昭和29年頃の客車急行
マロネフ38をレストアする。
マロネフ38はスハ32600の一族で後のマロネフ58です。第1201/1202編成の白眉で編成の殿に位置する車ですが、1/80スケールではキット,完成品を含め存在を見たことがありません。
発売していそうなメーカーは現在ではアダチ,過去ではニワ・モケイですがどちらもラインナップにない(なかった)ように思います。 ちなみにニワ・モケイはオハ31形魚腹台枠の一族やスハ32600長形台枠の一族の優等車を1986~1987年にかけて発売していたようですが、 その頃の私は専らNゲージで旧国やら青大将の製作に血道をあげていて、16番などは元々手が届かない大人達の別世界でアダチもニワも名前すら知らない若造でした。 後年Nゲージ車両を工作することに限界を感じ13mmに転向するわけですが、1987年当時に13mmを知っていれば入信していたかと考えれば、 色々な観点から「無理」でありやはり10年は年齢が足りなかったという事で落ち着きそうです。 2020/11/03まで 米国の大統領選挙がいよいよ投票日ですが、メディアの報道によれば郵便投票の開票が遅れそうだの、現職大統領が自らの国の選挙制度で不正が起こるって言ったりと波乱含みみたい。 まあどちらが選ばれてもあたしは模型工作を続けるだろうし、その環境が変わってしまう事もないだろうと思うから所詮は対岸の火事的な出来事でしかない。 何年か前に頑張って作ったマロネフ38ですが当時から色々不満があり完成には至っていませんでした。 理由はいくつかあります。 その1 種車はmaxモデルの二重屋根シリーズのキットで、側板を別製作してはめ込む作戦でした。床下機器とのはめ込み用の爪を活かそうとした意図もあり車体裾のリベット部分を側板とは別付けにしたのですが、 側板との継ぎ目が奇麗に修正できていない事と、角度が斜めってしまい非常に見苦しい出来になってしまっています。 これはあたしの美学の許容範囲を超えているので修正したい。 その2 塗装面にクラックが生じています。これも許容できない。 これは数年前に問題になったことで、ジェイズの缶スプレーにGMのクリヤーを吹いたことによるシンナー成分の違いが原因とあたしは結論付けています。 その3 シル・ヘッダーは瞬間接着剤で接着したのですが、はみ出てしまい見苦しい出来になってしまっています。 以上の残念な点によりテンションが下がり工作が進んでいませんでした。 折角の優等車ですからこの部分を見直して作り直そうと思います。 前に作ったポンチ絵です。一部数値が違っていたから修正して再利用します。 t0.3プラ板にデザインナイフで罫書線を入れ、墨入れ塗料(ブラウン)で見える化をします。側板と内張を作りました。 内張の窓部分を抜きました。窓枠の対角にナイフで切れ込みを入れ、あとは罫書線で折り取ります。カッターで窓を抜くよりも断然奇麗に仕上がります。 次はリベット工作です。 2020/11/07まで 彼の国の大統領選挙は最長で年明けまで結論が出ない可能性があるとか。最後まで諦めないという姿勢が評価されるお国柄なのかもしれないけど、権力というものはそれだけ影響力をもっているのかもしれないけど、認められている手段のなかでの闘争かもしれないけど潔くない、恰好悪と思う。 あたしの方はといえば、情報発信手段として並行して始めたブログが11/1で満一年経過しました。さらには11/28からは一応途切れず毎日発信を続けられているので、 1年365日継続というのは是非とも達成してみたいと思っているのだけど、ここにきて工作が停滞して危機感を感じています。 工作は毎日地道に続けているのだけど、前回は考えた通りにできたリベット打ちで苦戦してなかなか進みません。さあどうしてやろうかしゃん。 リベット打ちをしてから側板から窓枠を抜こうとすると、上手に折り取れないだろうと思い直して先に窓枠を抜くことにしました。多分前回もそうしていたと思う。 両側を抜き終わり、重ねてみました。 微妙にずれてしまっているところがあるけどまずまずです。 さてリベット打ちです。 ペーパースクラッチで針を裏から押し当ててリベット表現をする記事を見ます。是非とも習得したい技法ですが、真似しても綺麗にリベットの形が打ち出せません。 本当は真鍮板に1個1個を打っていくリベッターが欲しいのですが、売っていないし作る技術もないし思いつかないし精度もない。 そこで捻りだしたやり方が、ポンチとダイを一列作ってプラ板にプレスする方法です。前作はそれで作りました。 今回もそれを少し改良すればいいだろうと思ったのですが、これが綺麗にできない。 お恥ずかしながら3回目の失敗作です(T_T)。穴はφ0.3で行の間隔は0.6mmで列は1.00~1.05ですが、老眼のため今ある虫眼鏡を使っても奇麗に並べられないのです。 あたしの作業机の様子で、恥ずかしながらこんな貧弱な設備で工作をしています。 それでもまあまあ納得できる(次の画像の一番上)ができるやり方が見えてきました。 今後オハ31形でも旧国でも使えるのでメモっておきます(隣の失敗列を使って撮影。) 1)スコヤで直角を出して真鍮板に罫書線を入れます。 2)穴あけ位置をノギスで出して針で軽くポンチを打ちます。 3)ルーペでポンチ位置が罫書線上に打たれていれば、そこを針で強く押し当てポンチ位置を深くします。 4)センターポンチを押し当てます(ハンマーで打ちませんでした。) 5)φ0.3ドリルで軽くもみます。 6)リューターにφ0.3ドリルを銜えて穴を開けていきます。 今回装備したリューターです。穴開け時間は早いし軸はぶれないしφ0.3からいけるしもっと早く買っておけばよかった工具ですね。 今までは、針でポンチを打っただけの時は結局ドリルが滑って穴位置がずれていましたが、手順4)5)を行う事によってφ0.3ドリルが滑らなくなるように思います。老眼でもこれでいけるようです。 2020/11/07まで 彼の国の大統領選挙はどうやらバンさんで決まりの様相ですが、トラさんが抵抗して決着はもう少し先になるらしい。盛り上がった結果、負け組有権者の騒ぎもただ事ではない。熱くなれることは良いことだろうけど過ぎたるは及ばざるが如し、「程々がよいのです」とは誰の言だったかな。 あたしはと言えば自家製リベット打ち器の成功を信じて工作を続けます。 真鍮板の底辺にスコヤを当てて使って直角線を罫書きます。 そこに1.2mm幅で切り取った穴あけ済みの真鍮板を半田で仮付けします。 貼り付けたパーツの穴を使ってφ0.3ドリルで下の真鍮板に穴を開けます。 下の真鍮板にφ0.3穴を開けたら仮付けした半田を熔かして上のパーツを取り外し、下の真鍮板にφ0.3真鍮線を埋め込みます。 出来上がった自家製プレス器(リベッター)です。 埋め込んだφ0.3真鍮線がポンチになり、上の穴の開いた真鍮パーツがダイになります。この間にプラ板を挟んでプライヤーで挟むとリベットが生成します。 早速プラ片を使って出来を確かめます。 左側から試し打ちをしてはダイをヤスっての修正を繰り返し、8ショットで大体使えそうなところまで調整できました。 使えそうな目途がついたので本チャンです。 ダイを中心として1.2mm幅で下板に罫書き線を入れ、そこに窓枠のエッジを合わせて横方向の位置決めをします。上下の位置決めはガイドとして側板裾部分の位置にt0.3mmの当て板を半田付けしてあります。位置が決まったらプライヤーでダイと下板を挟んで圧接します。 ダイを外すとリベットが現れます。 全てが均一とはいきませんがまずまずです。 窓枠に沿ってプレスを続けます。 側板前面にプレスをかけ終わりましたが・・・ 湾曲してしまいました。前回はこんな反りは出来なかったと思うなあ、ダイを細くしたのが良くなかったのかしら。それとも先に窓を抜いたのが良くなかった? 窓枠板と接着するときに修正を試みますが、その前にもう少し工程がありますのでもう少し先になります。 2020/11/15まで ここ数日はコロナ罹患数がまたぞろ増えだしたとのことで医療関係者は警戒を強めているとか。罹患数が増えたのは空気が乾燥してきたからかしら、インフルエンザも警戒しなきゃいけないし早く薬ができてくれると良いのだけど。 あたしはと言えば自家製リベット打ち器の成功を信じて工作を続けます。 次の工程は車体裾のリベット打ちで、縦のリベットと同じやり方でポンチとダイを作ってプレスしました。 車体裾リベットはダイの製作があまりうまくいかず改善の余地が残りました。縦リベットを打った時に反ったように車体裾でも同じように少々伸びてしまいました。半ば失敗のようですが折角なのでどこかで修正できないかと工作を進めます。 窓枠板を接着しました。 表側はプレスで若干プラが横方向に延びていますので、平らにした状態で端から窓枠と接着しようとすると窓枠がずれていってしまいます。 失敗したら作り直す覚悟で一つの窓を接着し、窓数個分を飛ばして接着します。当然伸びているリベットを打った板が浮きますが、浮いた中央を押し込んで接着するを続けたらなんとか形にできました。 プラだからできた力業だと思います。 両側とも窓枠を貼りました。 まだ反りは取れていませんがなんとか形にできるかもしれません。 いったいどれくらい伸びているのかスケールを当ててみました。 あれれ、スケールが218.75mmだからほとんど伸びていない・・・ふ~ん。 なんとか使えそうなのでいよいよ車体に取り付けるべく失敗した側板を毟り取ります。 とても「作っている」絵ではありませんね。 ドア横のリベットを温存していたので、その分側板を詰める必要があります。 車体に取り付けるために裏打ちをします。下側はt0.5プラ板を貼り、上側には1.0mm角のプラ棒を貼り付けます。 この時点でほぼ反りが無くせました。 車体の扉横と雨トヨとに接着しました。床板には未だ接着していません。Nゲージでよくやったコンバージョンキットと同じ姿ですね。 う~ん、微妙に反っちゃってるように見えないでもない。肉眼ではわからないけど・・・そうか、側板をつくるときに窓上の幕板を延長して、そこに車体裾リベットと同じリベットを打ては下側の伸びがキャンセルできるかも。延長した部分は切ってしまえばいい。次の機会があれば試してみよう。 次は公式側です。 非公式側同様、側板を毟り取りました。奥に見えるのがこれから取り付ける側板でこんな反り具合です。 こちらも裏打ちをすることでだいぶ反りが取れました。 車体に接着しました。 おお~マロネフ38再びです。・・・リベットバリバリなんだけどノーシルノーヘッダーってこれはこれで楽しいかも(笑) なんとなく苦労が報われそうな感じがしてきました。 続きます。 |