昭和29年頃の客車急行
マニM3217をKATO改で作ってみる。
マニM3217はいわゆる特別軍用車両です。 昭和20年8月ポツダム宣言を受諾した日本に進駐した連合軍が、主に優等客車を接収し日本人に改造させたのが連合軍専用客車です。 車体はミルクチョコレートを思わせる明るい茶色に白帯を巻いた専用列車で、日本人は乗車することもホームに停車中の列車に近づくことも許されなかったそうです。 その後対日講和条約が発効した昭和27年4月に返還され、連合軍専用客車は白帯を解かれほとんどの客車は元の姿に戻されましたが、一部の車両は貸渡し契約で特別軍用車という形で残りました。 マニM3217は貸渡しで残った車両の1両で、昭和44年末まで長期間貸出された車両です。連合軍専用客車時代は郵便車を示す3200番台の車番3217で白帯に「U.S.ARMY MAIL CAR」と記載されていましたが、白帯が解除されると一般客車と区別するため車番に「M」が付けられマニM3217となりました。 昭和29年頃は後に西海,十和田となる特殊列車に連結されました。 2020/09/19まで 毎回書き出しは天候のことばかりで芸がないけど、今夜は涼しく虫の声もいつの間にか秋虫に変わっている。このまま暑さも収まるだろうか。 日本はスガさんが第99代総理大臣ですか。満面の笑顔もいいけど、無派閥ソーリに群がる俗ギインの政治屋さんの顔ぶれを見るにつけ暗澹たる気持ちになるのは何故だろう。まあスガさん、よろしく頼みます。 いちコクミンのアタシは、温めていた(大袈裟な・・・)次の工作に着手しました。ゆるゆるやろうと思います。 種車はKATOオハフ33です。オークションで2千円くらいで手に入れた型落ち品で、下手に新品だと妙に手を出し辛いけどそれくらいの年月を経ている方が種車として存分に使えるというもの。まずはバラシて車体の加工をします。 綺麗に成形された雨トヨを落としました。もう後戻りできません。 妻面の雨トヨも落とし、ついでに一体成型の反射板も気に入らないので削ぎ取りました。こうして見ると屋根の合いが今一つなのでパテ埋めが必要です。 初期の掛りはオクで買った2,500円です、安い! 2020/09/20まで 9月の連休二日目、GOTOキャンペーンでどこぞの温泉にでも繰り出したいところですが、カミさん都合でそうもいかず。仕方がないので引き籠って工作です。 埃をかぶっているデジタル一眼でも持って撮影に行ってみたい気もしますが、近場のJRはステンレスボディーのためか工作対象にならないから今一つ気乗りしないし、私鉄にはほとんど魅力を感じないから撮影となればどうしても遠出となります。18きっぷでもあれば遠征もありですが時期外れだし。結局はうだうだと引き籠りと相成る訳でして。 屋根の隙間埋めをするためにはボディーと屋根を接着する必要があるけど、工作の手順を考えると後回しにした方が良い予感がするので窓周りの工作を行います。 移植する窓枠をt0.3プラ板で作ります。これはスロハ32で使った手法です。ノギスを使って寸法を出したらデザインナイフで筋彫りし、墨入れ塗料で見える化します。 一体で荷物ドア部分も含めて罫書いて窓枠部分を抜きます。窓サッシは下部0.8mm、ぐるりは0.5mmです。4枚作ったのは2枚だと直角が出ないかもと思ったのと、あわよくばもう一両と思ったからです。 本当は全部罫書き終わってから窓を抜くつもりでしたが、寸法を間違えて罫書いてしまったので後で間違わないようにと思って画像のように中ほどの窓を抜きました。しかし途端にプラの剛性が弱くなってノギスを当て辛くなってしまい失敗でした。 全部の窓を抜きました。 側面ずつに分けました。 窓枠の縦方向罫書きの時にナイフが滑ってサッシ部に筋を入れてしまった部分が弱くなり、窓枠を抜くときに切れてしまった部分が数ヶ所ありましたが接着剤で繋げています。 車体の不要窓柱を落としました。残した柱はマニでも柱として活用できる部分です。 ウインドシル部分に注目、KATOのオハはウインドシル上面が斜めに面取りされていることが分かりますでしょうか。これ実車もそうなっているのです。斜め部分は実寸40mm、1/80で0.5mmでブラスキットなどではこの部分が表現できないので、窓の天地幅がメーカーによって0.5mm変わる要因になります。 窓枠を移植する場合、窓柱の寸法はサッシ部の寸法プラスこの斜め部分の追加が必要です。これを入れないと寸足らずになって隙間ができ、後でパテ埋めが必要になるので要注意です。スロハの工作の時に学習しました。また撤去した柱の痕跡を消すためにここは斜めに削って面を合わせます。 シルヘッダーの間に窓枠をはめ込みます。 接着する前に取付け位置を確認します。窓枠は天地で寸法がピッタリなので微妙な調整が可能です。 窓柱を接着していきます。 上に貼る窓柱部分もt0.3プラ板で吹寄せの面を基準として接着します。そうすると窓枠の位置はウインドシルの傾斜部分の際になり実物通りになります。 大井川鉄道のオハフの画像です。 手前は車掌室なので窓は一段引っ込んでいますがウインドシル部分が斜めっているのが分かります。隣の窓も同じ傾斜で、窓は傾斜の奥にあることが分かります。 この要領で窓柱を順次接着していきます。隣の窓柱との間に隙間が空いてしまっていますが、追加する窓柱で隠れるので気にせず工作を進めます。。 隙間はTAMIYAパテで埋めてサンドペーパーをかけて平滑にします。ここだけはオハフ33の窓柱が残せる部分です。 裏面の様子です。一体整形の車体の厚みは1.3mmありますのでこのように段ができます。ここはに塗装後に窓セルをはめ込みます。 荷物扉部分を開けて後位側へ順次窓枠を接着していきます。 後位側に残していた窓柱も結局撤去しました。最初から撤去すればよかったかというとそうでもなくて、全部撤去してしまうと整形癖?で窓枠の間隔が狭まったりしそうなので、あたしのこのやり方の場合は順々に撤去していくのがいいような気がします。 公式側の窓枠移植が完了しマニ32に窓割りが姿を現しました。あとは荷物扉開口部を開ける工作になります。 続けて非公式側の窓枠移植工作を行います。 窓柱上部はウインドヘッダーにピッタリ沿わせて鋸を入れますが、 窓柱下部は0.5mm持ち上がっています。 非公式側は後位から窓枠を入れていきましたが、残す窓柱を変えました。 結構チマチマした工作ですが丸一日かけて仕上げました。残した窓柱は荷物室扉開口部を開けるとともに不要となるところです。公式側の工作の時は完全に不要だからと早々に撤去しましたが、こちらは窓枠の天地間隔保持のため残して工作しました。 窓枠移植が終わったので工作の山場は超えた感覚です。 前回までの掛り 2,500円 今回の掛り 0円 合計 2,500円 2020/09/30まで 9月も今日で終わり、彼岸も過ぎて朝夕はどんどん涼しくなってきました。地道に工作を進めてきます。 荷物室扉を作ります。 最近の定番となった車両工作用紙を使います。右側の罫書きした方はt0.3厚の紙で、左側は貼り付ける台紙だからt0.5の厚紙を使います。扉は連合軍専用客車の仕様のため窓が鉄板で塞がれおり窓抜きが不要なので厚紙の方はのっぺらぼうです。 罫書き線で切り出します。ピンボケご容赦・・・ サーフェイサーを吹いて、 サーフェイサーを吹いたどうしを合わせてシンナーを流して接着しました。 前回までの掛り 2,500円 今回の掛り 0円 合計 2,500円 2020/10/03まで 10月に入りいよいよ気温も湿度も下がり秋らしくなってきました。お騒がせ大統領がコロナ罹患だそうな、まあお大事になさって下されまし。 荷物扉の工作が一息ついたので床下の工作に移ります。 KATO製オハフ33の床下部分で水槽キセを取ったところで射出成型の床下表現は卒なく表現されていますが、ご存知の通りこの床下配置はスハ43形のものです。ブレーキシリンダーテコが分割されているものをシリンダーに戻せばほぼUF38の台枠に載った配置になりますが、修正するのも骨が折れるのでそこまで凝らず最低限の工作でお茶を濁します。 つまりこういうこと。 マニ32は天井水槽なので床下水槽を撤去し、関連する弁装置箱,水揚げ空気溜と給水口を撤去しました。この画像にない発電機とブレーキシリンダーは後ではめ込みます。 車体側面に荷物室開口部を開けました。 コンデジはピント合わせが難しい・・・。四隅をφ2.0ドリルで穴を開けハイパーカットソーで枠に鋸を入れたのですが、相変わらずの下手くそ加工なので思いっきりパテを盛って乾いたらヤスリで修正します。 4ヶ所の荷物室開口部を抜いたところでマニ32が見えてきました。 開口部エッジのパテ盛修正を行い、荷物室扉を瞬間接着剤で接着しました。 いい感じです。 いつも使っている瞬間接着剤です。 瞬間接着剤なんてヒャッキンので十分と思っていましたがこいつは館林の明和模型で買ったもので、細径ノズルも付いているし結構ちゃんと接着してくれるので愛用していました。1個を使いきったので次の最後の1本を使います。容器の中で固まることもなく瞬間接着剤を使いきったのは初めてです。 床板との合いを確認します。 荷物室扉部分が室内に出っ張りますので当たりを確認します。 ちょうど床下と床上(オハフ33では座席をはめ込む板)のツメが掛る部分でしたがギリギリのところで当たりを落としました。乱暴に扱うとポロっと折れてしまいますので今後は慎重に扱わねばなりません。これで上周りを下回りに被せられます。 被せてみました。 おお~マニM3217が見えてきました^^ キット製作と違ってここまでの工程が早い。 このままのツートンカラーも悪くないのですが今回はサーフェイサー缶スプレーを吹いてみました。 感じが一変し粗が見えてきます。 パテ盛部分を均すのを忘れていました。ここで繋ぎ目を消す作業が発生するならここの柱部分も撤去して、窓柱を一枚で作った方が奇麗で速かったと思う。次回はそうしよう。 結局こういう事をやらかすからサーフェイサーを吹くのもどうかなと思ってしまうのです。・・・そう、自分の技が拙いだけなんだけど。 とは言え必要な工程は順調に進んでいます。 側板と屋根との隙間埋めはもっと後の工程で、屋根を外すこともないと見極めがついてからになります。ベンチレータの寸法取りなどもの接着する前に済ませておきたいし。 閑話休題、オニ70の塗装で使いきった半艶クリアを買ってきました。 グンゼ系のラッカーカラーは30年以上前の模型を始めた頃は1ビン100円程度でしたが、前に買った時で262円が今は税別350円、税込みで385円と手が届かないことはないにしても気軽に買える値段ではなくなりました。 こういう趣味系の嗜好品はどんどん価格が上がっていきますな。 前回までの掛り 2,500円 今回の掛り 385円(まだ使っていないけど・・・) 合計 2,885円 次項に続きます。 |