昭和29年頃の客車急行に戻る

 フジモデル製ブラスキット マシ29

2020/02/26まで
世の中働き方改革が叫ばれる中、COVID-19でテレワークやら2週間程度の集会自粛やらで日本人の働き方に対する姿も何やら変わる兆しがあるような・・・。まあ残業せずに早く帰ったり事務所に出ないで働いたり、今まで長く続いてきた慣習が変わっていくのは良いことかもしれません。早く帰れば工作する時間も増えるはず・・・なのですが。

塗装の剥離が思ったよりも奇麗にできたので気分を良くして車内インテリア工作を始めてみました。

マシ291番で使い損ねたモデルシーダーの内装仕切りセットです。スシ37740とスシ37800は内装窓周りが異なりますが位置割は同じなので利用します。違うのはmaxモデル製のスシ37740に合わせてあると思われるため、真鍮キットのスシ37800とは車内に仕込んだ時にプラの厚み分だけ寸法が足りないのではないかという事でした。
隙間が空いてそれが外から見えてしまうと興ざめですが、大丈夫そうです。マシ29107もきっと同じ配色とみて塗装はクリーム1号です。


台紙から切り抜いてパーツ毎に並べてみます。パーツは3枚を貼り重ねる構成で、取説によれば接着はタミヤのセメント系を推奨されています。貼り合わせるパーツがどれとどれなのか並べることで整理ができました。


貼り合わせてみました。裏側は未塗装の白地のままなので塗装します。


お手軽鉄道カラー缶スプレーを使いました。かなり古く容量も減っていたのでやばいかなと思ったら案の定、ドバっといった感がありましたが好天下での乾燥が奏功しなんとか失敗は真逃れたようです。


改めて組み上げてみましたがまずまず良いようです。ここまで奇麗にできるならお金を出す価値もあるかな、寸法出しとかしなくてよいしね。組む前は一枚の紙は結構ペラペラなので強度は大丈夫かなと思ったけど、3枚重ねでは十分な強度があり申し分ありません。


次に車内床板としてプラ板で敷いてありますがこれに1mmピッチで筋を入れて床板表現とします。


床板全体をタミヤ43ウッドブラウンを吹きます。右側調理室側の黒線は仕切板の大まかな位置決めラインです。


調理室(献立室というらしい)側の倉庫扉部分をマステで表現しました。クリーム1号を塗ります。缶スプレーは残量不足、ガス圧不足でヤバそうなので筆塗りにしようと思い、これまた年代物のGMカラーの蓋を開けてみると・・・


いや〜これもどうかな・・・まあ撹拌してみるか・・・


これならまあ何とかなるかな。旧い割にはシンナーが飛んでいないけど、どんなシンナーを入れてたのかな?きっとグンゼのうすめ液だろうけど怖いなあ。


お手軽に筆塗りしました。まあまあですね。


床板に接着してみました。マシ291の時に車内インテリアを付けちゃうと床下の洗浄ができなくて困ったのですが、今回は床板ごと外せるから大丈夫です。角に貼ってあるマステは90度曲げのための癖付けです。


使った接着剤は速乾アクリアで、プラと紙が接着できるとは書いていないけどお試しです。木工用ボンドみたいに白い液体で乾くと透明になります。もしかしてと思って木工用ボンドと成分を比べてみたら微妙〜に違うみたい。まあ力のかかる場所でなし、様子見です。


残る工作を考えてみたらまだ少なくともこれだけありました。梯子なんかは今から考えればこれを付けないで良く塗装したなあっていうくらいです。


端梁を加工しました。左側はキットのオリジナルですが、UF49の端梁とは全然違うようなので右側のように工作しましたが、寸法を間違えて失敗しています。


こんな形になるのが正しいみたい。


胴受けに合わせて貫通部の下、胴受けが入る部分を広げたのですが、その時に気づいた事が。妻板のひびというかクラックを発見、なんじゃこりゃ。・・・心当たりと言えば剥離剤で落ち切らなかったメタルプライマーがひび割れたのかと。そういえば塗装を剥離したあと真鍮地が見えていたけど、どうも触っていると樹脂のような感触があってこれに塗装できそうだなと思っていたのはメタルプライマーが残っていたのですね。つまりあの剥離剤ではプライマーまでは落とせなかったと。
このまま悪化するのもナニなのでクレンザーでゴシゴシ落としました。これでスッポンポンの元の生地に戻りました。


後位側献立室側の妻にエコーの梯子とホロを付けました。流石にエコーの梯子は繊細感抜群ですな。少し斜めっているようで不満ですが、これは己の未熟さ故。ホロ釣りの位置はキットに開いていた穴を使ったのですが少し高いみたい。ジャンパー栓箱は裏の取付金具を付けています。


妻面に梯子が付いたので屋根上の把手を付けます。位置はVC14419に従ってアバウトに(苦笑)


だいぶ仕上がってきました。屋根上の踏み台と、妻面に銘板を付けています。銘板は改造回数からしても多分2枚じゃ足りないけどまあ気持ちってことで。う〜ん、梯子の位置がやっぱり不満だなあ。


公式側、なかなか整った奇麗な姿ですなあ。なんかこのまま青大将色で塗るのも勿体無く思ってきた。ぶどう色1号でびしっと決めちゃおうか・・・。


非公式側、おっと屋根上の工作を忘れていました。


空気調和装置を収納するためのハッチを付けました。キットはただの真鍮板だったけど、t0.1板を貼り合わせて周囲にボルト表現を付けました。ボルト表現を潰さず半田付けする自信がなかったから瞬間接着剤で貼り付けたけど結果はあまり良くなかったかも。ベンチレータ関係は工房ひろのパーツ待ちです。
これで外回りの生地はほぼ完成かな。週末は塗装まで行けるかな。

2020/03/01まで
今日から3月、全く時が経つのが早い。ちょっとこの前正月休みだったと思うのに。

パーツが届くまで屋根上の機器配置を確認していたら使わない穴があったので穴埋めです。

ここはフジモデルの取説では屋根上水槽の給水ハッチが付くとありますが、一族本にあるVA10257から給水ハッチは空気調和装置のハッチとの間にあることが分かりここではありません。そしてこの位置には献立室の空調対策でグローブ形通風器が付くことが分かりました。でも位置が車体中心からシフトしています。よって不要な穴となるのでmaxモデルキットのランナーを使って穴埋めをします。裏から瞬間接着剤で接着、乾いたら屋根カーブに合わせて削ります。


通販で手配した部品が早速届きました。車軸発電機KS2型逆向きは次の工作用のストックです。


早速並べてみました。左から屋根上水槽給水ハッチで両側の三角形のは水槽塵除けで個体によっては付いていない車もあったようですが、VA10257の部品表に載っていたので付けました。さらにVC14419によれば足止めが付くようですがこちらは塗装後に接着します。グローブ形通風器と煙突が付きますが中心上に並んでいないのでなんだか違和感がてんこ盛りです。そして一番右がコンロ上の通風器で、間違いじゃないのかというくらいの大きさです。また、キットの取付位置とは違っていたので修正しています。煙突とコンロ上通風器はそれぞれ1mm車端側でした。


フジモデルの通風器(大)と並べてみました。お化けみたいな大きさですが図面の寸法通りです。しまった、普通のガラベンも比較で並べるんだった。


これでやっと生地完成で塗装ができます。一番下の床下機器はマイテのもので、一緒に塗装するつもりです。

まずは脱脂洗浄です。

パイピングを施している床下機器はクレンザーでのゴシゴシができないので泡タイプのハンドソープで脱脂洗浄しました。超音波洗浄器を使う手もありますが存在を忘れていました。


流水で泡を流したら良く水分を切ります。ティッシュなどで粗方の水分を吸い取ったらドライヤーで強制乾燥します。特にプラ材で裏蓋をした機器は隙間から水が入り込むので、熱して中の水を飛ばさないと塗装中に漏れだしたら一大事なので入念に乾燥させます。熱がかかると接着剤の粘着度が落ちるので稀にポロリが発生します。そうならないようにも接続,接着はやはり半田付けが望ましいです。


こちらは上周り。クレンザーの研磨剤でゴシゴシやったのでピカピカですが、入念に擦りすぎて片側のハッチが取れてしまいました。だから瞬間接着剤ではダメなのです。


半田付けでやってみることにしましたが、やればなんとかなるものです。当然ハッチのボルト表現部まで半田がまわりますが、厚くならないよう周りに広げます。見た感じでボルト的な表現が残ったのでこれで良しとします。次は最初からこうしよう。周りの半田をキサゲてさっと脱脂洗浄し、さあ塗装です。


まずは作業前の記録写真取りです。室温20.9℃、湿度35%、メタルプライマーはガイヤ製、塗料はGM製10黒色、塗料薄めシンナーはエアブラシ専用シンナー(画像になし)です。エアブラシはずっと0.5mmノズル、空気圧は0.1MPaです。


15:33メタルプライマー塗布後です。液が透明だから塗れているのか判別つきませんね、塗料に色を混ぜたいところですが食いつきが落ちるかもなので踏み切れていません。そういう意味ではマッハ製メタル用シールプライマーは黄色で真鍮色とほぼ同色ですが、透明よりは分かり易いように思います。ガイヤの液が使い終わったら、従来のマッハ製メタル用シールプライマーに戻ろうかと思っています。


床下機器を塗り終わりました。一度吹きです。ゆず肌でなく、ダレてなく、厚塗りでなく奇麗に塗れています。


続きます。



昭和29年頃の客車急行に戻る