昭和29年頃の客車急行



マニM3217をKATO改で作ってみる。

2020/10/25まで
毎週、苦役(労働)から解放される週末が待ち遠しい。花金の解放感といったらサザエさん症候群発症の日曜日19時とのテンションの開きが甚だしい。曰く、鉄道モデラーは思う存分趣味に打ち込める定年を待ち焦がれていると昔何かで読んだが、さて毎日が日曜日になるという生活は学校に上がる6歳からこのかた経験していないわけで、果たしてバラ色かどうか。

長柱車はKATO改では簡単に手に入らないと分かったけど、今更手を止める訳にはいかないので工作を続けます。

ガラベン取付穴を開けます。一族本からガラベン取付位置を拾って中心線を罫書き、取付穴を開けますがいつも位置がずれるので今回はガラベンのパーツを位置決め治具としました。片側をφ1.0であけたら真鍮線を刺してもう片側をポンチで打ちます。これでまずまず取付位置がずれることなく穴あけができました。 ガラベンは当然種車のものを転用するつもりでしたが、オークションで買った中古はガラベンが付いていなかったというお粗末。まあ別売品を買えば済むのですが模型店では品切れorz・・・まあそういう事もあるさ。

雨トヨを付けます。

長柱車の雨トヨは丸屋根車のような段付きではなく単純なU字タイプです。直線を出したいので当初は真鍮帯板を付けようと思っていましたが、プラに真鍮を接着する場合はあたしは瞬間接着剤かゴム系を使います。であれば奇麗に接着するのが困難なのでプラ棒をシンナーで接着する方法を採りました。 t3.0mmのプラ板から0.5mm幅の帯を切り出します。

そいつを金属塗装用シンナーを流して接着します。

うまくいきました。波を打つと見苦しくなるので、完全に固着する前に定規を当てて修正しています。
次の縦管ですが、これは妻側ではなく側柱に着くので手すりを先に取り付ける必要があります。

まず手すりを付けます。

種車の手すりを使うイコール手を抜けるかどうか、種車の手すり(φ0.4)とφ0.3真鍮線で作った手すりとを比べてみました。やはりφ0.3の方がいいですねえ。 それに構造上、雨トヨ縦管は手すりの上に付けることになるので、手すりは少しでも薄い方がいいのです。手を抜かずφ0.3で作り直します。
それにしても、老眼では分からなくても拡大すると粗が見えますな。窓枠移植の接続部分の継ぎ目を奇麗に埋めなくては。

縦樋を付けました。

こちらの縦樋は強度が欲しかったのでプラではなく真鍮線を瞬間接着剤で接着しました。手すり取付穴はφ0.4なのでφ0.3真鍮線を差すためにφ0.5ドリルで拡大し0503のパイプを埋め込みます。

縦樋は車体よりも下に延びていますので引っかけやすく取扱注意です。引っかけたら最後、ポロっといくので多少は弾力のあるプラにしておけば良かったかも。 端梁が下がり過ぎなところも気になります。種車のまま位置は変わっていないはずなのですが修正したいところです。

山場を越えました。デッキステップを付ければ側面はほぼ塗装前生地完成です。

塗装前のラストスパート、妻面の仕上げにかかります。

種車の梯子を付けてみました。裾を追加して取付位置が変わってしまったのでこのままでは使えません。

この際なのでエコーの梯子に変えました。

流石エコー、シャープな仕上がりでよしよしって喜んでいたんですが、尾灯との位置関係が実車とちがう・・・

実車は何と梯子段が7段あるではないか(いや~ん)。
それと思しき図面VD18049によれば「オハ35系の溶接構造車で一般的な梯子」は7段ある・・・溶接車じゃないけどこれだな。う~ん、今から引っぺがして変えるか?でもそんな形の梯子のストックはないし買ったら工作は中断するし・・・

図面があるなら悩むより先に手を動かすが吉。

t0.3真鍮板に罫書いて穴を開け、糸鋸子で切り抜いたら良いんでないかいって鋸を入れてみた。それならt0.3帯板を使えばもっときれいに作れそうと気づいて方針転換。

半日トライしてNGの山を作り、翌午前中の半日でなんとか形にしました(一番右側、あとは失敗。)

また作るときのために備忘録を。
①t0.3×0.6mmの帯板を30.4mm長で切り出し、
②はしごの片側のみ罫書いて中心にt0.3穴を開ける。(下から1.2 4.8 10.4 15.1 19.7 24.3 28.9)
③穴あけ後の帯板にもう片方の帯板を半田付けする(末端だけではなく全面的に半田付けした方がズレないのでよい。)
④片側に開けた穴からもう片側に穴を開け貫通させる。
⑤貼り付けた半田を熔かしてバラす。
⑥φ0.3真鍮線を通して梯子を組み、まず片側だけ半田付けする(半田面は外側にする。)
 エコーのハシゴセットではφ0.2が使われていたがドリルがφ0.3のため遊んでしまい半田付けの際うまくいかなかった。
⑦平行に注意し、内幅3.75mmでもう片側を半田付けする。
⑧外側余分な線をニッパーで落とし、ヤスリで表面を整える。
⑨t0.2×0.6mm帯板で取付足を半田付けする(本来は、取付足は梯子と一体。)
⑩はしご下側は円弧なので適当にヤスって丸くした。
妻面から引っぺがした(こんな調子だから工作が遅い)エコーの梯子と比べてみた。

こんなに違ったのね。エコーの丸屋根用のハシゴはスハ32形用なのかな、調べてみよう。

妻面に自作はしごを瞬間接着剤で接着しました。

おお、かっこええ~。うむ、頑張った甲斐があるぞ。これで塗装前の生地完成です。


秋晴れの良い天気だったので続けて塗装しました。

まずはオヤジっちのベタベタ脂を落とすため、洗剤を数滴垂らした湯煎でさっと脱脂です。荷物室扉はサーフェイサーを吹いてあるとはいえペーパーなので長湯は禁物、さっと上げて良く水を切ってドライヤーで乾燥させました。


金属部分があるのでまずはプライマーを吹きます。マッハのメタル用シールプライマーをエアブラシ専用シンナーで倍量程度に薄めます。今日も黄色の塗料は混ぜずに主液だけなのでこんな色です。

張上げ部分や手すり、梯子にまんべんなく吹きつけました。

吹いた部分はてらてらしていますね。

プライマーが吹けたので続けて自家製ぶどう色1号を吹きます。ぶどう色1号はビンの中で既にエアブラシ専用シンナーで薄めてありますが、少しずつ揮発しているらしく少しドロッとしていたので少しエアブラシ専用シンナーで希釈します。そろそろ底をつきそうなのでまた調合しなくては。自家製ぶどう色1号はGMのぶどう色2号2ビンとGM黒1ビンの2:1だったと思います。



張上げ部分にもよくぶどう色1号を吹きます。

塗り残しが無いように吹きますが、アタシの場合それでも二度吹きが精々。

机上に戻って下回りに載せてみました。

おお~、マニM3217だ~(嬉) パテ盛り部分の下地処理に改善の余地はあるものの、張上げ感が出ていい感じです。 車内が丸見えですが、この車は窓が鉄板で塞がれ中が全く見えなくなるのでそのままにします。

続けて屋根のキャンバス張り部分を塗装するためマスキングします。


スエード調スプレー(グレー)を吹き、マステを剥がします。

いつもながらドキドキする瞬間です。

一部剥がれがありましたがタッチアップ塗装で修正します。張上げ屋根車の美しい姿が見えてきました。

う~ん、パテ盛り部分の下地処理がまだまだ稚拙ですなあ。



そうそう、張上げ屋根って横から見ると張上げ部分が上下半分に分かれるんだよね。よし。

いよいよこいつを使う時がきました。


頑張ってインレタを打ったらクリアを吹きます。秋は日が陰るのが早いので日のあるうちに吹きたい。

キャンバス葺き部分をマスキングしてクリアを吹きます。

長柱車の美しい姿を強調したかったので、今回クリアはしっかり吹きました。
ところがですね、粗忽者のあたしはやっぱりやらかしてしまいまして。

やっぱり無意識に引っかけてしまうんですよね~。雨トヨ縦管が取れてしまいました。
これの修正で工程(クリアがけ)を止めたくなかったので構わずクリアを吹きました。勢いが大事なのです。とはいえやっぱり余裕がないから土曜にぶどう色1号を吹いて、インレタを打ったら日曜日にクリア吹きが理想なように思います。
前回までの掛り 5,544円
今回の掛り インレタ770円
合計 6,314円

2020/10/27まで
日増しに街路樹が紅葉しだし秋色が深まってきました。朝夕は少々肌寒いけど良い季節になりました。週末はコロナ感染に注意しつつgotoしたいところです。

車体の塗装が終わると完成が見えてくるので工作の意欲も高まろうというもの。

ガラベンを取り付けました。もともと取付穴を開けてあったので差し込むだけなので工作は早い。

ところで張上げ屋根部分は車体色のぶどう色1号で塗りましたが、規定では青鼠色だそうです。青鼠色って? 文字通りねずみ色に青を足した色なのでしょうが、現役時代の写真は白黒だしわかりません。車体色と同じに塗った車体もあったというのでぶどう色1号としましたが、マニM-3217の画像を見ると白黒とはいえどうもぶどう色1号とは違う色っぽい。つまり青鼠色かもなので凝ってみたい気もしますが、ぶどう色1号の方が格好良さげなのでこのままいこうと思います。

それと、屋根中央部分はキャンパスが貼られているので合わせ目があると思うのですが、丸屋根と同じ施工方法だったかがわかりません。仕方がないので今回は合わせ目表現は見送ります。


特別軍用郵便車の特徴である鋼板を貼った塞ぎ板がついた窓を表現しました。普通に窓セルを貼って裏にプラ板を地色のまま貼り付けただけですが、これまた鋼板の色がわかりません。鋼板の色って?白黒写真では白っぽくみえるから白にしちゃったけど、鉄色っぽい薄灰色あたりにするのが正解かなあ。まあ後でも修正できるように接着は最小限としておきました。
車掌室の窓は通常のマニなら透明ガラスですが白黒写真でも曇りガラスと見えるのでそのようにしました。

デッキドアの窓ガラスは種車のものを転用します。

他のマニM-32はデッキドアの窓ガラス部分も鋼板の塞ぎ板になり窓ガラスがなくなっていますが、マニM-3217は通常の窓ガラスのまま(接収解除後に交換されたのかも)なので種車のものが転用できます。側窓部分が使えなくなったので車体へのはめ込みができなくなりましたが、ツメで下回りをはめ込むようになっている部分は活かしたかったのでのでその部分だけ温存してGPクリヤーで接着しました。
尾灯はエコーのパーツに交換したので点灯ユニットを活かせる方法が思い浮かぶまで外しておきます。

これで下回りがしっかり組み合わさり端梁も落ち着きましたが、接続箱は本来妻面下部のすぐ下にあるはずなので少し間延びした感じです。IMONカプラーを付けてみて変であれば作り直します。

残りは雨トヨ縦管補修、貫通幌貼り付け、銘板貼り付け、屋根踏台貼り付け、屋根上手すり取り付け、屋根給水口取り付け、デッキステップ及び補助階段取り付け、妻階段下補助階段取り付け、カプラー取り付け、改軌、反射板貼り付け、尾灯レンズ取付で完成。まだまだあるなあ。

前回までの掛り 6,314円
今回の掛り 0円
合計 6,314円

次項に続きます。


昭和29年頃の客車急行