昭和29年頃の客車急行
マニM3217をKATO改で作ってみる。
2020/10/31まで 今日も秋晴れの良い天気なのでちょいと出かけてきました。とはいえスマホがヘタってきたので更新検討でお店に行った程度で鉄分抜きですが。 完成に向けてラストスパートです。 貫通幌を貼り付けようとしたら貫通扉の下側の塗膜が剥がれてしまいました。これはメタル用シールプライマーが古くなって粘着力が落ちていたと考えるよりは、下地に吹いたサーフェイサーがシールプライマーと塗膜ごと一緒に剥がれたとのだと思います。やっぱり金属にサーフェイサーを吹くのはあたしの工作手法では間違いのようです。 荷物室扉はこの車のハイライトの一つですが、少し表情が乏しく感じたので把手を付けました。片側だけですが。本当はもう片側にもノブを付けたいのですがパーツは贅沢品だと思っていますので未取り付けです。 どんどんいきます。 貫通幌(折畳タイプ)と屋根上ステップを付けました。屋根上ステップは過去のパーツの余りを使ったのでフジモデル製だと思うのですが今一つ判然としません。長柱車は取付部分が金属なので実車では屋根上ステップは溶接されており、丸屋根に取り付けるものとは違って4本脚で浮いている感じですがそこまでは凝りませんでした。取り付けはボンドGPクリヤーで貼り付けです。 |
後位側です。屋根上ステップと車掌室側ではしごがあるので屋根上に手すりを取り付けました。
先ほどの前位側もそうですが妻面に銘板を貼り付けています。確かフジモデル製。 車掌室のデッキドアには保護棒も付かずM3217は鋼板の塞ぎ板は付きません。他の特別軍用郵便車は鋼板の塞ぎ板が付くようですが・・・。 ドアは種車がオハなので、開戸でドア把手が客室側に水平に付いていますが、マニの場合は引き戸となり把手は妻側で垂直に付きます。ですからこのままだとエラーですが、きれいに治せる自信がないので目を瞑ります。 |
だいぶ整ってきました。次はデッキステップを作ります。 t0.3mmの真鍮板にステップ4枚分を罫書いて、そこに補助階段を半田付けして切り取ったらうまくいくだろうと踏んだのですが、保持が難しかったので結局切り出しました。 ステップと補助階段の片側をクリップで挟み、もう片側をプライヤーで銜えて保持し空中戦で半田付けする方が早く奇麗に作れました。右下のパーツは妻板梯子の下に付く補助階段です。 これらを車体に付ける前に黒染めします。車端につくこのパーツはぶつけたり引っかけたりで塗膜が剥がれることがあり、その際に真鍮の地肌が見えると興覚めなので下地処理です。 小皿に黒染め液を少量取りパーツをどぶ付けします。 3分経過で半田が激しく溶けだしています。粗方染まってきましたのでこの辺で液から上げます。 ピンボケで見辛いですね、完璧に黒染め出来たわけではないですが、金属的な艶がなくなればよいのでこれで良しです。右上のパーツは失敗作で黒染め前後の比較用です。 デッキステップを車体にボンドGPクリヤーで接着しました。瞬間接着剤は白化し塗膜を侵すので使いません。 艶がなく落ち着いた良い感じです。 後位側の妻面梯子下に補助階段を接着しました。接着面が少ないので接着力に不安ありです。真鍮線でも埋め込んで補強しなければ。 屋根上水槽のハッチを取り付けました。マニ3260で自作した時と同じ手法です。足止めは黒染めしてから貼り付けています。 上周りの工作はタッチアップ塗装を残すのみとなりましたので下回りの工作に移ります。主な工作はIMONカプラー取付けと改軌です。 下回りをばらすとドローバー用の復元バネが邪魔になりますので外します。 復元バネの根元のカバーを外したところ。 バネは差し込んでいるだけなので簡単に外せます。 ところで、KATOの製品は殆どが成型品のはめ込みで作られていてネジや接着はありません。台車はさすがにネジ止めされていますが、ネジや接着剤を使わないことで材料費の節約にもなるし、組立ての工数削減になりコストにも反映されることになるわけです。5千円程度と安価で、非定期だとしても「再生産する」という企業姿勢もあたしは高く評価しています。 KATOのオハ35は(一部ディテールを犠牲にしているところはあるが)車体の設計がしっかりしているので、種車として改造するには構造も価格の観点からもとても良い素材なのです。 カプラーポケットの中にはφ2程度のボスがあるのでIMONカプラーを単純に装着してみました。 右側はmaxモデルのオハニとの比較ではナックルの高さはピッタリのようですが、首が長すぎなのでこれでは連結面間が離れすぎるのでやはり改造が必要なようです。 製品パーツ未加工のカプラポケットです。 先ほどの連結面間はこのボスにIMONカプラーをはめ込んだだけでした。 まずはボスをニッパーで落とし、 ポケットにはめ込むカバーにφ1.7ドリルで穴を開けます。位置は外側から1.5mm、中心線上です。 カバー側のφ1.7mm穴にM2のタップを立て、カプラーポケット側は奥にφ4.0程度の穴を開けておきます。 φ4.0程度の穴はIMONカプラーをネジ止めするときのネジ頭を避けるためです。 IMONカプラー(HO-205)をカバーにネジ止めし、 カプラーポケットと組み立てます。 あとは床板にはめ込むだけ。 きれいに収まります。 残るは改軌。 コンコン改軌で13mm化します(左側が実施済み。)パイプは切り詰め工作を行わずストックしてあるスパイクモデルのL-1315プラパイプを使いました。ブレーキ制輪子が踏面に位置しない手抜き改軌です。 これで切った貼ったの工作は完了です。 タッチアップ塗装を行います。 金属部分のプライマーはミッチャクプライマーを使って筆塗りし、ぶどう色1号は自家製、その他はタミヤカラーを筆塗りです。 最後にテールレンズと反射板(閉)をボンドGPクリヤーで接着しました。 完成です。 まずまずきれいな車が作れて満足です。 前回までの掛り 6,314円 今回の掛り 0円 合計 6,314円でした。 |