昭和29年頃の客車急行に戻る
フジモデル製ブラスキット マシ29
2013/09/15
最近のフジモデルのブラスキットです。
青大将「さくら」に組み込みたくて1年前(くらいかな?)に購入しました。
価格改定があって今はだいたい7千円代と、ちとお財布に痛くなりました。
マイネフ38がやっと上回り完成のところでまた別のキットに手を出す・・・
2020/02/22一部修正、追記しました。
形式マシ29 107はスシ37 70でスシ37812。
2017/08/20まで
まずはキット内容の記念撮影。
フジモデルの床下機器を追加購入しています。今となっては無駄になるか?
形式スシ37800がマシ29100番台になるのは7両。
スシ37800(スシ3758)が マシ29101 7年度一次UF45 青大将色
スシ37810(スシ3768)が マシ29105 9年度一次UF49
スシ37811(スシ3769)が マシ29106 9年度一次UF49
スシ37812(スシ3770)が マシ29107 9年度一次UF49 青大将色
スシ37813(スシ3771)が マシ29201 9年度一次UF49
スシ37814(スシ3772)が マシ29108 9年度一次UF49
スシ37815(スシ3773)が マシ29109 9年度一次UF49
スシ37817(スシ3775)が マシ29110 9年度一次UF49
私が購入したキットは「丸屋根(冷改)食堂車101-201という代物。青大将になったのは101と107だが、キットはリベットの無い溶接タイプになるのでマシ29101が外れ必然的に107になります。
JAM会場でMAXモデルスシ37740用の仕切り板(モデルシーダー製)を仕入れて機は熟しました。
MAXモデル製スシ37740と同時着工を目論んでいます。
2017/08/26まで
キット組み立ては窓枠の取付から。
調理室だけは洋白のエッチング板で、ずれがないかチェックしながら半田付けします。いつも通り。
下回りを仮組してみます。
アングルは車体側に付けるのが定石のようですが、車内インテリアを付けやすくするために最近はアングルは床下側に付けることにしています。アングル両端ネジ止め部分、端から10mmのところで切り床板に半田付けします。端のネジ穴が切ってある方を車体側に付けます。
追加購入の床下機器取付板をネジ止めしてみました。床下機器取付板を使うと横梁を省略することになります。
側面下部分のみを表現するという手はありますが・・・どうしようかなぁ。まぁボチボチ考えましょう。カプラーはIMONです。
床板の幅は33mmのため、車体幅35mmとする場合、側板厚がt0.4mmなので片側0.6mmの隙間が必要ですが、キットの取り付けネジ穴はそこまで遊びがありません。それだけ穴を広げるよりはt0.5mmのスペーサーを付けることにしました。
アングルを付け終わったところです。
これで車体幅35mmで床板をネジ止めされます。床板高は車体裾から1.5mm引っ込めた位置です。
次に屋根端のおでこを付けます。
フジモデルのおでこと車体との合いはなかなかの精度です。
いままでの古いブラスキットでは無かった合いの良さで感動しました。
値上げもこれなら許せるかな。
デッキドアがないので上周りはシルヘッダーと雨トヨ,妻板を付ければ完成の勢いです。
2018/09/21まで
2017/08/29の工作を今頃アップです。
おでこを付けました。
屋根との繋ぎ目は半田を厚めに盛ってヤスリで整えます。
妻板を裾の高さで付けます。
おやおや、おでことの間に隙間ができますね・・・。
雨トヨ(カンバス抑え?)で塞がりますのでこのまま進めます。
妻板を両側半田付けし、床板をはめ込んだところ。
なんだか一気に進んだ感ありますねえ。
雨トヨを取り付けます。マステで仮止め。
雨トヨ取り付け完了。おやおや、シルヘッダーも付け終わっていますねえ。
2017/10/28のタイムスタンプでした。
2018/09/22まで
塗装していました。
いつ塗ったか分からないくらい前に塗装しています。スハフ43も同時塗装だから同じ色味。
塗料は日光の淡緑5号でゴハチを塗った時と同じ塗料ですが色味が違います。ちょっと緑(青?)が強いみたい。
ゴハチは室内に出しっぱなしだから経年で色味が変化したのかしら。
とは言えゴハチはますます馴染んで「これぞ青大将」という感じになっているからそっちに合わせたい。
重ね塗りするかな。
昭和29年頃の客車急行に戻る