ローカル列車
ジュニア模型店製キット製作記
2019/11/16まで
ここのところ秋晴れの快晴が続き清々しい季節になりました。こういう季節にオリンピックを開催すればいいのに。まあ、あたしにとっては模型日和というか絶好の塗装日和。とはいっても塗装待ちの生地がある訳でなし、地道に工作に励みます。
さて。
下回りの工作を始めました。
工作始めは制動管と暖房管の敷設から。自分の技量の範囲でパイピングをします。
その基となるのがこのオハ31で使ったポンチ絵で、これに沿ってパイピングをしていきます。しかし工作を進めるにあたって一つ困った事が。制動管と暖房管は魚腹台枠の大横梁を貫通しなければなりませんが、できるだけ線は一本もので通したい。この穴をどう開けるか。この課題が解決できず進みませんでした。
ピンバイスでの穴あけは直角にドリルを当てられないので、どうしも斜めに穴が開きます。考えたのは熱した真鍮線でプラを溶かして穴を開ける方法。端材を使ってやってみましたが炙ったくらいでは直ぐに温度が下がって全く歯が立ちませんでした。
それで結局一本ものを貫通させるのは諦めて大横梁間で分割して付けることにしました。
場所がずれないように治具を作って、そのガイド穴を使ってφ0.5ドリルを軽くザグりポンチ穴を開けます。貫通させません。その下穴に線をはめ込んでいます。
それを繋げると一本に見えるという作戦(大袈裟な・・・)
多少でっち上げ感あり。
で、半日の成果物がこちら。
まあまあでしょ。
知っている人が見れば「おやっ」というところはあるけど素人だから大目にみて戴ければありがたい。
暖房管と制動管の太さは変えたかったけど、気づいたら暖房管をφ0.5で先に作ってしまいこれから変えるのも面倒なので同じにしてしまいました。次は気を付けよう。
2019/11/17まで
今日も秋晴れの良い天気です。鉄道文化村に取材に行こうかと思いましたが、スタートが遅れ結局引き籠って模型工作です。いいんです、それで。
制動管と暖房管が付いたから本格的に下回りの工作を進めます。
下回りの工作でまず必要となるパーツです。ピンボケご容赦。
蒸機工作を経験してからというもの、配管でつながらないと気持ち悪いので床下機器もできるだけ配管でつなぎます。順番からするとまずはブレーキシリンダーから。手持ち在庫を置いてみます。
エコーの「1706客車用ブレーキシリンダーテコ付き左向き」ですが、テコが逆向きですねえ。右側に車掌室があるのでテコは右側に欲しい。だがうちの手持ち在庫には左向きしかない、どうするか。
選択肢はテコは諦めてキットのブレーキシリンダーを付ける、右向きを買いに行く、左向きを改造する、ですが性格からすると「左向きを改造する」になります。ちなみにエコーのパーツは2個入りで500円(税別)、ドアハンドルの480円(税別)に比べるとコスパが高い。良き哉。
リンケージのところで切断し、組み付けるためにφ0.4真鍮線を埋め込みます。ついでに線が付くところも次に備えて下穴を開けておきます。
シリンダーにテコを組み付けて所定の場所に置いてみます。うむ、まずまずいい感じ。
魚腹が当たってテコが上がってしまいます。まあ、物理的にこうなりますわな。
実物も同様なので魚腹の膨らんだ方のテコは中梁に横穴を開けてそこを通しています。こんな感じ。
こちらは鉄道文化村のスエ30です。テコを曲げていますねえ。おや、制動管がブレーキシリンダーと同じ側を通っています。VC図面の配置と違いますが「個体差」として深く追求しないようにします(苦笑)。で、この中梁をテコを通す工作をどうするか。糸鋸も通せないしで、ここは凝らず潔くテコを切っちゃいます。
こんな感じ。ブレーキ棒は車体中心に来るはずだからテコの先も中心に来て欲しいけどこれが精いっぱいかな。
ブレーキ棒を付けました。やっぱり片側だけブレーキ棒がつながっているのも如何なものかということ、切り落としたテコも貼り付けました。瞬間接着剤で貼り付けているからいつかは落ちるんだろうなあ。
まずまずかな。
2019/11/18まで
ここのところ毎日工作で気分が良いです。17m級オハ31系の床下工作は何度かやっており要領がわかっている(つもり)なのでサクサク進めます。
ブレーキシリンダーにつながるエアタンク関係を取り付けます。
折角なのでキットのパーツを使います。電池箱はプラ板で蓋をして、円柱形の付加空気溜はプラ板をきれいに曲げられる自信がなかったので樹脂を流しました。足は取説の「AV形制動装置(平水槽改造)」に沿ってカットしています。カットする部分は横梁に乗っかる部分ですね。発電機もキットのもの、おっと付属品箱の裏蓋を忘れています。平水槽はエコーのコピーですが魚腹台枠用に薄くしています。
付加空気溜を取り付けました。足は制動管の上を通るので削っており、タンク釣りは帯板です。
続けて補助空気溜を付けました。
ここまで工作し終わってふと気付いた事が。あれ、付加空気溜が短くないか?
手持ち在庫と比べてみると、やはり短い。左が工房ひろの60系空気ダメ2連(品番0552WM)、右がお馴染みエコーの客車用エアータンクセット(品番705)でエコーと一緒のサイズですね。このエアータンクはスハ32系以降用でエコーのカタログにも書いてある。あちゃ〜キットを丸々信用して疑わなかったなあ。まあ今回は大目に見てこのままにしましょ。
エアータンクとブレーキシリンダーをパイピングでつなぎます。線はφ0.4です。
まあこんなもんかな。実車のパイピングは一本もので出来るはずもなくエルボーやらユニオンやらの継ぎ手が付きますが、模型ではあっさり省略です。
ブレーキシリンダーと制動管とをつなぎました。
床下との支持具を作りましたが、ちゃんと半田でそれらしく作るのが面倒だったので、帯板で作った割りピンで済ませちゃいましたが野暮ったいですね。手間を惜しむとこうなる。
渦巻きチリコシと締切コックを付けます。
エコーの品番629と630、定番パーツですね。米粒よりも小さい・・・
半田付けが面倒だったので瞬間接着剤で取付・・・大丈夫かな。
今日の工作の成果。
うむ。まずまずかな。
忘れていた。ドアノブを買ってこなきゃ。
2019/11/19まで
晴れの日もあれば降る日もある、これは世の習い。ストレスを抱えずに生きるのも難しい。世の達人は寄らぬ触らぬ関わらぬらしいが、それができないから悶々としてしまうのでありますが。まあ模型でリセットしましょう。
下回りはこの先の水槽周りになるのですが、その前に軽加工でカプラーを取り付けます。IMONのHO-209が手持ちでありましたのでこれを付けようかと。
このキットはIMONを推奨しているだけあって取付位置はあつらえてあります。φ2.0ネジで止めますのでφ1.7で穴を開けて、
タップを立てます。とっても簡単。
取り付けてみるとう〜ん、シャックルが長いなあ。ホロから随分はみ出しちゃってる。
今までこんなに出ていなかったはずだがと他の手持ち比べてみると、
なるほど、長さが違う。左が件のHO−209、右がHO−205。で、205を付けてみました。
うむ、求めていたのはこの感じ。
もうこれで手持ちがないから買ってこなきゃ。
2019/11/23まで
昨日に続き今日も雨。ここのところ晴天続きだったから雨もたまにはいい。朝から雨で煙ぶって霧のよう、これはこれで風情があって嫌いではない。じーそみやは結局破棄を止め、空騒ぎで3ヶ月は無駄に。な〜んだ。
下回りの工作も佳境にはいってきました。細かい作業が続きます。
使うのは定番のエコーのパーツ。右の給・検水ハンドルも細密化には欠かせないパーツ、手持ちを使います。ホワイトメタルはロストワックスと比べると安くていい。
このパーツは車体側面裾と面一になる床下機器取付板に取り付ける前提の設計だから、maxモデルのような実物通り床下の梁も再現している場合は嵩上げが必要になります。
プラ板で適当に作って取り付けます。
場所は参考にしている実車の写真(Jトレイン70号)から公式側です。問題は水揚げ空気溜の位置ですがこれが分からない。結局は高級モデルを真似しました。何でこんな離れたところに置くんだろうととても疑問だったのですが、きっと重量バランスなんでしょうね。
長い配管で弁装置箱と補助空気溜を繋げます。これだけ配管が長ければ継ぎ手やら保持金物やらが付くはずですが、外れないし面倒だから省略・・・
横から見ると、
まあ、こんなもんんかな。
水槽を付けます。取り付けは良い方法が思いつかなかったので安直にGPクリヤーで接着です。
弁装置箱からの配管を付けています。
水槽が付けばあとは下回りの山場、給・検水ハンドルの取付です。
2019/11/25まで
昨日は朝から頭痛が治らず更新も儘ならず。やっぱり何をするにも健康第一ですな。
給・検水ハンドルを付けます。
このパーツ、あたしの感覚では贅沢品の部類に入るので、付けるのは余程気に入った車に付けることになります。最近で付けるのは久し振りです。
弁装置箱と同じ理屈で下駄を履かせ、付けようと思ったら背が低い。考えてみたら魚腹があるからその分の丈が足りないのですね。魚腹台枠用の給・検水ハンドルって製品を聞いたことが無いので作ってみることにしました。
お手本の寸法を調べたら1.0mmと0.7mmの帯板で真似できそうです。剛性が欲しいのでt0.3の真鍮帯板を使います。左右分を並べて等間隔で半田付けしました。エコーの製品の下にあるのがそれ。
中間で切断し、曲げて、水槽につながる棒はφ0.3線を使い半田付けしました。操作のテコは0.5mm帯板で、そちらには0.5×0.3の細密パイプを仕込んでいますが分かりませんね。
3時間くらいかかってやっと片側ができました。この手間を考えたら製品があるなら買った方が安いかな。
床下に取り付けました。水槽への取付位置(穴開け)は現合です。
まあ、まずまずかな。これが付いたので蓄電池箱と付属品箱を接着しました。
逆側も取り付けました。こちら側の蓄電池箱も取り付けています。
発電機とブレーキ引き棒を取り付けました。
今回は給・検水ハンドル以外は全部φ0.4を使っています。本当は暖房管は布巻でもっと太いだろうし差を付けた方が面白いのですがまあ次の課題としましょ。
床下がだいぶ充実しました。あとはトイレ流し管をつけなきゃ。蒸気トラップ関係はこれまた私の中では贅沢パーツなので付けるかどうか。17m級の車はこのごちゃごちゃ感が堪りませんな。完成まであともう少し。
2019/11/27まで
二日連続でカイシャ飲み会があり胃もお財布も辛いっす。早く帰ってトイレ流し管を付けたいのに。
トイレ流し管や洗面所流し管がどこに付くのかかなり悩みました。
と言うのも、トイレは荷物室の隣、三等記号のある窓にあります。ちなみにこの窓ガラスはモロッコ硝子だそうな。
この直下には給・検水ハンドルや大横梁があり付けられません。そうなると蓄電池箱の前か付属品箱の前後か。うちの少ない蔵書やらネットやらで探してみましたが決め手となる画像が見つかりません。トイレ流し管といえば今と違って黄害、いわゆる垂れ流しですからあまり近づきたくない設備です。蓄電池箱も付属品箱も一応はメンテナンスを考え、前面は開けておくのが普通じゃないのかと考えるとじゃあどこに付くんだ?と疑問は解けません。
でも、どう考えたって重力落下の流し管がトイレスペースから離れることはないだろうと腹をくくり、便器や手洗いがそれらしいところに取付穴を開けました。
で、トイレ流し管と手洗い流し管を付けてみたのがこんな感じ。
付属品箱は位置をずらしました。これが正解なのかなあ、う〜ん・・・
ちなみにこのトイレ流し管、ガーランド式という代物らしくスハ32系から大きく変更された設備だそうです。だからオハニ30には最初からは付いておらず後天的な改造ということになります。これが付く場合はトイレ室内の空気の流れが変わるらしいので、トイレ部分のガラベン撤去と基本セットとあります。
なるほど、トイレ上のガラベンが撤去されている車はそういう事情があったのね、変化があって面白い。知っていればオハニのガラベンもトイレの上だけはつけなかったのになあ。まあ、改造の場合はガラベンが撤去されない例もあったとあるので今回はそのままにしておきますかね。
2019/11/28まで
11月もあと僅か、早いなあ。ぐんと気温も下がり北の方では雪が降りてきたとか。そう、ミサイルではなくて。
トイレ流し管は散々悩んだ末、結局こうだろうと作り直しました。
蓄電池箱の前に窮屈に洗面流し管と並べました。付属品箱を90度向きを変えて付けるのもアリかとも考えたけど、これにします。当局では蓄電池箱のメンテナンスは工場入場時で全検時位にしかしないという事になりました。蒸気トラップ関係は付いていないけどそのうち勉強したら付けるとにして。これで床下工作はだいたい完了かなぁ。
あたし的にはなかなか充実した床下に見えます。ちなみにTR11は仕掛かりのオロ31から拝借してきたもの。そっちも完成させてあげなきゃ。
ひっくり返して線路に載せれば、まあまあに見えるでしょ。
あとは床下の塗装も残っているし、実は細かいところでまだ作業が残っていたりします。
2019/12/02まで
今年ももう師走に入りました。早いなあ。オハニの工作も組み始めてから丸2ヶ月経ちました。我ながら楽しめている良いキットだと思います。
ドアノブを付け直しました。
11/5時点で一旦は5個慎重に取り付けたのですが、エコーのカタログで品番が他にもあるのを見つけ気付きました。向きがあるのですね、芸が細かい。ストックは開戸用でドアノブは水平方向、取付の四角い板は縦長になるのが正しい。
となると車掌室と荷物室のドアは引き戸だからノブが垂直です。ついでに荷物室貫通ドアは開戸だけどノブの形が違う。いや〜気付かなかったなあ。買えば済むのでしょうが、作れないかチャレンジしてみることにしました。
もはや肉眼での作業は無理、ルーペでt0.2×0.7mmの帯板にポンチを打って0.4φドリルで穴を開け、台板に刺すように真鍮線を埋め込みます。
それを半田付けして、頭を揃えて、ヤスリで成形し、曲げて、1.0mm幅で切り離します。
荷物室の扉に取り付けてみました。(右側)う〜ん、不格好です。どちらかというと形は違うけどパッと見は貫通扉ようのようにも見えます。こりゃあ改良の余地ありですね。
左側はコの字の把手、こいつは車体色に塗るのかしら。
2019/12/04まで
ちまちまと工作を進めています。
残りのドアノブを付けました。
米粒よりも小さいパーツをルーペを見ながらチマチマと作りました。ぶどう色1号の車体はそれだけだととても地味だから、こういう小物が付くと生き生きしてくるように思います。
ん、良く見るとコンプレッサー周りの配管に付けていた締切コックが無くなっていますね。四次元空間に吸い込まれたようです。やれやれ・・・。
だいぶ充実してきました。今までにない凝りようです。
もう少し細かい工作が続きます。
つづきます。