昭和29年頃の客車急行
マニM3217をKATO改で作ってみる。
2020/10/04まで サンミツ警戒のマスク着用が実質上義務化されたなか、東京都発着が解禁となったGOTOキャンペーンで世間の観光地は賑わいを取り戻しているようです。まああたしはといえばいつも通りの引き籠りなのですが、そのモチベーションが去年末から順調に増えている完成品であり、一年間は続けてみたらどんな風景が見られるかと意図して途切れずに工作を続けています。 ただぶどう色1号の客車は品はあるのだけど少々殺風景でもあり少し飽きてきた感もあったり。ここいらが踏ん張りどころかも。 上周りの工作を続けます。妻面と屋根の工作が終わればマニM3217の工作も終わりが見えてきます。マニに必要となる貫通扉の取付を検討します。 種車のオハフ33の貫通幌は妻面にはめ込む構造となっており、幌の内面はツルツル且つ型抜きのためかテーパーが付いています。 できるだけ種車の部品を使用したいところですが、その奥に貫通扉を付けると戸当りが隠れてしまうのが不満なのでエコーの幌を使う事にします。 まあ編成に組み込まれてしまえば見えなくなるところなので省略してしまおうかと随分悩みましたが、わざわざ手間暇かけて作る車なのでここは凝ってみようかと思います。 この妻面のディテールについては編成で作品完成と考えれば省略してもよいところで、模型として固定編成としてしまえばドローバー含めてホロなども違う作り方ができるので今後の宿題としたいと思います。 貫通扉もペーパーで作ればコストがかかりませんが、ここはストックのフジモデルを使う事にしました。 管通路部分の幌を取り付けるための突起をすべて切削してフジモデルの管通路扉をはめ込み、 戸当りと開き過ぎている開口部の修正部分を貼り付けました(種車は開口部が開き過ぎ。) ここで漸く気付いたのですが、種車のKATO製オハフ33は台枠UF30で妻板の裾が短い姿がプロトタイプなのですが、マニ32はUF116で妻板の裾が長い姿です。さらに厳密には外妻の折り曲げ位置も1160mmから980mmに変わっています。 外妻の折り曲げ位置まで変えるとなると大ごとなので、裾を追加するだけでお茶を濁します。端梁と妻板裾の位置関係が今一つマッチしていないように思います。ここも要確認です。 尾灯も悩ましいところで、種車では開いた反射板が付いている姿でしたがこれが気に入らずモールドを落としてエコーの座付き尾灯を付けました。しかしそうすると折角の点灯ギミックが使えなくなります。編成の中に入ってしまえば確かに点灯することもないのですが、折角点灯するのに勿体ないじゃないか・・・それなら梯子は無いけど種車はオハ35でよかった。さてどうしようか。 前位側も同様に裾を追加しました。 こちらは戸当り関係の工作がまだ未加工です。雨トヨ縦管もマニM3217は車体側面にあるように見えますが、そもそも雨トヨなのか?車体側面に雨トヨのように見えるのは長い水切りじゃないのかな・・・ 車体裾を追加したところの継ぎ目をなくしたかったので、いろいろ宿題はありますが妻面にサーフェイサーを吹きました。 前回までの掛り 2,885円 今回の掛り 客車用テールライト(座付き)550円 貫通ドア2枚250/2=125円 合計 3,560円 2020/10/10まで 昭和なら今日は体育の日、さらには1964年東京五輪の開会式の日で一年で一番晴天確立の高い日のはずが、台風接近による荒天でした。まああたしは雨天は嫌いではないのでそれなりの気分ではありますが。 丸屋根のオハフ33を長柱車に化かす工作を進めてきましたが、長柱車の屋根をみているうちにどうも側板上の屋根カーブが丸屋根と長柱車でイメージが違うような気がしてきました。 この疑問を解決できるとすれば一族本ですが、オハ35形の一族は上中下一冊も持っていないので日本一の図書館に行ってきました。いまはコロナ禍のため予約を取っての来館です。 早速オハ35形の一族(上巻)で調べてみると、内妻アーチ桁は図面番号が違う・・・嫌な予感。 直柱リベット車:VB11508(こちらは我が家の蔵書) 長柱リベット車:VB11971 屋根肩部分のRは直柱車が700mmに対し長柱車が400mm・・・いや~ん。やっちまったかぁ(ToT) もう後戻りできないし・・・どうしようかなあ。 前回までの掛り 3,560円 今回の掛り 資料コピー代円1,984(交通費含まず) 合計 5,544円 2020/10/11まで 何となく台風一過の秋晴れを期待したけど逸れたのかな、厚い雲があったり晴れたりの落ち着かない天気でしたが溜まっていた洗濯物をやっつけて、気になっていたベランダの掃除をしたらそれだけでぐったり。なんというひ弱なことか。 気になっていた、長柱車の屋根カーブは丸屋根とRが違うことが分かって疑問が解けたことにはスッキリだけど、近道したはずの計画が逆に手間をかけなきゃ目指すものが作れないと分かった。さて、どうしてやろうかしゃん。(byNHK) こちらが長柱を持つオハ35形の側構断面で長柱たるが良く理解できる絵です(左右の図でRが違うが?) 考えてみりゃ張上げ部分は側板の延長なんだから、工作を難しくする(だろう)丸屋根のカーブに合わせる合理的な理由が浮かばない。車両限界に収まる範囲で作りやすいカーブにするわな。 KATOのオハフ33を種車にしたのは屋根も改造の必要がないという先入観があったからで、長柱車の屋根肩のカーブが丸屋根車よりも急なら却って一体型の真鍮キットの方が無修正でいけたじゃん。失敗したなあ。 長柱(張上げ屋根)車は側板からつながるこのカーブが優美な印象を見る者に与える訳だから、長柱車ならこれを表現しないはあたしには憚れる。 で、どうするなんだけど、薄板を曲げて肩に貼り付ければいいのではないかと。考えてばかりだと仕掛品になるから兎も角手を動かすことにしました。 2020/10/17まで 外は雨、インドア派のあたしは全く気にしないはずが心は憂鬱。理由は分かっていてプライベートでない方のストレスが晴れないから。気分転換のためには模型で会心の工作をすることなんだけど、張上げ屋根の表情で難航しているから気分転換にならない。昨日は厚切りのオージービーフを鉄板で焼いて、レアで焼いたステーキがとても美味しくてその時は大満足だったのだけど。 先日上京した折の道すがら、模型店によってパーツを仕込んできました。最近はリモート(通販)ばかりでしたがやっぱりお店は刺激があって楽しいです。お店に寄るのは予定になかった(思いつかなかった)から、相変わらずの足りないものを思い出す泥縄だから足りないものは結局はリモートで追加を買うことになるのですが。 自宅でエコーのカタログ(情熱が生んだ鉄道模型)を見ていて、試しにと2022荷物室扉を買ってみましたがマニで使うには1セット足りないしorz。品番1737は2010年vol.7のカタログ(エコーのカタログも買ったのはもう10年前かぁ・・・)に載っていないので、やっぱり模型店で実物が見られるのは強い。 このパーツで計4センエンくらい、一度財布を開けば出費は嵩みます。定価購入だしね。こいつらは模型簿に計上しておいて車両工作での掛りはその都度計算することにします。 ちなみに今年元旦からこの趣味への投資は26マンエン越え・・・抑えているはずなのに順番待ちのキットが増えていく・・・使い過ぎだよな~。 でも罪庫は増えても無暗に仕掛かりが増えることがなくなりました。これは今年の完成品を作ってきた流れからの気持ちの変化で、工作が行き詰った気がしてもそれなりに完成させようと思うようになったからだと思います。 工作に戻れば、長柱車の屋根カーブ表現について頭を抱える仕儀になったわけですが、会心・完璧とはいきそうになくても完成させるため兎も角手を動かします。 大昔、D517号機を作った時に買って埃をかぶっているt0.1真鍮板を使って肩部分を作ります。 真鍮なら紙より曲げ癖が付くし薄くできるから、肩部分のRを作って貼ってやろうという作戦です。 大きめに寸法取りしたらPカッターで筋を付けて、 曲げて、 折り取ったら、 φ5.0mmのプラ棒に貼り付けて曲げ癖を付けます。 余分な部分を金切鋏で切り取って肩に貼れば、 長柱車になるだろうと目論見ました。 側板からの連続でRが立ち上がってという感じが出てきたと思います。 両肩に貼り付けました。長柱車の感じが出てきました。工作精度が低いため左側の端が屋根から浮いていますが、抑えて瞬間接着剤で貼り付けます。 長柱車を真横から見ると屋根の上下半分が鋼製になります。貼り付けた真鍮板が波打ってしまっていますが、パテ盛してヤスってで整えていきます。 前回までの掛り 5,544円 今回の掛り なし 合計 5,544円 2020/10/21まで 近頃は完成したオニ70を眺めてはニヤニヤしている。ペーパーで車体をスクラッチ工作した車だけど近年の会心作の1つで、丸屋根の短い17m級の姿が可愛いくて仕方がない。マニM3217も完成形が見えてきたので次は何を作ろうかと妄想して現実逃避に耽っている。 さて。長柱車の工作も手探りながら地道に手を進めています。お手本にしている姿がこちら。 (許可を得ずに転載、ごめんなさい。出典は同志社大学鉄道同好会OB会(DRFCクローバー会)ホームページの「DRFC-OB デジタル青信号」です。ここではマニ3215の美しい姿(こいつもいつか作りたい)や、こちらも特別軍用車の成れの果ての珍車ナニ25の画像があったりと、旧客ファン垂涎の貴重な姿が見られます。) 長柱車の特徴的な屋根や妻板との接合部の丸みが柔らかい印象を与えています。 疑問だったのが雨トヨでした。四角く見える横管・縦管は雨トヨなのか水切りなのか。マニ32長柱車には扉上部に水切りだけが付いている車があるため、マニM3217も水切りなのかと想像していましたが一族本に記載があり氷解しました。答えは雨トヨで水平に付いているのは四角ではなくU字管で車体に溶接されており、縦管は細く四角いものが側面に付きます。 妻面の雨トヨ縦管を撤去しました。 実車は縦管の下にリベットがあるのですが、きれいにリベット表現を付けられる自信がないのでここはこのままで妥協します。ヤスリがけの際に効率が悪いので銘板も削ってしまいました。妻面上部の雨トヨを削除したあとに隙間ができてしまっていますが、パテ埋めしてしまえば却って長柱車の丸みを付けるにうってつけかもしれません。 いよいよあたしには難関の、ドア上部絞り部分の屋根肩R長柱化修正を行います。 今時はいろいろな種類のパテがあるようですが、手持ちのパテはこれだけでむか~しからあるやつしかありません。今回は、隙間はベーシックタイプを、盛る部分が大きい肩の部分にはエポキシ造形パテを使います。 二種等分に切り出して、よってこねればよく混ぜ合わさり約24時間で硬化します。 盛ってちょっと整えてみました。 なんとか形になりそうです。 パテ埋めのついでに種車のガラベン取付穴も塞ぎました。 サーフェイサーを吹いてみました。 うむ、もう少し凸凹を修正すれば側板からの連続感が出てきそうです。雨トヨを付ければ張上げ屋根化改造の山場は越えられそうな気がしてきました。 前回までの掛り 5,544円 今回の掛り なし 合計 5,544円 次項に続きます。 |