昭和29年頃の客車急行

Adachi製キット製作記
Adachiの高級ブラスキットです。

形式マイネフ38の前身はマイネフ37230、後のマロネフ49です。

2017/03/20まで
まずは側面裏に窓枠,表にシルとヘッダーを付けました。

そのまま窓枠の上下に合わせて付けるとシルは車体裾から12.0mm、ヘッダーは同21.5mmの高さになりました。
実車のシルは形式図に対し40mm(1/80で0.5mm)低く付けられています。窓の下面からシルの上面まで斜めになっているのですね。スハ32600以降場合、11.7mm(実車換算)〜12.3mm(形式図)で、模型メーカーがどう解釈して設計するかで高さが変わります。Adachiは12.0mmで設計されているようですね、ヘッダー高は21.5mmでバッチリです。
車掌室の窓枠が二枚重ねで実車のように引っ込んで感じが表現されています。さすが高級キット。

次に妻面です。

幅を計るとあれれ、31.5mmしかありません。(画像右上)スハ32600グループの長形台枠を持つのこの車の場合、実車2640mm、1/80で33.0mmのはずです。初っ端からなんだようって感じです。このままいくかとも考えましたがやはりエラーのままは嫌なのでニワの妻板に換装することにしました。

両社の妻板を並べてみました。右上のみAdachiで他はニワです。
Adachiとニワでは天地も寸法が違うことがわかります。ニワは低い。(この時気付くべきでしたが、ニワが低いのではなくAdachiが高いのが正解でした。)この後、上部に板を付け嵩上げする工作を進めてしまいます。

エコーの尾灯を付けました。
実車に埋め込み式の尾灯が付いたのは昭和30年頃らしく、丁度私が狙っている年代です。ひっかけ式の尾灯を付ける手もありましたが埋め込み式に改造後の姿にします。


妻面を組み立てました。

ニワの妻板の上部にt0.4板を切り出し嵩上げしています。貫通ドアには0.8mmの角材で厚みを持たせました。
デッキドアはキットの設計から1.5mm広がったため、0.8角材をデッキドアとの間に仕込みドアを引っ込めるための工作をしています。床板を取り付けるための「床止め板」を取り付けますが、厚みを持たせたためそのまま付かなくなりました。加工しなければなりません。


床止め板を位置決めされているデッキドアに合わせてみるとデッキよりも上になってしまいます。

またしてもなんだようって感じです。


結局こうなりました。

床止め板を分割し、それぞれをデッキドアの位置決めラインで半田付けしました。
側面幅が35.0mmになるようにキットのデッキドアと側面との間にt0.4のスペーサーを入れています。キットの素組なら楽なんですが・・・

二重屋根を組みます。

屋根明窓を取り付け、バイスで銜えて屋根補強板を4枚付けました。側板に屋根を付けるときの幅も決まります。
この補強板はニワとは違ってシンプルで重量も抑えられるし良く設計されていますね。


この後に続けて上屋根をかぶせて付けます。二重屋根を車体に仮組みしました。

この車は車体修繕をして際に車体裾のリベットが消えています。マロネフ49となる直前、昭和30年頃のようです。修繕後の姿とするため模型のリベットを落としました。

ここまで組んでやっと、どうも屋根の高さが高いのではないかと気づきます。
キットの設計図に記載されている雨トヨの指定取り付け位置は車体裾から雨トヨ下まで27.5mmとありますが、マイロネフ37230は台枠UF45を使用したスハ32600の系列なので車体側面の高さは実車2208mm、1/80で27.6mmです。雨トヨは27.6mmから0.7mm低い位置に付くので車体裾から雨トヨ下までは26.9mmになります。雨トヨは高さで約1.4mmなので約半分の0.7mmが屋根上側にはみ出るのが私の基準では正解です。

車体裾から27.6mmで罫書き、上を切ります。

モーターツールがあれば車体箱の状態で切断できたかもしれませんが、あいにく当工場には無い設備なので側板単体までバラして糸鋸で切断しました。こんな事やっているからなかなか完成しないんですよね。

そうこうしているうちに半田鏝が加熱しなくなりました。
半田工作を始めてこのかた15年、一度もヒータ交換をせずに来れたのですが遂に切れたみたいです。
やれやれヒーターを買ってくるまで工作中断です。

半田鏝をバラしました。

ふと思いついてヒータ部分のネジにテスターを当ててみると導通があります。あれれ?
次にコンセントプラグにテスターを当ててみると導通があったりなかったり。ヒーターじゃなくてプラグ部分の断線なのね、なぁんだ。ヒーターよりもプラグが断線するとは。やっぱり温調をかけて使うとヒータが長く使えるんですね。過熱しないからね。ついでに荒れたこて先をやすりできれいに削ってメンテナンスしました。
17/07/15まで

側板の上側を27.6mm詰めて箱に組みなおし屋根を仮付けしました。
デッキドア上の軒の高さも修正が必要なため削除しています。新たに作って追加しなければなりません。

それにしてもどんどん素組みから離れています。
だから素組みできっちり組み上がるMaxモデルのプラキットにはかなり感動しています。
17/07/25まで

雨トヨを車体裾から26.9mmの高さで取り付けました。

デッキドア上の軒はキットから切り離したものを再利用しました。線材から軒下の板も表現するつもりでしたが意外と手古摺ったのであっさり止めました。だんだんサマになってきましたが完成までまだまだです。

上周りの残るは妻面の面倒な工作です。

φ0.5線材をt0.2帯板で縦樋を付けて、
キット付属の妻面用雨トヨが使えなくなったので固い雨トヨ線材を曲げて作って、
二重屋根との隙間を埋めて、
漏斗を適当に表現して、
ホロとホロ釣りを付けて、
梯子を付ければ妻面の工作は終わります。
標識灯掛けも付けなきゃ。

縦樋取付用の帯材を付けるための穴が開けてある。おお〜さすがニワと思ったけど、自分で準備工作したいたみたい。
やるな、僕。
17/07/31まで

妻面の雨樋を付けました。キットに付属していた真鍮線はt0.5に替え、雨樋の留め具は0.5×0.2線を割りピンのように加工して使いました。

この工作だけでたっぷり2時間は使っています。妻板の雨トヨは予備の雨トヨ線を曲げて作りました。
maxモデルのスハ32に当てて曲げましたが、画像で見ると今一つですね。パーツがあればそれを使った方が奇麗・・・。
そういえば工房ひろのストックパーツがあったっけと当ててみたらドンピシャ。ああ使えばよかった。あとはジョウゴ。どうしようかな・・・。二つの穴はホロ釣り用と思われるけど、エコーのには合わない位置のような気がします。

キットのアンチクライマーを下回りに付けました。
胴受けが今一つのような気もしますがそこは拘らずにこのままにします。
17/08/18まで

デッキ部に手すりを付けました。

スハ32600の一族はデッキ上下幅が600mm(1/80で7.5mm)で下側が車体裾から670mm高になります。
ニワ製はさすがで手すり取付幅は7.5mmでしたが、下からの寸法が少し合わなかったので0.4φで開けなおしました。adachiも合っていたのですが、客室側はデッキの内側に取り付ける用になっていたのでそれも使わずにやはり側面に開け直しました。
この作業はφ0.4ドリルを折らないように慎重に行わなければならないのでかなりの時間がで面倒な工作です。それでも7.5mm幅の曲げ済みの手すりがキットに含まれていたので、手すりを作る必要がなく楽でした。半ガラベンは塗装後に接着します。


妻面に梯子を付けるにあたり「スハ32600の一族」を見直してみると、ターゲットにしていた3号機の尾灯の位置が私の付けた位置より若干高いような? でも1号機ならほぼ合っているみたい。

個体差があるとは予想しなかったのでmaxモデルのポンチ穴位置で付けてしまいましたが後の祭りです。
今からの修正はきついので1号機にすることにしましたがこの車、梯子が通常とは逆向きの車掌室側に付いています。まあそれも面白いだろうと実車に倣って付けました。

ホロはエコー製が優れていますが編成では中に組み込まれますので、見た目を気にせずキットに含まれていたホロ釣り一体のAdachi製を使うことにしました。ジョウゴをどうするかが決まりません。パテを盛ってそれらしく加工するくらいしか思いつきません。標識灯掛けも結局省略です。カプラーは当局標準のIMON製HO-205、カプラー取付位置に無加工でピタリです。

上周りはこれで生地完成です。

昭和29年頃の客車急行