って、低い方にはt0.1のライナーを噛ましてサンドドームが垂直になるようにしています。 組み立ててみました。 真横からだとボイラーが、微妙にキャブ側が高いように見えますが、許容範囲かなあ・・・ R6/01/27まで 土日は引き籠って模型作りです。 主台枠後梁を作りました。 設計図集の9200組立図から後梁の寸法を罫書いてt0.5板から切り出しました。クリップで止めてキャブ床板に半田付けします。 オリジナルと同じ固定方法を採用しM1.4ネジ2つでフレームにネジ止めします。ネジは平行に罫書いた筈なのに斜めってしまい恥ずかしい限りです。これが目につくところだったら作り直すのだけど、ここって機炭間で目立たなくなるので目を瞑ります。 工作を進めていくうちに投炭口がキャブ床面に下がり過ぎて違和感があったのですが、8620のバックプレートだから合わないのだろうと思っていました。しかし組立図で後梁の形状を見ていくとどうも一段低く欠き取られているように見えます。 もしやと思ってテンダー前床と比較してみると、明らかに高さが違います。こんなに段があっては投炭できません。 キャブ内バックプレート前を切り出し、段を作りました。 「北のオールドアメリカン」p149にあるキャブ内の写真で、なんとか段があることは確認できました。オリジナルのランボードがキャブ内で左右分割されていたのは棒モーターを入れるための工夫ではなく、9200はそういう形状だったとのですね。 下の段にフロアを作ろうと思いますがすぐ下にドローバーピンが位置しますので、当たりを確認してから作ることにします。 後梁が出来て火室部分のランボードが固定できるようになったので、いよいよキャブを組み立てようと思います。 窓枠上に当て板を取り付けて、窓を付けました。 窓はもう一枚キャブ内側に付きますが、そちらの桟は縦になり重なると十字になります。 キャブを仮組みしました。 角の接合部分上下で半田でチョン付けしただけです。はやり明り取り丸窓が大きくてアンバランスですね。 キャブを仮置きしました。 いい感じですが、やはり水平でなく後ろ側が気持ち高いのが気になります。 ワンタッチドローバーをエンジンに取付けてテンダーと繋いでみました。 機炭間が離れすぎなのでドローバーを自作するか、テンダーのドローバーピン位置を変える必要がありそうです。 エンジンは骨格が固まったので、テンダーの整備に移りたいと思います。13mmの線路に載せたいし。 主な改造は改軌と幅詰めですが、バラす前にいろいろな角度から写真を撮っておきます。 R6/01/28まで サッカーアジアカップ2023のノックアウトステージが始まりました。せっかくダゾンに入ったので他国の試合も観戦します。 インドネジアはポゼッションサッカーで悪くないけど、フィニッシュまで持って行けずオージーが先制、追加点。やはり守備がイマイチだと苦しい。オージーはフィジカルで押して守るサッカーでセットプレーの迫力は十分。あまりテクがあるようには見えないけど、守備は安定あって無失点。日本はこのセットプレー対策で不安です。解説は英語、単語しか分からなくて残念。 テンダーの工作を始める前に記録の続きです。 テンダーはフレア部が付く実機通りの良い形態ですが、フレア下の本体部分の幅が広がっています。スケールは2300mmなので1/80で28.75mmですがマイクロキャスト水野のテンダーは31.0mmなので2.25mm詰めるがあります。リベットがあるのでどこで詰めるか考えどころです。 高さはレール面からフレア上部まで2542mmなので1/80で31.8mmが32.5mmなのでこちらは0.7mm下げればスケール通り。 テンダー台車は鉄道省TR20系アーチバー台車のようですが、詳細形式は分かりません。 良く見るとセンターベアラーと台車側板はネジ止めではなく半田付けされています。これを改軌するには半田を外す必要があります。センターピンはオリジナルと思われる段付きネジが片側だけ、それにバネがありません。 早速台車の半田を外して車輪を取り出しました。ピボット軸ではなくプレーン軸でした。 軸を外そうとしたら段が無くラッキー、コンコン改軌で車輪をずらして長軸改軌しました。 台車に戻して半田付けしました。 片側だけでもネジ止めしようかと思ったけど、ネジ穴が浅くタップが立てられなさそうなので止めました。 13mmのレールに乗りました。前側が高くなっていますね。 動力関係を仕上げようと思います。 貧弱なバイスでフライホイールを保持して1.6mmドリルでネジ穴を開けます。 M2ネジを入れやすくするために2.0mmドリルで途中まで掘りました。 イモネジを入れてマイナスドライバーで軸に固定します。 ワンタッチドローバーのピン間が長かったので従来タイプのドローバーを作りました。結構これで十分だったりします。 組み立てました。 いい感じです。 R6/01/29まで サッカーアジアカップ2023はベスト8を懸けた戦いが始まりました。今夜はイラク対ヨルダン、イラクは日本に2-1で勝ちヨルダンは日本に1-6で負けています。 自力はイラクの方がありそうに見えましたがヨルダンが先制、技も何もあったもんじゃない、両者とも完全なカウンターサッカーです。この程度のチームに日本は負けたのかと信じられない出来です。このまま行くかと思ったらイラクが逆転。やっぱりイラクかと思ったら調子こいた18番が余計なパフォーマンスで退場、そこからヨルダンが逆転勝ちと凄い展開でした。イラクは泣くに泣けないでしょうな。なんだかアジアのレベルがはっきり見えてきたように思います、やっぱり日本楽勝じゃね? カセットコンロにかけてバラしました。ちょっと炙れば簡単にバラバラになります、結構この手は使えますね。 テンダー胴部分の幅を2.2mm詰めました。 下板は長手方向で片側1.1mm削りました。テンダー前面の曲面部分は幅詰めの前に切断しています。 並べて置いてあるのはテンダー上板で未加工ですが、こうして見ると2.2mmの幅詰めですがかなり細くなった印象です。古典蒸機はこれくらい細身なのですね、JMならではです。 テンダーの幅詰めはバラせさえすれば加工の難易度は低いので、すぐに素組み程度の組立てはできそうです。 そこまでできればあとはエンジンと合わせて楽しいディテールアップです。 R6/01/30まで 夜更かししてサウジ-韓国戦を観ながらの記事作成です。 いやはや韓国にとっては完全アウェーで大変な雰囲気になっています。日本-イラク戦もこんなだったから日本-バーレーン戦もこうなるんでしょうなあ。この熱気は凄いです。 テンダーJM化の続きです。 下板と同じ要領で上板も作成しました。前部半円部分は未取付です。 テンダー台枠の側板をカセットコンロで炙って外しました。長手方向側面を0.5mmずつ幅詰めします。 台車枕梁の高さも変えたいので全部炙って取り外しても良かったのですが様子見です。 上部フレアも取り付けました。 フレアは中央で詰めて繋いでいます。 細身になりましたが、実車をみるともっと縦長なイメージです。図面があればなあ、 前部と上面を戻して車高を整えればテンダーの骨格は完成です。やはり車輪は薄くしたいですね。 R6/01/31まで もう1月も終わり、早いですなあ。 バーレーン戦は楽勝に見え、アジアの戦い方を見切ったように思います。次は事実上の決勝戦、イラン戦です。こちらは苦労するだろうなあ、そうなるとキーパーの穴が不安です。フィールドプレイヤーと見れば優秀でも肝心のセーブについては正直不安でしかありません。超アウェイのイラク戦の二の舞にならなきゃいいけど。 テンダーJM化の続きです。 途中の製作過程を記録し忘れたのですが、基本的に幅を詰めただけでオリジナルの姿に戻す作業です。テンダー上板は取り外し式にできないかと思ってはめ込んだだけなので、前側がズレてしまっていますね。増炭囲いは前妻に接着しているので結局上板は外せないうように思います。それなら半田付けで固定することになるかな。 前照灯にはツララ切りを付けました。これがやりたかった、いい感じです。 台車の枕梁高さを変えるためオリジナルを撤去しています。仮で台車にテンダーを載せているだけなので軸距は正確ではありません。よく見ると結構適当な工作をやっているのだけど、今回は細かいところは気にせずに完成を目指したいと思います。 R6/02/01まで 2月に入りました。時間が経つのは早いようでいて定年~退職まではまだまだ長く感じます。60才定年で勇退できないかしら。 サッカーアジアカップのおかげで?すっかり宵っ張りになってしまいました。こうなると朝と日中が眠くて辛いんですよね・・・ テンダーの工作は枕梁を旋盤で挽こうというところで足踏みしてしまっています。直ぐに工作に取り掛かれるようにいつも整理整頓しておかないから、片付けが億劫になってしまうのです。それとポンチ絵でもなんでも加工するものの設計ができていないから、ということもあります。 それなら枕梁を取り付ける位置でも確認しようかと、テンダー台枠の寸法を当たってみたらスケール79.4mmのところ80mmと間延びしていることが判明。どうも機炭間が離れているなあと思っていたので、僅か0.6mmですが詰めることにします。ついでにドローバーピンの位置も修正するつもりです。 テンダー台枠の前側を0.6mm詰めました。まだ枕梁を付けていないので台車にテンダーを載せているだけだし、ドローバーピンも付けていません。機炭間はやっぱりこれ位にしたいところです。運転時は線路半径により離さざるを得ないにしても、せめてディスプレイ時には正規の距離にして機関車として一体感を楽しみたいものです。 R6/02/02まで サッカーアジアカップはベスト4を懸けての戦いに入りました。まずはヨルダンがタジキスタンに勝って4強入り、正直退屈な試合でした。豪州と韓国の試合がベスト4で当たってしまうのが勿体ない。さあどちらが勝つか・・・、おお豪州が先制。前半終了間近、豪州にとっては良い時間、韓国は前半で追いついておきたいが・・・。 テンダー枕梁となるボスを旋盤で挽きました。 φ5真鍮棒を使って高さ2.0mm、取付高φ4.0×1.0で挽いたつもりがφ4.3と残念、ちゃんと計ればよかった。 こんな小さいパーツをチャッキングできないから台枠の方をシャーシリーマーで広げて半田付けしました。 枕梁は2mm高だとまだ腰高だったので結局ヤスリで1.5mmまで削りました。こんな雑な工作をしているから出来が悪いのですな。 枕梁にM2タップを立てました。台車取付けピンがないので、バネ付きの製品が到着するまでM2ネジで仮付けです。 R6/02/06まで ベスト4を懸けたイラン戦は日本の完敗でした。残念です。 敗退の余波が影響してかなかなか工作が進みません。これまで積み上げてきた日本のパスサッカーは、ロングボール主体でフィジカル勝負の、単純なサッカーにあっけなく崩壊してしまいました。 過去W杯でオーストラリアに逆転負け、ベルギーに逆転負けされた時と同じ負け方を今回イランにもやられてしまった。 フィジカル主体のサッカーへの対策は、課題はなくなったと思っていたのに、全く解決されていなかった。しかもあまりにもショッキングな負け方に、衝撃が大き過ぎてちょっと立ち直れそうもありません。 走行装置関連の調整を行っていました。 問題その1 ギヤの騒音が大きいのと、ギクシャクびっこを引きながらの走行になってしまいます。 モーターとギヤボックスをジョイントするフライホイールの接続で、使用するイモネジを締めると途端に回転が渋くなります。イモネジを締めることで軸が偏心するなら、逆側からもイモネジを締めるやり方にすれば良さそうですが、もうネジを切ってしまっているのでどうやって開け直そうかと、うだうだ考えてばかりで進みません。 問題その2 ヘリカルギヤを入れた第二動輪が振れてしまっています。 動輪の軸穴はスターでしたが、2.9φドリルが斜めになっていたようです。今は卓上ボール盤があるので垂直精度は格段に良くなっていると思いますが、この時は手持ちでした。且つ動輪が回ってしまい位相が狂う事があります。もうロックタイト接着しかないのかも。 問題その3 テンダーを繋ぐと途端にびっこを引くようになる問題。 ドローバーに給電すると問題なく走行する(ただし騒音あり)のですが、テンダーを繋ぐと途端にびっこをひくのです。テンダーの集電に問題があるので、そこはパーツの到着待ちです。 この辺が解決できないと、いくらディテールアップしてもディスプレイモデルにしかならないので調整を続けます。 R6/02/11まで サッカーアジアカップ2023も気が付いたら決勝戦が終わっていました。内容はPKでハットトリックだってorz、アジアのレベルはそんなもんなんだね。ちなみに中国人審判、カタール連覇おめでとうございます。 日本人の熱量云々が報道されているけど、アジアで優勝したって、イランに勝ってもカタールに勝っても誰も嬉しくなかったでしょ。もうアジアカップって日本の中じゃ育成の場にしかならないんじゃないかな。 9200の工作はディテールアップに入る前の細かい調整が続いています。 パーツを仕入れました。 センターピンを、日光の木製床板用に交換しました。使ったのは段付きネジとスプリングだけで、ネジ部分が長すぎたので短く切断しています。これで姿勢と集電が安定しました。じつは適当でいいかなと思っていたのですが、姿勢も集電も安定せず走行性能に影響を及ぼしていました。結構疎かに出来ないものですね。 カプラーを取り付けました。 イモンカプラーHO-203です。本当は自動解結をやりたくてKD#5を買ってみたのだけど、カプラーポケットが大き過ぎてJMの車輪の内側に収まりませんでした。 走行性能の調整を行っています。 モーター軸とウオーム軸が直線ではないようで、回転にムラがあるので最後の手段としてシリコンチューブを購入しました。これならシャフトの径違いも微妙な回転軸ズレも、騒音も全て解消できると思いますが、折角のフライホイールが無くなってしまうので、もう少しフライホイール使用で調整を続けてみます。 いろいろ調整しているうちに、びっこはモーター及びギヤケースの問題ではなく、動輪側にあるような気がしてきました。あの、できれば避けて通りたかったフランジレスの第3動輪の変形が原因かもしれません・・・。 R6/02/11まで 今のあたしはサザエさん症候群、あと数年を恙なく大過なく過ごせますように。それがささやかな、切実な願いだったりする。サッカーアジアカップで優勝とかあったら頑張れたかな? 探していた9.5φスポークを手に入れました。 早速改軌します。 軸を抜いて、 オリジナルのシャフトは加工せず2φ洋白棒から新製しました。左が16番、中が改軌したφ9.5先輪、右が10.5先輪です。 こうして比較すると径で1mmの差は結構あるように思います。 9200に付けてみました。 10.5φだと9600チックでアメロコのアイデンティティが薄まる気がしていましたので、9200らしさが出て良い感じです。 マイクロキャスト水野オリジナルのハンドレールを外しています。ハンドレールノブ高が約2mmで、16番の幅広ボイラーには似合っていてもスケール通りとすると少々野暮ったい・・・と思ったんだけど、あれ? R6/02/13まで 一日こなした、頑張ろう。 今日は大躍進です。 以前試しに作ったクロスヘッドにピストン棒を付けました。 これまた以前試しに作ったメインロッドをコピーしたら、 試しにシリンダーブロックにシリンダーを仮付けして、 主台枠に組付けてみました。 おや、シリンダー位置が低いですね。 主台枠とシリンダーブロックの間にt0.5のシムを嚙まして組み上げてみました。当然ながらボイラー中心が0.5mmほど腰高になりました。動輪上部とエアタンク下部に少々隙間が出来てしまい、今一つ戴けません。 シリンダーブロックのサドル部分に嵩上げしたt0.5シム板を撤去しました。0.5mmの差ですが随分印象が違うように感じます。 シリンダーブロックはもう少し上げても良さそうですね。同時に水平も調整が必要です。 メインロッドも仕上げないと。蒸気機関車はロッドが付くと途端に「らしく」なりますね。テンションが上がってきました。 R6/03/03まで 風邪をひいて大人しくしていたのですが、シロクニの仕上げがひと段落したので戻ってきました。 どうもボイラーが水平にならず悩んでいたのですが、キャブ側のランボード位置が高いからと気付きました。 キャブ下が乗る部分を0.5mmほど切断します。 キャブが下がり、狙った通りボイラーも水平になったようです。キャブ屋根高もスケール通りになりました。 やっと満足のいく状態になりましたが、今度はどうもボイラーが細く見えてなりません。上芦別の9201、9237のイメージは蒸機溜り下部分にもう少しボリュームがあるように見えるのです。 R6/03/04まで 熱は治まって痰も出なくなったけど、今度は咳が出るようになって、いやはや単なる風邪もなかなかしつこくて困ったものです。 うだうだ悩んでばかりいるよりも手を動かして「やってみる」のがよろしい。 ボイラーケーシングを作って被せてみようと思います。 試しに第二ボイラー缶部分から。t0.3板を切り出して、蒸機溜中心にポンチを打ってから丸めました。 上からスチームドームを被せて裾外周を罫書いて、糸鋸でくり抜きました。 オリジナルの上に被せてみました。 これで外径が0.6mmほど膨らみました。ドームの裾がケーシングに潜る形になり袴の裾が薄く見え、ドームが際だって良い感じです。ちなみに安全弁座もケーシングに穴を開けてはめ込みました。 ボイラーケーシング下側はギヤボックスギリギリまで下げたので、下っ腹がせり出した感じが出せました。 次は第一ボイラー缶のケーシングを作ります。 こちらも製作の容量は同じですが、テーパー状にして煙室側は厚みを持たせたくないので板厚t0.1真鍮板を使いました。第二ボイラー缶側は板厚が0.3あるので、下にt0.1の帯板を2枚重ねて高さを揃えます。 第一ボイラー缶にケーシングを巻き終えたところで、ボイラーに仕込む錘を整備しました。もとの取付穴だと改造した煙室扉が嵌らないので別に穴を開けています。ボイラーケーシングは奇麗に巻けているのが分かります。 一気に元空気溜まで付けます。 後回しにしていたタンク釣りをφ0.3真鍮線で作りました。ランボードに半田付けしたら、上側の余分を切り落とします。 元空気溜を取り付けました。 そうそう、ダイコンってこんな感じ! 実は組立図の缶径が20.6mmになって0.6mm程度オーバースケールなんだけど、まあ9600の缶径を超えていないし、今回は雰囲気重視ってことでオッケーにしようか思います。 ボイラーバンドを巻いて、キサゲて、クレンザーで洗浄しました。 ピカピカになりました。 う~ん、元空気溜が斜めってしまいました。どうしてもここを持つから、固定が弱いとこうなっちゃうんですよね。取付方法に改善の余地ありですな。 9200の全体像が見えてきました。 次項に続きます。 |