昭和29年頃の客車急行
マロネフ38をレストアする。
2020/11/18まで 近頃またぞろコロナ感染が広がっているとか。gotoトラベルやらイートやらでさすがに出掛けたい気持ちがあるけど出掛けぬが吉でしょうか。 側板をはめ込んだのでシルノーヘッダーを付けます。 使うのはエコーのリベット付きシル・ヘッダーセット。こいつを何を使って貼りつけるか。前回は瞬間接着剤を使ったのだけどはみ出たりして仕上がりが今一つだったっけ。 両面テープを使うと厚みが出るだろうし、ボンドGPクリヤーはそれこそはみ出し処理が奇麗にできない。 そこで考えたのは側板の接着面に等間隔に穴を開けて裏から瞬間接着剤を流し込む方法。Nゲージのコンバージョンキットがそんな手法でできるようになってたっけ。でも穴を開ける前に箱組みしちゃったし、ヘッダーの幅は1mmしかないところに穴を開けて、ヘッダーを位置決めして、裏から小さい穴に瞬間接着剤を垂らしても果たしてうまく流れてくれるのか・・・ 結局は窓枠の段差(ヘッダーの下とシルの上)から瞬間接着剤を流し込みました。窓枠に瞬間接着剤は流れ込んでしまいますが、その範囲で済むのでまあ許容範囲ではないかと。 ドア横のねずみ色の部分は側板接着部分の隙間をパテ埋めした部分で、タミヤパテをシンナーで溶いたときにぶどう色1号が溶けたためです。だいぶ出来上がってきました。 さあ塗装です。 室内に艦底色を吹きました。缶スプレーは思ったらすぐに塗装できる機動性があっていいですね。まあぶどう色1号もジェイズの缶スプレーがあるんだけど、自分の腕だとクラックが出るから使わないだけ。 床下の様子です。 側板を全面的にスクラッチとしたのでmaxモデルの床板取り付け爪は使わず単純に接着としました。側板が弱いので早い段階で箱組みしたかったのですが、工程的にこの段階での接着でも問題なかろうと。 床下機器を取り付けた後に塗装がありますが、車体の塗装が終わっていればそこをマスキングするのは楽なので今接着しても大丈夫。 側面を塗装する前にクラックの発生している部分は剥離してしまおうと、3位側のドアにグンゼのシンナーを筆塗りしましたがなかなか塗膜が溶けてくれません。 ジェイズの塗料は乾燥後は強い皮膜を形成するようです。先に上に塗ったクリアが溶けだすのだと思いますが、その後に隠れていたようなクラックが現れ、根気強くシンナーを塗っていくとやっと剥がれてくれます。 1位側。 こりゃ外から見えなくても中にクラックが潜んでいるかもと、塗膜を落としてみることにしました。 筆でシンナーをつけてなぞっていくと、ようよう塗装が溶けていきクラックも大きくなっていきます。 ジェイズの塗膜はシンナーでなかなか解けない、イコールGMの塗料とはシンナーの成分が違う、違うシンナー成分の塗料を重ねるから温度湿度で伸び縮みするときにクラックができるのでしょう。 デッキ部分にセールカラーを筆塗りしました。 これで側板の塗装ができます。 前位側 こちらはジェイズの塗膜を剥離していません。 後位側 あらかたジェイズの塗膜を剥離しました。 このあと全面的にGM塗料で塗装するのですが、さて違いがでるのかどうか。ジェイズの塗膜は十分に乾燥していると思われるのでそんなに神経質にならなくても良いかもです。お気に入りの優等車で実験する愚・・・ 塗装に入る前にオヤジっちの手脂を落とします。 手洗いソープを付けて指の腹で車両を撫でる程度で洗浄・脱脂し、お湯で流します。すると、パキッと何かが起こったようです・・・ タオル・手ぬぐい・ティッシュペーパー等で水を拭い、ドライヤーで乾燥させますが深追いはしません。後で気付くのですがシル・ヘッダーの一部が剥がれていました。こちらもプラと真鍮が温度差でひっぱられたりで接着が剥がれるのでしょうな。 さあ塗装です。塗装は天気の良い日中に行いたいのでどうしても土日祝日になります。 湿度表示はLL、この湿度計での計測範囲外なくらい室内はカラカラに乾いているようです。 マッハのメタル用シールプライマーを少量とりエアブラシ専用シンナーで薄めます。 真鍮部分にプライマーを吹きました。 次は二等帯の青1号を吹きます。 十分に撹拌して、エアブラシ専用シンナーで倍量以上で薄めて吹きます。 ケチなので必要部分しか吹きません。車掌室の下は不要だったのですがつい車端から塗ってしまっています。 いつもはぶどう色1号を全面に塗った後に帯を入れていたのですが、手順を逆にするとマスキングする手間が大きく違ってくるので今回は帯から塗ってみることにしました。 続けて帯部分をマスキングします。幅1.875mmに切り出したマステを貼り付けます。 隙間が生じないようによく貼って、浮きがないかを確認したていたらどうも端が1.875mm幅より狭かったのでやり直し。マステを剥がしたら・・・ いや~ん(ToT) いや、ヤバそうだなとは思っていたんですがね、やっぱり1色1日は乾燥期間が必要ですよね・・・。一日以上乾燥させてもマステの粘着力で塗膜が剥がれちゃうんじゃプラにもプライマーが必要になっちゃう。それは違うよね・・・・。 仕方がないので粛々とリカバーします。剥がれた部分の周りの塗料をシンナーで薄めてエッジをなくして、青1号を薄めてエアブラシで吹いて・・・ 結局今週の塗装はここまで。1週間十分に乾燥させてぶどう色1号を塗りましょうかね。 2020/11/21まで 欲しいものはいろいろあるけどなかなか手に入らない。いや正確に言うと正規価格での購入を自重しているのであって安く(落札)できないから手に入らないだけ。 ついでに言えば今すぐ必要という訳でなし、しかもこの罪庫消化が先でしょうと中年オヤジっちの妙な理性がステイさせるのだ。 でもそういえばもう来月で2020年もオシマイ、クリスマス名目でいっちまうか。 ぶどう色1号を塗る前に付けなきゃいけなかったパーツがありました。 二重屋根の客車用にいくつかストックしてあるパーツを組み、車両に取り付けました。3号機は車掌室側に梯子が付きます。 パーツを素組みして取り付けるつもりでしたが、ネットを見ていたら世の中にはお好きな方というか凝る方がおられまして「ステップ間隔が違う」とか。あたしは性格的に放っておけないので調べてみると確かにそうなっているのでパーツにひと手間かけました。 尾灯の部分にかかる段を変えるだけと思っていたらそれでも様子が違う、どうも上下逆らしいのだ。パーツをよくよく見れば上下対称じゃないんですね、気付かなかったというか奥が深いというか。 帯をマスキングしました。 マスキングは帯幅のマステを貼るだけで楽なはずなのに、どうも勝手が違って何回かやり直しました。帯の幅がビシッと決まらないのでその度にマステを剥がすのだけど、毎回下地が剥がれないかドキドキする。次はやっぱり先にぶどう色1号を塗って帯のぶんだけを残してマスキングするやり方にしよう。 これで心置きなくぶどう色1号で塗れます。 さて塗装です。 湿度は30%、いいですね。まずは梯子にプライマーを筆塗りします。 さあぶどう色1号で塗装します。保持とマスキングの新聞紙を装着し準備万端です。 自家調合ぶどう色1号をエアブラシのカップに入れて試し吹きです。 濃い。これじゃゆず肌になってしまうのでエアブラシ専用シンナーで薄めます。 こんなもんかな、よし。 濡れ濡れ、よし。 梯子も塗れてる。よし。 側板下側もぶどう色1号を吹きました。 机上に戻って様子を確かめます。 塗り残しは無いようなので続けてマステを剥がします。完全に乾いてしまうとエッジが剥がれたりする恐れがあるので、直ぐにマステを剥がしてしまいます。ドキドキワクワクする瞬間です。 下地色も剥がれず綺麗に塗り分けできていて良さげです。 奇麗に塗り分けできました(ホワイドバランスがちと変ですね。) 続けてインレタを打ってクリアを吹きます。 濡れ濡れ、よし。これくらい塗ってもいいかと。 ムラなし、よし。 完了です。午前11時からこの時間まで台所レンジ下をずっと占有、すまんカミさん。撤収します。 次項に続きます。 |