ローカル列車
ジュニア模型店製キット製作記
2019/10/03まで
精力的にキットを発売しているmaxモデルに続いて、ジュニア模型店からオハ44400系列のキットが発売されました。
ジュニア模型店からの発売第二段で、狙っていたオハニ35500、あたしにとってはオハニ30を早速仕入れました。
ローカル客車編成には持ってこいの車で、ずっと欲しかった形式でした。
ジュニア模型店の第一弾ではスニ30とスユ30,オハ31でしたが、これらは手元に珊瑚やニワのキットがあるので見送り。
さあ早速勝手にレビューです。
ケースはmaxモデルと同じ厚紙ベースの箱で「ジュニア模型店」のロゴが入っています。
主要パーツです。(パーツは他にもあります。追々紹介します)
maxモデルと同じ構成ですね。
床板の一部を修正(矢印部分の出っ張りを削る)して、
箱にはめ込むだけで、
もうここまで出来上がるなんて!
なんて素晴らしいのでしょう。古のブラスキットでここまで組むには切ったり貼ったり足したりで満足いくまで何日もかかる
のに。それに比べればもう本当に一瞬、まさしくあっという間。魚腹もUF19(UF17)が余すことなく表現されています。
こうなってくるとブラスキットを組むのが億劫になっちゃいます。この床板、分売してくれないかしら・・・。
2019/10/04まで
10月に入り朝夕はだいぶ涼しくなり模型製作シーズン到来です。明日は季節外れの猛暑になるそうですが・・・。
出来の良いキットをサクサク組み立てるのは気分の良いもの。カイシャも早々に引き上げ昨日の続きです。
ドア周り。
とにかく設計が良い。
デッキ幅はちゃんと実車通りの780mmになっています。珊瑚だとここが狭いから拡幅の大工事が必要で、その必要がないの
がかなり嬉しい。ドアデッキ手すりには実車同様取付金物も表現されています。自作でこの細かい表現はあたしには無理。
手すりの穴あけマーカーもある。ドアにはノブ取付マーカーが付いているからには別パーツでドアノブを付けねばなりますま
い。同梱のパーツには含まれていないのでエコーあたりを使えば良いのかな。
シルヘッダーは細くオハ31系の一族の特徴をきちんと表現しています。窓サッシは下側がやけに広く窓ガラス部の天地が狭い
印象で違和感があったのですが、実車写真を見るとこちらが正解。工房ひろ、さ〜すが。
車掌室側のデッキステップはちゃんと一段下がっていません。それにしてもこのステップの薄さはどうだ。これを作っちゃう
型の技術って高度なんだろうな。多分。
二重屋根パーツです。
17M級なので小ぶりです。ランナーの両側のパーツは床板枕梁のところにはめ込むパーツ。
はめ込んでシンナーを流すだけ。はめ込みもスッと落とし込めちゃんと床板と面一になる。このパーツ無しで一体でキャスト
すると反りが出るからわざわざ別パーツにしているとか。う〜ん、痺れます。
塗りました。二日目にして、もう。早速。
このシリーズから?二重屋根モニター窓なしの状態を表現するためのパーツが「別に」含まれています。これを使う場合は
屋根色と同じグレーに塗って使うのが良いのでしょうな。あたしはやっぱり窓が欲しいので「窓有りモニター」パーツを他の
車に合わせてぶどう色1号で塗りました。車体内側には床板取付用のツメを接着しました。
窓パーツです。
モニタ窓を接着していて気付いたのですが、新しいパーツ(右側)は平面度が良くなっているような気がします。
はめ込み窓としているのはスタンスとして好評価なのですが、平面度に難ありなのが惜しい。そこまで完璧にするにはコスト
が合わないのでしょう。ここも凝るならサードパーティの製品があるからそれを使えばいい。高価ですが。
組んでみました。
ここまで、まだはめ込んだだけ。
それでこのクオリティ。
もう文句なし、堪らん。
2019/10/05まで
今日はラグビーW杯の日本戦第三戦です。ルールも良く知らないけど一応はイチ国民としては応援せねば的な。まあ、あたし
は世間の微妙な盛り上がりを横目に見つつ、至福のキット組み立てですが。それにしても9月中旬から首回りの筋が痛く治ら
なくて困っています。首が回り辛い、借金がある訳でもないのに。
連続三日目、工作の続きを。
オハ31系17M級客車用の型だと思います。左から妻面の貫通ドア2つ、短風洞の半ガラベン12個、床下機器補助パーツと
一番右が丸型水槽(キセはかまぼこ状)です。短風洞のガラベンは既存製品ではエコー製がありましたが、丸型水槽は
maxモデルのキットに含まれていた水槽を詰めていたので、そのものズバリのパーツが出たことは喜ばしい限りです。
ただ今回折角のこのパーツを使うか、楕円水槽(キセは平)にするかどうかは悩み中なのですが・・・。
早速ガラベンを組み立て、ねずみ色1号で塗装し屋根に取り付けました。
ついでに屋根端ステップも取り付けました。
貫通ドアを付けました。
パーツはピタリとはまりシンナーを流すだけ、もうパーペキ。
そうそう、妻面の梯子について。毎回位置を忘れるので備忘録で。
「機芸出版社の401集によれば、緩急車・荷物車・郵便車・郵便荷物車の車掌室側妻板に、そして食堂車(合造車を含む)
の料理室寄りの妻板に設置とあります。」は客車倶楽部のHPより。
「緩急車の梯子は前位側(車掌室とは逆側)に付くのが標準」とはスハ32系の一族本のグラフのコメントより。
どっちなのだ? 形式により変わる? 例外も多数あるみたいだし良くわからん。困っちゃうじゃん。
片っ端から蔵書を調べたら、オハニ30については前位に付いているのをピクトリアルのグラフで確認、よし。
客車の前後左右に付いては、ネットで「客車の前後左右」で検索! 「客車列車の旅」の説明が詳しく分かり易い。
2019/10/06まで
ラグビーW杯は昨日のサモア戦を終え日本は破竹の3連勝、あたし的にはマイナースポーツの感のあったラグビーも、メディ
アが競って取り上げるので日本代表は一躍時の人々です。ここまでくると予選突破できるのか気になるところです。
さて。
連続四日目、工作の続きを。
少々面倒な雨トヨ縦樋を取り付けた次はデッキ手すりと妻面用ハシゴを取り付けます。このパーツが付けば上周りの工作は
完了、塗装に入れます。必要なパーツはわが家の在庫で揃いニンマリ。やっぱり工作好きには、汎用パーツはある程度の
ストックを持つのが正解。気が乗った時にパーツが無いでは意欲が削がれます。
前位客室側です。
アダチの客車用妻ハシゴを組み立て、GPクリヤーで接着しました。GPクリヤーはそこそこの接着性能だけど、やっぱり
ポロリの不安はあるから線材でも埋め込もうかしら。このハシゴは丈もバッチリ。足掛け部分は付属のφ0.4線ではなく手持ち
のφ0.3を使いました。ホロとホロ釣りは塗装後に接着します。尾灯掛けと製造銘板はコストをケチっていつも省略。
車掌室側です。
尾灯は位置決めマーカーにφ2.0で穴を開けてパーツを圧入するだけ。とても楽ちん。
雨トヨ縦管はφ0.5真鍮線をt0.2×0.5mmの帯板を割りピン状にして圧入しています。デッキ手すりはφ0.3を使い、これまた
マーカーのある所定位置にφ0.3で開けた下穴に圧入します。
8本の手すりを作って圧入しようとしたらなかなか入らず、下穴は広がるしおかしいと思ってノギスで測ったらなんとφ0.4。
そりゃあ入らんわな。曲げるときにも「どうも硬いな」とは思っていたのだけど、その時に気づけよ、俺。ダメですねえ。
上周り外側の生地完成。
ところで。
キットと一緒に買おうと思った日光モデルのTR11が品切れだって。噂ではTR73も市場在庫から姿を消しているらしい。
maxモデルやジュニア模型店からのキット発売に合わせて何故増産しないのだろう。商売のチャンスだと思うのだけど。
2019/10/13まで
台風一過で天気は晴天。スコットランドとの最終戦を行ったラグビーW杯は見事に日本が勝利を収め良かった良かった。
これで気分良く模型も作れようというもの。台風の影響で鉄道模型ショウにも行けず鬱々としたけど、まあ仕方なし。
さて。
インテリアに手を付けました。
t0.3とt0.5のプラ板を使って室内の仕切板を作りました。半車なので車体中央部の仕切が全車よりも1枚多い。
製作の手間を少しでも省くために厚紙で型紙を作っています。これがあると屋根部分の当たりを避けるための採寸をしなくて
よいので楽ちんです。当たらなければ良いから寸法も厳密でなくてOK。
一番左は客室デッキ部分。ガラス窓部分は抜いて、最後に窓セルを嵌めるか貼るかします。ドアも本当はもっと意匠が凝ら
されているのだけど、そこはあっさり省略。印刷して貼り付ければもっとよくなるかな。
真ん中のは客室と荷物室の仕切と便所部分。客室と荷物室のドアの形はデッキ仕切りドアと同じだけど、こっちはガラス窓で
はなくドアと同じ板材。客室側には「荷物室」と縦書きされています。この辺を印刷ででも表現できると楽しい。やってみよ
うかしら。
トイレも当然ガラス窓なし。一番右は荷物室と車掌室との仕切板。こちらも多分ガラス窓ではないと判断しています。
嵌めてみました。
ピッタリ嵌って良い感じ。
問題はこの仕切を接着するか、どこに接着するか、だ。客室と荷物室の仕切りは車体に接着すると床板が抜けなくなるから、
やっぱり床板に接着かな。デッキ仕切りは車体側で良い歳て、車掌室仕切りは床板固定のツメがあるから車体側は困難かな。
まあもう少し検討してみましょ。
2019/10/19まで
連休8日目、実は今、いわゆるリフレッシュ休暇というものを消化中でございます。
先週の土曜から始まる長い休暇を如何に有意義に過ごすか。連休でしかできないとなるとやはり旅行。おお、丁度この期間は
秋の鉄道乗り放題パスがあるではないか・・・。3日連続で乗り潰しの旅も悪くない、新潟方面に会いたかった懐かしの新潟
色115系でも見に行くか。その先は足を延ばして東北方面も悪くない、などとあれこれ考えていた計画も、休暇に入った日
に襲来した台風19号で鉄道は計画運休。しかも出鼻を挫かれただけでは済まず、過去に経験したことのない規模の暴風雨に
よって鉄道網はズタズタ、近郊さえもこの週末も大雨予報でまたもや計画運休ときた。
余程あたしは普段の行いがよろしく無いのでしょう、鉄道旅行リフレッシュ休暇は台風19号に蹂躙されてしまいました。
せめて22日の天皇即位パレードをこの目でとの思いも延期とは・・・。台風で被災された方々にはお悔やみ申し上げます。
それなら工作の絶好の言い訳ではないかと思われるでしょうが、今回はどちらかというとそうでもなく。
気を取り直しての感じであるのですが。ええ。
床板にフローリングの筋目を入れた後、ふと思い立って荷物室の床上を表現してみるかと思い立ちました。
中央部の通路みたいな板の両側に簀の子を敷きます。素材はt0.3mmのプラ板を0.5×11mmで切り出しました。
実はこれ、根を詰めないとできない作業のくせに、組み込んでしまえば窓から覗いても見えないという、正しく連休に相応し
い工作です。(かなり自棄というか、暴走モード発令中)
2mmピッチで貼り付けました。
組み込んでみました。
こうして見るとなかなか良いですね。完成すると見えなくなるけど。
床板をココアブラウンで塗りました。
仕切板も客室部分は同じくココアブラウンを筆塗りです。
組み込んでみました。
客室デッキ部分はセールカラーを筆塗りしました。
荷物室と車掌室。
なかなか良いじゃん。完成すると見えなくなるけど。
仕切板は淡緑色3号なので室内を塗るときに一緒に塗ります。
2019/10/21まで
期限付きの休息も終わろうとしています。多かった自由時間での成果物を少しでも得ようと手を進めました。
車内インテリア工作の続きです。
客室を塗りました。
マスキングをしてMrカラースプレー29艦底色を塗布しました。今日は曇りで日射が少なく、肌感覚では湿度もそれなりに
ありそうだなぁと思ったら案の定、塗布後に乾きません。仕方がないからドライヤーで強制乾燥です。
内側のマステを剥がすと、
荷物室側に少し吹き漏れていますが気にしません。
今度は客室側をマスキングして淡緑色3号をエアブラシで吹きます。
塗料はマッハの金属用ですが、Mrカラーのエアブラシ専用シンナーで薄めています。まずまず奇麗に塗れました。
仕切板部分のマステを剥がすと、あらら食いつきが悪く塗料がペロッとはがれてしまいました。(左側)
こちらは後で筆塗りでタッチアップしました。(右側がタッチアップ後)
何故ペロッといってしまったか・・・。
それは塗装前に洗浄を忘れていたから。
画像は塗装前の車体。
車掌室のところの側板に指紋が見えるでしょ。そう、こんな風に生地にはおやじっちの分泌する油脂がべっとり付いているの
だ。洗浄しないとそりゃあ塗料だって困るわな。いくらシンナーは油洗浄で使われるとはいえ、おやじっちの脂を甘く見ては
いけないのだ。内装で良かった。これが外周りだったら・・・いつ剥がれるかわからない、ああ恐ろしい。
マステを剥がして仕切板を組み込むとこんな感じ。
プラのランナーが付けっぱなしだけど、車体色を塗るときにこれをつまんで保持しようという魂胆。
荷物室との半車はなかなか楽しい。
とはいえ屋根をつけて窓セルを入れちゃえば、室内灯がなければ外からはわからない。まあ自己満足の極みですな。
そう、自分が満足できればよいのだ。
椅子を入れてみました。外周りの塗装で邪魔になるからまだ置いてあるだけ。
本当はオハ31系用の椅子にしたかったのだけど手元に在庫がないからオハ61系(用として発売されているもの)を転用し
ました。アコモ改造、とはならないかな。
資料を探していて見つけたので参考まで。
写真は鉄道文化村にいるオハユニ61の車内(左下の椅子には窓の映り込みあり、ご容赦。)この椅子はオハ31系と同じも
のですね。クッションは更新されています。背もたれと壁は木目のニス塗りだったはず。今一つ不自然なのは多分展示に際し
て老朽化対策でペンキを塗っちゃったのでしょう。この車もスハユニ62としていつかは製作予定。
しかしこうやって見ると客室は狭いですなあ。ボックスが9個あるからフルに座ったとして定員36名かあ、荷物室も小さく
正にローカル線に持ってこい。これとスハフ1両の2両をキューロクあたりに牽かせたい、あぁ渋い〜。
残るインテリア工作としては車掌室のインテリアを作ってみたいのだけど何が必要かわからない。形式図を見ると公式側には
椅子とテーブル、手動ブレーキハンドルがあるらしいけど机の形が今一つわからない。非公式側にも椅子がありそうだけど、
L字に配置されている?う〜ん良くわからない。横川の鉄道文化村のスニの車掌室を覗いておくんだった。
仕切板のドアはガラス窓だったみたいだけど板ドアで接着しちゃった。今からくり抜くのも手間だから次の機会にしよう。
車掌室の資料を探していたらスニ(スエ)30の写真があり、梯子で気が付いたので載せておきます。
あれれ、上部取付位置がリベット部分にある。
前出の工作では、リベットの下までしかない。
アダチのパーツは25.0mmでスケールより0.4mm足りないだけ。下のリベットを基準に付けたのだけど、梯子の下の取付け
足はオーバースケールだからリベットがセンターに来ない。それをリベット部分をセンターにしちゃったから梯子が下に
シフトした。今頃わかってもねえ・・・。
2019/10/23まで
それなりに長かった放牧も終わり今日から社会復帰。休み中は台風の影響で公共交通機関がマヒし外出も儘ならなかったとは
いえ、結局時間を持て余してしまって、なかなか毎日充実生活とはならなかった事実を認識することになりました。で、何を
思ったかというと、日中仕事があり、ある意味時間が潰れるという事の有難さを認識することになったのであります。
こんな仕事早く辞めたい、定年後の模型三昧が待ち遠しいと常々思っておりましたが、仕事帰り後の短い時間に少しずつ工作
を行う方が実は充実していて、毎日が日曜日になった場合の自分の時間の使い方は今から訓練せねば、とてもとても楽しい老
後など過ごせなかろうと痛感した次第であります。
さて、少しでも手を動かすが吉という事で、少しだけ。
素組みでカマボコ水槽を使うのも芸がないと平水槽を使ってみたくなり、
水槽をコピーしました。
大人なら業界繁栄のためにも「買いなさい」と、いやごもっとも。
一応言い訳としてはオハ31系の薄くなった水槽キセをつくるのには、ホワイトメタルを削るよりは樹脂の方が手軽だろうとい
うものぐさ半分、もちろん貧乏性&買い出しが面倒が半分。まあ個人で愉しむ限定ということで多めに見て戴いて。
手前が今回キャスティングして整えたもの、奥のはだいぶ前にキャスティングしたもの。・・・反ってしまっています。
経年で反ってしまうものなど使えないのですが、今は手持ち在庫がないしなあ・・・
まあ、それは後で考えるとして水槽を乗せてみたのですが、
ん?少し薄すぎたかな。電池箱下部とほぼ面一になるのが多分正解。
それならもう一つ、ほぼ原形と同じサイズくらいに盛ってキャスティングしたのを乗せてみました。
ん?おかしいな、何故電池箱の高さと合う?あれれ?
う〜ん、ここであれこれ悩むなら素直にキットのカマボコ水槽を使って素組みしちまおうか・・・。
ちなみにキットの説明書には「オハニ35500はAV形制動装置+カマボコ水槽」とある。そうすると昭和3年から40両製造さ
れたオハニ47200は40両全数が真空制動+天井水槽で、その全数を後天的にAV形制動装置+平水槽に改造したと割り切って
考えていいのかなぁ。
一族本をもっていればなあ。
次項へつづく。