昭和29年頃の客車急行に戻る

 フジモデル製ブラスキット マシ29

2020/02/17まで
年明けから精力的に行っている仕掛品解消工作が続いており、マイテ492に続いてこちらの床下機器も工作します。何たってほぼ同じ工作だからこつが分かっているうちに一気呵成に仕上げちゃおうという魂胆。

このマシ29107も空気調和装置装備車でみたところマシ291やマイテとと同じ配置で行けそうです。
(既出画像、上からマシ29107,マシ291,マイテ492)

フジモデルのマシ29床下機器は絵が付いているのでどこに何が配置されるのか一目瞭然で良いですね。


パーツ内訳はこんな感じで水槽は組立て式の真鍮製、KM3凝縮装置はマシ291号機で使っちゃったからパーツで新たに購入。蓄電池箱とかも含まれるように見えるけど、凝縮装置(商品名:客車用冷房装置(KM-3))パーツの上においてあるだけだからお間違えの無いよう。エアタンクはネジ止めで外側に配置される附加空気溜しかありません。横から見えるだけのパーツしかないという事ですね。


水槽を組み立てて機器を配置してみました。
蓄電池箱は単電池で片側6個入りの普通のタイプで良さそうなので台枠中心から750mm(1/80で9.4mm)の位置としています。隣の付属品箱も同列としています。シリンダーも励磁器+補助電動機の位置もどうも怪しい、鵜呑みは危険です。

2020/02/21まで
ここのところ温かい。世間はやっぱり暖冬らしくてスキー場にも雪がないとか。まだ2月のなのにこの調子で夏はどうなるのだろう。夏前にはコロナ騒ぎも収束するだろうけどさてさて。

ブレーキシリンダーの位置が中心から離れすぎのため取付穴を開けなおします。

φ2.0元々の穴から約1mm程度の差なので当て板を半田付けし、正しい位置で開け直します。こうしないと歯が立たない。


穴が開いたら当て板を外して、適当な大きさに切って取付板の裏に半田付けし、そのガイド穴にシリンダーを取り付けました。言葉だと分かり辛いかな。
KM3の凝縮装置にはプラ板で裏打ちしボンドGPクリヤーで接着しましたが、マイテと同じサイズだけどマイテの時と違って中梁に干渉しません。ということはマイテよりも中心から離れて付けてしまったという事ですね。やはり古のものは油断ならない。

水槽を除いて主要機器が付いたのでできるとことからパイピングを始めました。あ、KM3の励磁器+補助電動機の位置もセンター方向へシフトさせています。

まずはエアタンクからシリンダーまでと弁装置箱まわり。線の太さはφ0.4、そろそろφ0.4の在庫が尽きてきました。


水槽を半田付けし、弁装置箱からの配管を付けました。位置はやはり迷ったのですが、結局中心の横梁位置にかかるようにしました。こうすると横梁上に給・検水ハンドルが位置することになります。今回は横梁は省略するから工作は楽だけど本当にそれで正しいのか回答が得られていません。床下機器が鮮明に映っている真横のサイドビューがあると良いのですが。
それと中梁の端10mm程度を削っています。13mm場合、台車の首振りで車輪がカーブによっては干渉してしまうのです。


発電機を付けます。KS2型で正向きはエコー、逆向きは工房ひろ。


正向きの発電機を付けました。早速付属品箱が干渉して引棒釣部が取り付けられません。


結局台座を切って必要部分だけを残して半田付けしました。半田は約100℃で溶解する低温半田です。次に逆向き発電機をつけましたが、こちらは大型ロストなので通常融点約200℃半田で付けます。そのためじっくりコテを当てていると周りの低温半田が溶けてくる(苦笑)。低温半田が固まるまで待つのを忘れ、うっかり触ってしまったりすると簡単に位置がずれてしまいます。工房ひろは造形は良いのですがロストだからなかなか付き辛いのが難です。台座と発電機の取付部も点付けだから半田付けしても触ると直ぐに回ってしまう。エコーと同じ構造にして欲しい。この発電機をつけるのに結構苦労しました。順序を逆にすればよかったんでしょうけど。ベルトは仮付け。


制動主管とシリンダーからの配管(チリコシと締切コック付き)を付けました。横梁が無いので、こんな感じかなって結構適当です。この適当を始めると工作が捗るんですよね、実際には制動管の曲がり部分にチーズを付けるなんておかしいのだけど・・・。

2020/02/22まで
今日は2月22日、2が三つでにゃんこの日だって。さらに2020年と令和2年でさらに2が三つでダブルにゃんこらしい。平和だ。ところで、前項の記事を少し修正追記しています。「ああ、ここやっと気づいたのね」と好きな人は多分ニヤリとされると思うけど、特に色も変えなかったので拘らない人はスルーでヨイかと。

φ0.4の在庫がなくなってきたので買い出しに行ってきました。

これで八千円超・・・会計の時に思わず「えっ」って言っちゃいました。はっせんえん?そんなにいくのと。まあ税込みまで計算すると店員さんは間違っていないのだけど。半分は車輪、JMはお金がかかります。線材は良く使うところと給・検水ハンドルを在庫買いです。


それでパイピングを再開しました。やっぱり材料やパーツの心配なく工作ができるのは意気揚々、かくありたいですな。補助空気溜から弁装置箱への配管を追加しました。


こちらもお約束の工作、早速在庫パーツを使います。φ0.3線を通常半田で半田付け、下穴はφ0.3ドリルで少し開けています。


それを猟師が鉄砲で撃ってさ、じゃなくて取付板に付けました。ここは取付板位にネジ穴用の切り欠きがあったのでt0.1端切れで埋めた上に付けています。水槽への穴開けが難儀ですが現合で開けています。位置的にちょうどシリンダーのチリコシがある位置で被っていますが正しいのでしょうか。一族本のグラフでも図面でも今一つピントこないし、実車なんて走っていないし残っていないし・・・と思ったらあるじゃないですか、去年京都で見てきている!

2020/02/24まで
連休もあっという間にお終い、昨日は風が強くちょっと外出したらそれから鼻水が止まらず花粉症が始まった模様で、捗るはずだった工作が捗々しくありませんでした。自分は中学校からの花粉症持ちなのですが、ここのところ無症状だったので治ったかと油断していました。やっぱりそう簡単に治ったりはしないようですなあ・・・今日は好天だったのでたまっていた洗濯をし、合間に工作をしたりと充実したよい日でした。

京都鉄道博物館のスシ28301ことスハシ38 102です。

給・検水ハンドルは横梁上にはないですが、制動管からシリンダーにいく管の締切コックとチリコシの間にありますねえ。なんとなくの自分の工作が肯定されたようで嬉しく思います。それはそれとしてこうしてみると蒸気のトラップがあったり、給・検水ハンドルの隣にある給水口も結構目立ちますねえ。やっぱり実物は頼りになります。(謎)


変圧器と補助電動機用接触器が付いていませんが、パーツであるのかもわかりませんので床下機器の工作は一応これでひと段落です。

2020/02/25まで
COVID-19はこれからが重要な局面だとか、自衛策でなんとか無事に乗り切りたいものです。朝夕の通勤通学車内もずいぶん空いていて、学生が少ない印象です。人混みを避けるため時差通学をしているのかな、良いことです。あたしも自宅に籠って工作三昧です。

下回りがひと段落ついたので気に入らなかった上周りの修正に移ります。


マシ29107とスハフ43が仕掛かりで長期放置となったのはこの色味の違和感でした。並べると明らかに色味が違う。「微妙な差」の範囲を超えていて編成にした場合に間違いなく違和感が出てしまい、折角手塩にかけた工作も残念なことになってしまうと思ったのでこの先が進みませんでした。
何故長期放置となったのか。それは塗装を剥がして塗り直すか、重ね塗りするかを決断が付かなかったからでした。


だってこんなに奇麗に塗れているのだもの。不満なのは色味だけ、剥離するには惜しい。とは言え重ね塗りするとなるとクラックが怖い。・・・てな具合だったのですが、手間をかけるなら安全な方向ということでやっと決断しました。


マイネで実績のあるこいつで塗装を剥離します。シンナープールはシンナーを拭うティッシュも大量に使うし何と言っても臭い。これなら刺激臭は少ないし、成分を見ると水性だから扱いも楽なはずです。


剥離剤のドロッとしたゲル状の液体を刷毛でたっぷりと塗りつけます。もうここからは後戻りできません。


一緒に塗装していたスハフ43も剥離します。塗ってすぐに塗装が落ち始めます。


剥離剤を塗って8分後、塗料がゲル状になって浮いてきて爪楊枝で簡単にこそげるようになり、生地が見えてきました。


剥離剤を塗って11分後、爪楊枝こそいで生地から浮いたゲル状の塗料をティッシュで拭います。とっても簡単に塗料が剥がれてくれました。これがシンナープールだとティッシュはボロボロになり一部は生地に残ったりと奇麗に拭うのは結構厄介だったりします。


剥離剤を塗って14分後、あらかたの塗料が剥離できました。生地も奇麗に露出しています。


剥離剤を塗って18分後、窓枠部分は爪楊枝で剥がして、


ティッシュで拭います。


剥離剤を塗って約30分でここまで奇麗に剥離できました。


感動的なのは裏面、車内側の塗料が剥がれていない事。これは単なるやりようなだけなのですが、剥離剤がゲル状なので流れていかなかっただけで剥離剤が裏面まで回ってしまえば塗装は剥がれます。ゲル状のよいところで、シンナーだとこうはいきません。


非公式側、こんなにきれいに塗れていますが剥離します。


たっぷりと剥離剤を塗り、同じように剥離させます。ここで恒例の?失敗談を。この剥離剤は生地が金属の場合に有効で、プラスチック生地には使えません。生地を侵すのか奇麗に拭えず、復旧は望めないくらい酷いことになります。maxモデルのスハ32を一両ダメにしました。


きれいに剥離できたので下回りを入れてみました。これで生地完成かと見回したら妻面などまだ工作が残っていました。とりあえずキット付属の端梁を付けて記念撮影です。


さて、塗料の剥離が終わった妻面ですが、ちょっとまえから気になっていたのが貫通部の幅で計ってみたらやはり狭い。実物860mmに合わせて罫書きました。


逆側の妻ですが糸鋸で広げた様子、やっぱりこうでなくちゃと思うのです。開口部からの車内を凝りたいのでここは広げたかったんですよね。


続きます。



昭和29年頃の客車急行に戻る