2019/10/29まで
10月も終わりに近づき朝夕はだいぶ肌寒くなってきました。電車内ではコートを着ている年配のサラリーマンも見受けられた
けど流石にまだ早いかな。先週はお付き合いで一年ぶりに棒振りをしてきたけど、フェアウェイからそれてしまうのは模型に
同じ。山岳コースの端から端を喘ぎつつ上り下りするのは運動不足の中年おやじっちには辛い。まるで隘路を喘ぎつつ登る
キューロクに似てスマートにいかないのは模型に通じるところがあるな。
「少しでも工作を」の精神でコツコツ進めています。床下工作は構想段階で手が進まないので、上周りの塗装をしました。
手すり等の真鍮には希釈不要のガイアマルチプライマーを使い、ぶどう色1号は前にも使った自家調合を選択。
これをエアブラシで吹きます。
その前にまずは洗浄。洗面所の手洗い石鹸(ビオレ泡ハンドソープ)で脱脂です。
が・・・。
ん、随分汚れていたんだな・・・
流石におやじっちの脂でもこんな色はしない・・・
どうやら水性塗料が溶けだしたらしい・・・orz インテリアの床に塗ったココアブラウンが派手に落ちています。
まあ、タッチアップすれば良いので慌てるには及ばないのですが、水性塗料って乾けば強固な被膜になって溶けないのだと
思っていたので、ちょっと意外でした。いや、脱脂していないで塗ったから食いつきが悪かったのかも。
きっとそうだ、そういう事にしよう。
ぶどう色1号は特に問題なくまずまず奇麗に塗れました。
ゆず肌にも厚塗りにもならず。ほぼ理想的です。
おや、配管止めが一部外れていますね。これはすぐに修正できるし、塗装としての出来はまずまず。
ただマスキングの手間を惜しんだので吹き漏れが少々。
ウェザリングと強弁できないでもないけど、こんなには汚れないだろうからタッチアップでカバーします。
マステは床面と壁を色分けしたいためのマスキング。
2019/10/30まで
昨日に引き続き工作の続きを。
帰宅後に模型工作の手が進むのは外でのストレスが少ないことが主要因で、良いことです。
パーツ在庫の中からこれからの工作で使うものをピックアップしました。
ほぼ手付かずの下回りは置いておいて、尾灯周りでレンズ入れと反射板、サボ票差し、工場銘板、カプラー。おっとホロが
抜けていますねえ。あとレタリング。少なくともレタリングをしないとクリアが塗布できず、窓セルも入れられません。
反射板はプライマーを筆塗り後、開いた状態の赤と閉じた状態の車体色ぶどう色1号を筆塗りしました。ついでにブルトレ色
のゴハチに閉じた反射板を付けるべく青15号を塗りました。
工作の順番からまずインレタ貼り。
公式側。
まずまずうまく貼れました。メーカーは全面的に信頼のくろまやさんです。
インレタ貼りは面倒ではありますが、地味なぶどう色1号の車体に表情が出てくるというか、客車全盛期の輝きが出てくるよ
うで実は好きな作業です。車号は4号、所属は旭キミで北見の車にしました。昭和33年度の配置では北海道にオハニ30は
居らず4号は盛アホとあります。でもうちでは牽かせる機関車が北海道のカマなので昭和33年以前は「居た」ことにしちゃ
いました。この辺、凝っていると見せかけてご都合主義です。
非公式側
この細かいインレタを1文字ずつ綺麗に貼れた、やれやれと一息ついてみたら位置が左過ぎ・・・だめじゃん。
公式側のノリで左側のリベットを基準にして貼ったのが間違いでした。ここまで綺麗に貼ったんだからこのままにしようかと
悩みましたが結局はボツにしました。セロテープとナイフの先でこそいでリセットです。やれやれ。
ちなみに自重と換算値なども正確な数字がわからず実は適当。票差しを付けていないので貼付時の作業がとても楽です。
非公式側のインレタ貼付完了です。
反射板を付けました。
前位、開いた状態。
反射板は妻板からは浮いているはずで、エコーの部品は尾灯ケースの段にはまるのでそれを表現できます。ちなみにKATOの
スハフ42は反射板付きですが、成形なので反射板のあるはずのない厚みが出ていてがっかりです。編成の中に組み込まれる
場合は目立たないからよいですが、車端に出る場合はフジモデルのキット+工房ひろの妻板で格好良く作りたいものです。
あたしは何れは作る予定です。
後位、閉じた状態。
個体によっては完全に閉じていないものもあり、それを表現してみました。下部を少し持ち上げています。閉じ方は上側に
閉じる場合もあるようで、左右で上下というのも動きがあって面白いかもしれません。ですが前後で開閉が違う運用がある
のかは知りません・・・。まあ変化があって面白いでしょ。
2019/11/03まで
2019年ももう11月に突入、朝夕は寒いくらい。空気もだんだん乾燥してきて模型製作には良い季節になってきました。
ラグビーワールドカップも南アフリカ優勝と順当(らしい)な結果で終わりました。ラグビーは過去の日本の大敗から今一つ
観るのを躊躇う気持ちがありましたが、これからは違っていくのかもしれませんね。
札差を付けようと思います。
パーツにぶどう色1号を塗りました。ガイヤマルチプライマーを筆塗りしてからぶどう色1号を筆塗りです。br>
乾燥してからパーツを切り出し、ぶどう色1号の塗料で貼り付けました。
車体塗装で使った塗料を使っているので乾けば色ムラは無いしちゃんと付いてくれるしで満足です。このパーツ取付は塗装前
生地段階で瞬間接着剤かゴム系がエポキシ系があたしの選択肢ですが、どれも一長一短で奇麗に接着することができませんで
した。しかしこの方法なら右端の札差が邪魔でインレタ貼付に苦労することなく工作を進められます。
3位側の札差周りです。この形式標記はくろまやのインレタだと1文字ずつ転写しないといけませんが、札差が邪魔でうまく
転写できなかったのですがこれならあたしでもなんとかなります。気になるのが接着強度ですが、触るところでもなくポロリ
も考えにくいので今後は金属工作でもこの方法でやってみようと思います。
問題は転写の位置で、失敗するとこのようになります。
形式標記が半文字上に転写してしまったので文字が潰れてしまいました。今後は気を付けねば。
これでクリア塗装ができます。
2019/11/04まで
ブログを始めました。はい、今更です。
今どきはブログが普通、ホームページを更新し続けている人の方が少ないように思います。13mm趣味も含めマイナーもの
を趣味としていることも含め、世の中の時流からだいぶズレている・・・ようですがいいのです。
折角持っていたので銘板を付けようと思います。
工場銘板と車両銘板がありましたので札差と同じ方法で取り付けます。ここまでパーツを付けるなら尾灯掛けも付ければよさ
そうなところ費用をケチってしまいます。この辺が中途半端に踏ん切りの悪いところで。
まあこれでクリア塗装に入れます。
いつもの要領でクリアを吹きました。
GMの半艶クリヤーをエアブラシ専用シンナーで1:1程度に薄めてエアブラシで吹きました。吹き過ぎるとインレタが
溶けるのでさらっと1回吹き程度で止めておきます。まずまずの仕上がり、これでインレタの剥がれを気にせず触れます。
銘板は付ければ細密感がアップして良い感じです。工場は実車4号機の製造工場は調べず新津にしました。新潟製。^^
銘板の残りは次の工作に備えてぶどう色1号で塗ってしまいました。
当面はぶどう色1号の客車を作るだろうし・・・。
外回りの塗装が終われば窓を入れられます。キットの窓ガラスパーツをはめ込んでみると・・・
う〜〜ん、平面度は改善されたと思ったけど、なんじゃこの内側の段は。はめ込んだところのガタはなくきっちり良い具合に
はめ込まれるのですが、キャスティングの都合か後ろ側に四角い凹みがあり、それがこのように四角に見えるようです。
せっかく窓の厚みをキャンセルできるのにこれじゃあ・・・あたし的には「なし」かな。
仕方がないのでエコーモデルの窓ガラス板(ポリカーボt0.4mm)を貼ります。
窓に合わせて板から切り出してGPクリヤーで貼りました。急にトイっぽくなりますがまあ仕方なし。ポリカーボはt0.3と
t0.4があります。t0.4は厚くて切るのも一苦労ですが、その代わりt0.3より剛性があって貼った後の平面度が良いようです。
最近人によっては窓セルを貼った上に内張を貼る作例を目にします。その方が奇麗に仕上がるし合理的ですね。いつかは真似
てみようと思います。
窓セルが貼れたら次は荷物室の保護棒を取り付けます。
フジモデル製ですが裏側が無塗装なので淡緑色3号を吹きました。どうせならと手持ちのパーツを余分に塗りました。
色が違いますが左がフジモデルオリジナル、右が塗った淡緑色3号です。フジモデルは淡緑色3号だろうか・・・。
これらを窓サイズに合わせて切り出して貼ります。
接着は窓セルに直接GPクリヤーで貼り付けています。
ちょっと不格好だけど外側から見るとこんな感じ。
まずまず。窓セルの透明度はさすがポリカーボですがやっぱり室内は見えません・・・
参考で横川鉄道文化村のスエ30の窓と保護棒の感じを。
やっぱり窓は枠とほぼ面一、これは今回模型で表現できなかったけどは仕方がない。保護棒の位置関係は模型では窓セルの
厚み分丁度いい感じじゃないかな。
ドア横の窓ガラスにはドアの保護板が見えます。オハニ30はそこまで考えていなかったけどドアの大きさがスエより小さい
のでこの保護板は窓から見えません。セーフ。 スニ30を作る時にはこれを表現してみたい。
三等室に座席を入れました。
前に作った座席を木工用ボンドで側面に接着しています。
屋根を付けて外から見ると、
う〜ん、いい感じ。
これで窓がはめ込みで厚みがキャンセルされると良い感じになるのだけど、まあ仕方なし。エコーのポリカーボをはめ込むと
いう手間をかければ良いのだろうけど。
あとはホロまわりとデッキ回りに手を入れれば上周りはほぼ完成かな。
う〜ん、かわゆいヤツ。堪らん。
2019/11/04まで
今日も少しずつ。
屋根にキャンバス継ぎ目を書きました。
これもいつもの工作です。
中心幅8mm、抑えの幅は約1mmでマステを貼り、水性塗料の黒と白を適当に混ぜ、適当に筆塗りします。
マステを剥がせばキャンパス継ぎ目の出来上がり。
これをやり出してからキャンバス継ぎ目がないと物足りない。丸屋根だとあと二本必要だけど二重屋根は楽でいいです。
キャンバス継ぎ目は雨漏りしないようにキャンバスを重ねてあるのでそこが盛り上がっているはずですが、以前マステを貼っ
たらイマイチだったので屋根色より明るい色で塗るだけにしています。
2019/11/10まで
ニワのマロネ37を手に入れてから早く手を付けたくてそわそわしています。ずっと欲しかった、今やオークションでしか手に
入らない絶版品ですからテンションが上がります。まあここでまた仕掛品を増やすのもナニなのでここはぐっと我慢ですが。
ホロを付けました。
エコー726番「客車用ホロ枠セット」で、ボンドGPクリヤーで接着しています。このホロ、実は天地寸法が少し足りないよ
うです。どこかのキットの寸法に合わせた結果と何かで見たような気がします。今なら工房ひろ製を使うのが正解かもしれま
せん。車両を並べたときにホロの高さが違ってしまうと見苦しいので、そのうち検証してみようと思います。このキットには
ホロ釣りのマーカーは付いておらず、見事に位置決めに失敗しました。この穴どうやって埋めようか・・・。
荷物室側。
あまり細かいパーツにお金をかけるのもと、変なところでケチっていますが好きな形式はそれなりに凝りたい。でもストック
を探したらこれがありました。
5個480円(税抜き)の高級品です・・・
この、一つが米粒よりも小さいパーツが5個でほぼワンコイン。素人には理解できない価格のようですが、実は米粒よりも
小さいから高いのです。お金が勿体ないなら自作すればよい。自分じゃ作れないから買うのですよ、自分。
これを付けるための足はφ0.4らしいのでピンバイスで下穴を開けます。
ドリル系が0.3〜0.4φのものが工作ではよく使う(折る)ので常に在庫は持つようにしています。
ピンバイスは細系のものを使います。1.0mm以上のドリルがチャックできる、普通のピンバイスは重くて実は細径ドリルに
は不向きです。
maxモデルのキットはそれ用のマーカーが付いているのでそれを基に慎重に穴を開けます。
付けました。
なるほど、付けてみればなかなか小気味の良いパーツで細密感がグッと上がります。
だけどこの極小パーツ、ピンセットで保持するところから神経を使います。ピンっと飛んでしまえば最後、絶対に回収不能。
車両はだいたいドアは4つ、だから絶対それを見越して予備を入れて5個入りになっているとみた。察するにエコー阿部さん
の心遣いなのだ、きっと。でもオハニにはドアが7枚あってもう480円(税抜き)必要になる・・・までは気を回して戴けな
かったのが残念^^。貧乏性だからその予備も有効に使いたい。慎重に、慎重に取り付けました。
こうして見ると尾灯掛けもやっぱり欲しいかも・・・
しげしげとドアーハンドルを見て、その位置にヒヤッとしたことが。ハンドルの取付位置が前後で違う。
でもこれが正解。客室側はどのドアも妻面側に蝶番があって、観音開きに妻面にドアが開く。荷物室は引き戸になっていて、
車掌室側にスライドするからドアーハンドルはどのドアも妻面側にあるのだ。
2019/11/15まで
だいぶ寒くなってきました。東京五輪の第二次チケット募集が始まったので応募してみました。まああの高倍率ならまず当た
ることはないと思いますが。宝くじでも買ったつもりです。
ドアステップに色差しをしました。
タミヤ水性アクリル塗料の艶消し黒を面相筆で色差ししたのですが、ぶどう色1号が暗い色なので良くわかりません。
こっちは少しわかる。
アンチクライマーを付けました。
スッとはまって合いが気持ちよい。
艶消しにしたけどちょっと落ち着き過ぎかしら。
つづきます。
|