ローカル列車
ジュニア模型店製キット製作記
2019/12/05まで
人生、いろいろ面白そうな事があってあれも面白そう、これもやってみたいと思っている時が華。できるだけプライベートで楽しまなきゃ。鉄道模型はもうかれこれ40年は続いているメインの趣味。没頭できるって幸せ。
オハニ30の工作記もまさかの4ページ目、異例の凝りようです。
補助階段のストックがあったので帯材でコピーして取り付けようと思います。
t0.3×1.0mmの帯板を曲げれば出来上がり。この程度の工作でも適当に手曲げするのでコンマ数ミリでの誤差が出て揃いません。まあ並べて付ける訳でなし、そこは拘らずでいきます。ちなみにこの補助階段、オハ31やオロ31をみても付いていないけど、オハフ30,オハニ30,スニ30などは付いている。よく観察すると車掌室のデッキには付いているみたい。あれ、てっぱくのオハ31には付いている??う〜む・・・
次にデッキのどの場所に付けるかを調べたのですが我が家の蔵書では今一つ釈然としません。この補助階段、意外と奥が深く客室デッキと車掌室とでは形や付き方が違うみたい。開戸と引き戸の差なのかしら、確か非デッキ部に付くものも形が違う。一族本が揃っていればどこかに載っているのでしょうけどね・・・。結局取付場所は良くわからなかったので、そのまま中心あたりに付ければ良いかとオハニのデッキ部裏を見たらそれらしい取付ガイドがあるじゃないですか。さすが工房ひろ。
こちらは車掌室側。
で、こちらが客室デッキ側。客室デッキ(開戸)側は車端に寄っています。客室デッキ側は取付部を90度ひねって付けてるのが標準かと思っていました。曲げないで正しいのかしら。
まあ、今回付けるのは車掌室側だし、そのまま接着するかと思ったら寸法が違う・・・。
え〜、いや〜ん。仕方がない、調べに行きますかね。車掌室内の様子も知りたいし。
2019/10/08まで
もう師走ですか、早いですねえ。去年はの今頃は珊瑚模型店関係でシゴゴキットを買い損ねたっけ。もうあれから一年かあ、も〜い〜くつ寝るとお正月〜・・・もうそんな時期なんですね、月日は百代の過客にして行きかふ年もまた旅人なり。まさにそんな感じですなあ。
横川鉄道文化村に取材に行ってきました(様子はブログにて)。デジタルカメラなので今回のネタを含めてざっと300枚撮ってきました。何を撮ってきたかは追々明らかに・・・と言っても展示されている車両ですから限定されますが・・・。
さて、この日のメインがこの補助階段。寸法は如何に。
約420×510mmでした。1/80で約5.3×6.4mmです。晩年のスエ30改造時にここも修正されたかどうかですが、多分変えていないでしょう。という事でこの寸法で作ることにします。ついでに幅が結構細いので幅1.0mmよりも細くしてみます。とはいえスケール通りにすると細過ぎて剛性に不安ありなので0.6mmで作ってみました。
今回作ったのが左側で不安だった剛性も全く問題なし。今度は0.5mm幅でもいいかも。
半田が使えないので接着します。今回使うのは随分前に買ったボンドクイック5。GPクリアだと固着に不安あり、瞬間接着剤だとポロリと位置決めに難あり。これならほどほどの硬化時間と固着を期待できます。
キットのガイドを目安にして接着します。硬化が遅いので位置決めもゆっくりできました。
2019/10/09まで
照る日もあれば降る日もある。今日は最悪だった。それでも生きるためには我慢がまん、を重ねているためか最近髪が細くなったらしくパッと見お頭の地肌が見えてハゲみたい、と最近気づいた。ケセラセラで行けると良いのだけど。
模型作りはある意味ケセラセラ、無理せず楽しくでいかなくちゃね。
補助階段をつけたところで車掌室には手ブレーキがあるのに気づき、うちのオハニにも付けてみようと思います。
取り出したのはこれあるを期して買ってあった極細チェーン、DIYで見つけました。これを使おうと思います。
引き棒の先端に半田付けしてブレーキ引き棒に取り付けます。
チェーンは車掌室内の手ブレーキハンドルに巻き付く形になるはずだけど、ディーテールがわからないので「みえないところ」を良いことにあっさり適当に接着しました。そのうち分かったら工夫しましょう。
引き棒の反対側には銅線を巻いたスプリングを付けました。
頑張って付けた極細チェーンも1/80の世界ではまだ太いみたい。もっとチェーンが目立った方が「おっ」ってなるのだけど、こんなもんですかねえ。車は16番のカーブレールに乗っていますが台車にもぶつからないしまずまずですかね。
2019/10/11まで
昨日は随分寒かった。朝、高崎の温度計は1℃だって。そりゃ寒い。とは言え12月なのだから別に不思議ではないのだけれど、今日は13℃で明日も温かいらしい。やっぱりそれくらいの気温がいいなあ、過ごし易くて。
そんな事を思いながらも、他のキットではしたことのない細かい工作をしました。
屋根上に手すりを付けました。妻面の昇降階段用ですね、これを掴んで屋根に上ると。この手すり、曲げて貼り付けている感じで埋め込んで取り付けていないように見える。模型でそれを真似てしまうと触った時にポロリと行くこと必定だからちと工夫しました。
奥のゴハチの側面階段のように埋め込んでから切れ端を両側に貼り付ける・・・・言葉ではなかなか表現し辛いな。
それにしてもゴハチのぶどう色2号との対比が面白い。ぶどう色1号の方が引き締まった感じがするのは贔屓目なのかしら。
2019/10/12まで
今日も温かかったけど風が強くてこれから寒くなるそうな。夜はしっかり湯船に浸かって疲れを取ってリラックスして、これから年末年始に向けて寝込んでいる暇はないのだ。
気になっていた荷物車掌室を覗いてきました。
スニ時代のオリジナルが残っていないかと期待したのですがチト甘かったようです。
手前の手ブレーキハンドルと左側の椅子(画像では裏側)はオリジナルのようにも見えますが、こちらからでは分かりません。奥は仮眠用でしょうか簡易ベッドに改造されています。そのためドアも塞がれていますが、表から見たときにあまり気づきませんでした。そうなるとスエ30では3ヶ所のドアが塞がれていたことになります。まったく、我ながら何を見ているのやら。
逆側から。背伸びして無理な体勢で窓越しに撮っているから光が反射していますがご容赦戴きたく。スニ30の形式図の配置と比較すると左側の椅子の位置は同じっぽいですが、造作が変わっているのでどこかから転用されボックスにされたようです。目的として壁際にあったはずの机がなかったのでここでは目的を達成できず。
造作が分からないから車掌室内のインテリア作りは今回はパスかな・・・。手ブレーキハンドルを付けたとしても、照明を付けなければ見えないし。
2019/10/15まで
もうあと2週間で2019年も終わりかあ、早いなあ。来週は東京五輪のチケット二次募集の結果発表あり、映画スターウオーズ最終作の封切あり、そろそろ予約したお節が届くだろうし、お正月になれば映画男はつらいよを観に行かなきゃだし楽しみがいっぱい。こういう人生は楽しくていい。
いよいよ床下機器を塗装のために床下を取り出して車内側をマスキングします。
はじめはエッチングプライマーで金属部分をコーティングしてエアブラシで黒を吹こうと思いましたが、ふとトピカのトップコートがある(持っている)ことを思い出しました。トップコートは黒染めなのでエッチングプライマー要らずだしプラも黒く塗れるはず・・・とてもお手軽です。
レンジ下塗装ブースで少しずつ吹いたのですが・・・・なんか塗装面の様子が変、どうもプラを溶かしてしまったようです(泣)。これはスハ32の塗装をした時にやっちまった失敗と同じで、塗料に含まれるシンナー成分が揮発するのが遅かったから。まあ床下だから線路に乗れば見えないしと気を取り直して車体に組み付けます。
おお、全然大丈夫・・・
こうして見れば床板部分は木目みたいでいいじゃん、梁は鋼製だからそこはマスキングすれば木目表現で使える。怪我の功名だけどなかなかグッドだ。
2019/12/16まで
週末が終わるのは早い。お外は寒いから引き籠っての工作をするのだけど、一眼レフカメラを持って線路端に出たい気持ちも少しはある。だけど何を撮ったらいいものやら。115系(懐かしの)新潟色は遠いし、蒸気はピカピカだし・・・やっぱりおうちで模型作りがお似合いなんだな。
実は気になっていた連結面間長のチェックをしました。
右のオハフ30は先に組んだ珊瑚のキットですが高さも揃っていてグッドですね。
カプラーはイモンカプラーのHO-205で、直線レールでの開き具合ですが良い感じです。理想は実物みたいにここの隙間をなくしたいけど、実物通りに収縮できないホロが付く限りはこの隙間をなくすのは無理。隙間をなくすための腹案はあるのだけれど、改造しなきゃならないから今はこれで満足しなきゃです。
気になるカーブでの状態。
ちょっと接触しているかもですが、直線での隙間とほぼ同じなのはIMONカプラーの収縮機能で広がっているから。あとは運転した時にどうなるかですね。
次は緩和曲線なしの連続Sカーブ。
車体が思いっきりずれていますね。実物より遥かにきつい急カーブを通らざるを得ない模型の限界で、収縮式のホロを付けたくても難しい理由がこの辺にあります。まあ少し隙間は開くとしてもこの程度は問題ありません、というかこの程度で済んでいるのは進歩なのです。
2019/12/17まで
世間ではインフルエンザが流行りだしたようでカイシャでも一人ダウン、年末を控え健康で正月を迎えたいものです。
あたし的には最後の儀式、テールレンズを付けました。
前位側。尾灯部分の車体色がレンズと反射板の間にちゃんとあるのがグッドです。
後位側、やっぱりレンズが入ると緩急車は良いですねえ。妻面にはやっぱりブレーキホースと暖房ホースが欲しい。残るは改軌しなきゃだけど車輪の手持ちがないからもう少し後の工作になりそう。
後は改軌を残すのみ、それまでひとまず完成です。
ここまで2.5ヶ月、かなり楽しめたキットでした。
R5/11/05まで
前回の更新から4年弱ですか、コロナ前ですね。東京五輪は無観客で実施するとはこの時は夢想だにしなかったのです。
やっと改軌しました。
いつぞやのバラマキ10マンエンの時に中古で買った旋盤が活躍しています。
これで一応13mmの線路に乗りました。あとはカプラーかホロを直さないと他の車両と連結した時にカーブが曲がれません。imonカプラーは実感的で好きなんですがね。