昭和29年頃の客車急行に戻る
フジモデル製ブラスキット マシ29
2020/03/07まで 世間ではCOVID-19対応で様々な集会が中止になり、結構しようとする主催者は非難にさらされ中止に追い込まれたり。まあ身に降りかかる実害がない者にとっては仕方ないかなとか、集会を開く者の気が知れないと思うけど、経済的に窮地に追い込まれる人にとってはそうも言っていられないのかもしれないな。 車体の塗装をしました。こっちの色で。 何故こっちの色かというと、今、淡緑色にときめかないから。ちょっと前に流行った言葉ですが、なかなか大事な考え方ではないかと思うのです。元々は青大将色のさくら用にと考えてのことでしたが、さくら編成にするには未着手の他の車両工作が必要で完成が遠いのです。それよりは編成の完成が近い1202列車のバリエーション用の方がテンションが上がるので。 ツヤツヤでぼってりせず塗れていて上手に吹けました。問題は青大将と銘打って始めたホームページの管理をどう整理するか・・・まあ後で考えますかね。 約2分経過、まだ乾ききりませんがこのゆっくり乾くのが大事。 床下と車体側面の塗装完了です。 続けてマスキングを施し屋根上の塗装に入ります。 ・・・中略(苦笑)。写真撮影を忘れてだいぶ端折っちゃっています。まあハッチを筆塗りで水性塗料で塗って、ハッチをマスキングして、スエード調スプレーで塗ってマステを剥がした図ですね。大型ガラベンと煙突取付位置を修正したのが穴が妻側に広がっているのが分かるかと思います。 屋根布(キャンバス)の継ぎ目表現のためマステを貼って、水性塗料を適当に調合した灰色を筆塗りしました。マステは9mm幅で、うちで使っているタミヤのマステが18mmなので丁度半分の幅で無駄なく使えます。 う〜ん、ちょっと白みが強かったかな、ちょっと大袈裟な感じ。屋根上機器はボンドGPクリヤーで接着です。 水性塗料の黒色を水で薄〜くしたものを塗って汚しました。少しは落ちた感じが出たかしら。もっと黒くしても良いかなあ・・・。あと屋根水槽の足止めを付けました。 次はインレタを貼って軽くクリアを塗って保護すれば上周り塗装は完了なのですが、インレタ切れ・・・orz ちょっと記念撮影、梯子が良い感じです。流石エコー。 2020/03/13まで パンデミックだって。ウチのカイシャも在宅勤務が始まったし、人と会うなって言ったってねえ。みんながみんなアタシみたいに籠りっきりでも平気な訳じゃないだろうし。一生に一度のオリンピックイヤーは聖火リレーが始まって、いよいよ盛り上がる筈なのにそれどころじゃない感じ。とても心配。 ネタを仕入れました。 インレタは老舗のくろま屋さんの「食堂」が足りなくなったから同じのを買おうかと思ったのだけど、探したらマシ29用があったから試しにお買い上げ。エアーホースは妻面充実のために仕入れてみました。その他は順番待ちの仕掛りキット用で日光の箱はTR11。トラムウエイから発売されるのは今年2020年秋頃らしいし、予定通り発売されるかわからないし。 で、購入したマシ29用はこんな感じ。 マシ29に必要なものは全て揃っています。しかもこの配置は側面に標記を記載していた時代の並びなので正しくズバリ。今までくろま屋さんのインレタで、それこそほぼ1文字ずつ拾っていたので嬉しさもひとしおです。さらに、4両作ればそれこそ経済的・・・マシ291の時に気づいていればなあ・・・もう3両作れってか? 2020/03/15まで 休日はあっという間に終わります。COVID-19を避けるためにも週末は家に籠って模型三昧です。 インレタを貼りました。車番はくろま屋のものより微妙に大きく、ちょっと主張が強い感じがします。 車番はインレタにある109東シナとしました。「1202列車の所属は東シナだから」ではあるのですが、109号は九州急行で活躍という記事もあったりして少し不安です。この時代1954年頃に東シナにいたのかを裏付ける資料が欲しかったのですが、手持ち資料ではわかりませんでした。 インレタは私には扱いが難しく、転写作業に2時間はたっぷりかかりました。また文字が落ちることがあり苦労しました。 これは落ちたものをサルベージしたのではなく、109の「9」が無いと探したらテープの糊面に付いていたという・・・マジック? まあ車番の数字は予備があるのでそれを使って事なきを得ましたが、形式/自重/換算標記は位置決めしている時に糊面が車体に触っただけでその部分が転写されてしまいました。そのため折角揃っている文字が波打ってしまい、結局くろま屋の文字を転写して修正する始末。インレタはバーニッシャーでこするまでは台紙に付いていて欲しい。くろま屋さんではこういう経験はしたことがなかったなあ。 工作をしていると所々塗膜が剥がれます。メタルプライマーが弱かったか、一度塗りでは塗膜が薄すぎるか。うまく塗れたと思ってたけどまだまだだなあ。 インレタが貼り終わったので塗膜とインレタ保護のためにクリアを吹きます。 屋根をマスキングしました。 いつものGMの半艶クリヤーです。 この日の塗装ブースで時事ネタを仕込んでみました。9年ぶりに常磐線全線開通ですか、まだまだ立ち入り禁止区域があり地元の方が平常に戻れるのは先になるようですが一区切りではあると思います。引き続き一日も早い完全復興を祈るばかりです。 クリア塗布後で、今回は吹いていてツヤツヤにならず少し濃かったかもしれません。どうもクリアは厚塗りを避けようとおっかなびっくりで腰が引けてしまうようです。閉塞されたデッキ部分はツヤツヤでそれなりに塗れていますが、他はインレタ部分にクリアが塗布されていれば良しとして深追いしませんでした。 公式側は既に乾いている感じで、この画像では塗ったかどうかわかりませんがちゃんと塗っています。 塗装完了、開始から大体10分程度でした。 マステを剥がして様子を見ますが問題なさそうです。 窓セルを付けます。使うのはエコーのポリカーボで、接着剤はGPクリヤーです。 貼りました。青く見えるのは保護膜がまだ付いているから。料理室はエコーの曇りガラスですが、ここはちょっと違和感がありますな。 2020/03/16まで 気が付けば3月も中旬、昨日だっけな東京で開花が観測できたのは。史上最速だそうな。歳を食って寒さに鈍感になった気がするけど、それを差し引いてもたぶん今年は暖冬だったのでしょう。そういえば新潟とか積雪地域に雪がなかったってニュースがあったっけ。目下世界はCOVID-19拡散で大変で日本もそうなのだけどやっぱりもっと心配なのはオリンピックかな。本当に開催できるのだろうか。 |
|
前位側のデッキ物置ドアを作ります。 |
VC13368はスシ371〜38も同様とあってスシ3774は違うかもしれないけど資料がないから同様ということで。専務車掌室側は意匠が違うようです。右側が専務車掌室側。 |
前位側のインテリアを組み込みました。 物置の隣が専務車掌室と喫煙室です。 後位の調理室側は床上に接着したのですが、前位側は下回りとのネジ止め金具が干渉してしまうため上周り側に接着しました。窓割の感じからするとデッキ物置の寸法が1mm程度短かったかもしれません。 食堂のテーブルを作ります。モデルシーダーの作りを真似てみました。 キットの余白部分を使ってテーブルを切り出しましたが、テーブルの脚は取り付けると見えなくなるので省略しました。テーブルの大きさは4人掛けが実寸700×1190mm、2人掛けが700×730mmです。同じ素材でテーブル台をトライアングルで作りました。高さは9mmにしました。 組み立てて仮置きしてみました。紙なので接着は木工用ボンドです。 コピー用紙から切り出したクロスを接着しました。 椅子が未だですが早速組み立ててみました。 おお〜いい感じです。テンション上がる〜 真横から見るとテーブルが見えないので今一つ面白みがないですね。料理室の曇りガラスが気になります、白すぎな感じなのかな。 2020/03/20まで 今日は春分の日。都心は既に開花宣言も出たし日々温かく過ごし易くなってきた。例年なら今日から3連休はウキウキする時期なのに世は外出自粛ムード、それも世界的に。さぞ外は静かだろうと思ったら高速道路はどこも渋滞だって、なあんだお出掛けしてるのね、何故かちょっと安心。まあ、あたしはと言えば籠って模型作りで変わらないので「引き籠りの外野が何言ってやがる」ってな感じですが。 マシの工作も大詰め、椅子を作ります。 まずは腰掛部分。素材はテーブルと同じ台紙で、所定の寸法に切り出して曲げるだけ。座面が4.8mm,背もたれが5.0mmって、ノギスで測って寸法出ししたけどほとんど差が分からない(苦笑)。バラつきが大きくなると見苦しくなるので、できるだけ形が変わらないように曲げ部分には瞬間接着剤を染み込ませます。それを30個、修行僧のように無心で黙々と作業します。 次は脚部分を作ります。 置いちゃえばあまり見えないはずだから簡易的にこちらも曲げるだけのものにします。 組み立てるとこんな感じ。 まあまあでしょ。 塗装しました。 ものの本によれば「色は緑、色見本による」・・・って、色見本なんて持ってないし。水性塗料を適当に調色して筆塗りしただけ。 配置しました。 おや、目立たないと思った椅子の脚はそこそこ見えますなあ・・・。まあ、素人には十分な出来です。 料理室のガラスを変えました。 maxモデルのマシ291と同じものでモロッコガラスなるものです。同じようにはめ込んで使えるかと思ったら上下ガラスの寸法が違っていて不可、結局裏返して平らな部分を接着しました。それにしても裾部分の塗色の剥げが気になります。一回塗りじゃダメだったかプライマーが弱かったか両方か、こんなところにも落とし穴があるのか。タッチアップしなきゃ・・・塗装は舐めちゃいかんですな。 組み込んでみました。 んん〜、かっくいい〜〜(死語)。食堂車って華がありますなあ、たまらん。 もう少し、やりたかった工作を続けます。 喫煙室と専務車掌室の椅子をプラ板の切れ端を使って色を塗ります。 こんな感じ。 左の2枚は専務車掌室の椅子布団。右側、喫煙室椅子の仕切の右側は手洗いがありますが、そこまで凝ったら楽しいかも。食堂車はまだまだいくらでも凝ることができますが、あたしがそれをやると何時まで経っても完成しないから実力に見合った工作で止めておきます。深追いは禁物です。 喫煙室の感じ 衝立が目立ちますなあ。 専務車掌室 覗かないとわからない程度ですが、あるのが良いのです。 これで完成です。 美しい。 満足いく車ができました。 |