昭和29年頃の客車急行



マロネフ38をレストアする。

2020/11/23まで
コロナ感染拡大防止のため自粛を求めていた三連休が終わりました。コロナで重症化したいための対処法もだいぶ分かってきたらしいけどここで野放しにはできないのでしょうね。なんとも重苦しい。

塗装が終わりました。


検査標記と定員標記がストック切れで未貼り付けです。クリアまで吹き終わっていますが入手したらその上から貼ります。


まずまずです(にやり。)

続けて内装に取り掛かりますが、ほぼすべて前作のものを転用します。
まずは窓セルを貼ります。

使うのはいつものポリカーボで今回は幅17mmを貼れるようにしてあるので気が楽です(ピンボケご容赦。)


後位側内装を組み込みました。画像上左が車掌室で右が備品室、下左が便所で右が洗面所です。形式図では車掌室と洗面所はカーテンで仕切っているだけのようですがそこまでは凝りませんでした。


便所や洗面所は曇りガラスではなくてモロッコ硝子というものらしいですが、曇りガラスで妥協します。


内装を組み込むのは楽しく一気に組み込みました。合造車は特に作っていて楽しい。


今回は喫煙所を追加します。仕切を艦底色で、シートを青で塗りました。


ついでに給仕室のシートも作りました。給仕室には棚もあるらしいのでマイネ40のような何段もあるものが装備されるのかと思ったら、1段のものを天井から釣るだけなんですね。しかもその窓には内側に荷物車みたいに保護棒が付いている!凝ろうかと思いましたが、ここもモロッコ硝子らしいので見えない装備という事で省略です。


喫煙所のシートと給仕室のシートを組み込みました(旧一等個室と開放二等寝室との間部分、画像上が喫煙所)が、良くわかりませんね(苦笑。)いいのだ、楽しいからいいのだ。

ここまでやるなら車掌室にもシートを付けなきゃ。

見えない・・・
仕切板はt0.5プラ板を使っていますが、シンナーで接着すると変質するのか引っ張られるのか歪んでしまいます。まあ外見は分からないのでそのままにします。


この角度なら見えますね。よし。
ところで、マロネフ38の車掌室は珍しい二連窓です。車掌室ということは手ブレーキハンドルがあるはずで多分シートの前にあるのだと思いますが、ハンドルは丸型かな?それなら目立つ装備なので付けてみたいけど、この時期の手ブレーキハンドルは単なるL型だったよな・・・

自分なりに一通りの内装を付け終わりました。


屋根をはめ込みました。



こうなると室内灯が欲しくなってきますねえ。


側面はインレタ残りで完成、あとは妻面の工作が済めば下回りの工作にかかります。

2020/11/28まで
ブログの方は毎日連続更新を1年間続けることができました。週末に作り貯めしているとはいえ工作を続けなければ達成できなかったので、工作を続ける尻叩きとしてはよい縛りかもしれません。 何てったって着々と罪庫が減り完成車両が増えている!それは精神衛生上、誠によろしい事なのであります。

下回りの工作に移ります。
スハ32600の一族の寝台車はもう何両か作ったのでチョチョっと直ぐに終わると思ったのですが、思わぬところに障害がありやっぱりそうは問屋が卸さない。 キットのパーツを接着するだけなら簡単なのですが、それではつまらないのでいつもの通りパーツを多用します。

こんなにあるのね・・・

まずは簡単なところから。TR73を改軌します。

ストックのTR73は車輪付きなので交換します。16番の車輪を改軌できたらどんなに良い事か・・・旋盤があったらきっと無駄にならないのに。

いつもの絵ですが交換後と交換前。


13mmの車輪が当たる梁を切り欠きます。実際に車輪の当たりを見ながら現合で削っていきます。

制動管を付けました。



水槽やエアタンクは未だ仮置きで、後位側の尺が足りていませんが継ぎ足すかどうか考え中。

次は暖房管を付けますが布巻線のストックがなくなったのでφ1.0の真鍮線を包丁で筋を入れて布巻線にしました。


マイネフ37で使ったポンチ絵と一族本の資料を使って工作を進めます。

丁度1/80のようなので図面通りに曲げて当てみます。

いい感じ。

ところがですね、実車の写真を見てみると・・・

暖房管と思われる布巻管が台車の半分程度まで来ていますね。個室を有する優等車はこういう事もあるのでしょうか。

位置を変更しました。
水槽は暖房管を通す位置を間違えてしまったのでスペアを使いました。エアタンクも含めてまだ接着していません。

制動管と暖房管が付いたら次の工作はエアタンク(補助空気溜めと付加空気溜め)の本付けです。

maxモデルのキットですから、エアタンクの位置はビシッと決まっているのでさっさと接着したくなりますが、接着する前に制動管と手ブレーキ引き棒の当たり避け加工が必要になります。 制動管とブレーキ引き棒は補助溜め側の取付足の下を通るので、穴あけ加工を施して管を通します。 今までこの加工を後回しにしたらドリルが使えずえらい苦労したので、床下機器取付工作の順序としては実はここを一番早くやる必要ありです。

ブレーキシリンダーはエコーの梃子付きをt1.0mmのプラ板で底上げして取り付けています。位置も車両中心にテコが位置するように外側に少々スライドさせています。エアタンクもブレーキシリンダーも床下に本付けする前に所定位置に下穴を開けておきます。


ブレーキ引き棒の先にチェーンを取り付けました。サイズ的にもほぼピッタリなPassionModelsの品番P35V-012極細チェーンセット(1インチ/42リンク)を使っています。

2020/11/29まで
ブログ毎日更新も実は11月に入って疲れたと思う事がありました。たまには気分を変えて現役で線路の上を走っている電車か気動車を作ってみたい気もする。 いや、罪庫をなくしてから・・・と大人の心が引き留める。

ブレーキシリンダーとエアタンクが据わったので配管で繋ぎました。

径はφ0.4です。ブレーキシリンダーには台車にいくブレーキ梃子と制動管につながる管を付けますが、他の機器や配管の工作がしにくくなるので後回しです。 次は補助空気溜めから弁装置箱までの配管をφ0.4真鍮線で作ります。この工作も水槽を取り付ける前の方がやりやすい。弁装置箱もt1.0プラ板で底上げして位置決めしていますが、接着すると工作がやりにくくなるので未接着です。

水槽に給・検水ハンドルを取り付けます。


床下に置いてみて高さなどを確認します。ここでもまだ床板に接着しません。

ルートを水槽の外側を回る方に変更しました。

マロネフ58 3の写真では外側ではなさそうにも見えますが、マイロネフ371は明らかに外側だしこっちの方が「好き」だから外側でいきます。いいのだ、それでいいのだ。


反対側の給・検水ハンドルを取り付けました。この細かい工作もなかなか手間がかかっています。φ0.3のリンクを給・検水ハンドルに半田付けするのですが、下穴を開けなかったからまあ保持が大変。急がば回れ、ちゃんと下穴を開けなきゃね。


それでもってやっぱり仮置きして具合を確かめます。だから水槽の外側を走る管も弁装置箱も未接着。


水槽に把手を取り付けて、ブレーキシリンダーから制動主管にいく管(分岐管とでも言いますか)を作りました。629チリコシと630締切コックを半田付けしています。

分岐管を制動主管に芋付けしました。

給・検水ハンドルとの干渉もないことを確認したので、その前に水槽と給・検水ハンドルも接着剤で本付けしています。 できればここで給水配管を取り付けたいのだけど、注水受けの形が分からないので未取り付けです。判った時点で後付けできるかしら。

配管接続が伴う主要機器が据わったので蓄電池箱に取り掛かります。終わりが見えてきました。

t1.0プラ板で上げ底しますが、一部が梁にかかるのでその分t0.3プラ板を追加しました。


水揚げ空気溜めの設置(接着)と弁装置箱周りの配管を行いました。水揚げ空気溜めの位置は落成時から変わっていないという設定(解釈?)です。 ブレーキ棒を水揚げ空気溜めの下を通しています。これでブレーキ引き棒もブレーキ梃子に接着できました。


暖房主管の曲げ位置を図面通りに戻しました。画像をみているちに暖房主管は図面通りに設置されていて、台車の中間に亘っている布巻管は何物かわからないけど暖房主管とは別についているみたいなので。


発電機とブレーキ引き棒受を付けました。


蓄電池箱と道具箱を付けました。裏張りでt0.3プラ板を貼ってあります。


温水器を付けました。出来ることなら水回りの配管も付けてみたいけど、詳細が分からないのでそこまでは凝りません。

下回りの主要機器の取付が終わりました。


あとは便所と洗面所流し管を付ければ下回りは終わりかな。
おっと、補助階段とかその周りの塗装とかまだあるな・・・


次項に続きます。


昭和29年頃の客車急行