l
昭和29年頃の客車急行
Adachi製キット製作記
Adachiの高級ブラスキットです。
2020/01/05まで
いよいよ開けたオリンピックイヤー、きっと数々の熱いドラマが展開されることでしょう。今からとても楽しみです。翻っての我が身は明日から社会復帰、美味しいものを食べて好きなことをして過ごした正月休みも今日でお仕舞い。期限付きの逃亡は終わりです。さて、マロネ39の製作も改軌を残して完成したので今年の工作はまず続けてマイネフ38を仕上げます。
前回の更新が2018/12/06なので1年以上熟成させていました。
トータルキットなので素組でここまでできてしまいます。さすが高級キット。
車体側面の裾面に合わせた床下機器取付台に機器を付けていく手法は簡易的なやり方としてこれが普通みたいですが、折角台枠とかを学習してきたのでマロネ39みたいに最低限の梁くらいは付けようと思います。ちなみにTR73の真ん中の車輪が無いのはプレーン軸受けの車輪を持っていないから。それでも仮で付けてみたは良いけどデッキステップに当たってしまいます。取説を見るとワッシャー6-12をかませる指示が・・・そんなパーツ入っていたのかあ、気が付かなかったなあ。
台車周りの問題はパーツを買い込むまで放置するとして、機器を配置してみて気づいたことがあります。ブレーキシリンダーのテコの牽き棒位置が車体中心線まで届いていません。それと長手方向の位置がこれまた空気溜と離れ過ぎているため給・検水コックを付けるスペースがなくなっています。マロネ37350(これも仕掛かり)と比較してみました。
この通りブレーキシリンダーはもう少し右側に移動して付けるのが良いようです。
暖房管のみ配置して付けてみました。KSモデルの布巻線φ1.0を使用してみました。マロネ39ではφ0.6を使いましたが実車画像を見るともう少し太い方がイメージ通りのような気がします。1.0mmだと1/80換算で80mmですからとても太いですが、保温のため布で着膨れているのでしょう、きっと。
いつも考えてばかりで時間が経ってしまうので手を動かします。
今回は制動管の元管をφ0.5、機器の配管をφ0.4で作ってみることにします。エアタンクやブレーキシリンダー関係につながる部分の下穴をφ0.4で開けます。地道ですが工作をスムーズに進めるうえで必要な作業です。
制動管も設置し粗方の工作が終わりましたが、ここまできて3つほど問題が。
1、シリンダーはエアタンク側へ近づけたので給・検水コックを付ける場所は確保しましたが、制動管からシリンダーへエアを供給する管を付けるスペースが無いことに気付きました。実はアダチ水タンクは長手方向の寸法が足りなかったのです。
2、中梁がTR73の車輪に干渉して台車の首振りが制限されてしまい、これでは模型のカーブを曲がれません(画像では13mmの車輪を履いています。)中梁を見たときに一瞬こうなることを考えたような気がしますが、アダチがこんなミスはしないだろうと考えまそのまま工作を進めてしまいました。16番は大丈夫なんですね、油断したなあ。
3、TR73の簡単改軌でスパイクの車輪に振り替えてみましたが軸長が足りません。まあこれは前から判っていたことですがセンターベアラーを作り直すなりの大改造が必要です。これは直ぐに解決できない。
さてどうするか。あれこれ考えましたが折角の高級キットだし、やはり納得いくまで工作することにしました。
中梁を外しTR73の車輪が当たる部分11mmを落とし、水タンクも位置をずらすために取り外しました。当然付帯する給・検水ハンドルも外します。こうやって後戻りするから工作が進まないんだよなあ。
こうなったらじっくりと位置決めしてやり直そうと、ちゃんと図面を見ることにしたのですが・・・ん?
給・検水ハンドルは小横梁の上に乗っているのね、ふ〜ん。・・・あれ、外す前はそうなっていたぞ。
あら、給・検水ハンドルのつく小横梁のところにチリコシがあるではないか。え〜、合っていたんじゃん!外さなくても良かったのか〜やれやれ。
ここまで復帰しました。制動管からシリンダーまでの管を付けていますがチリコシが手持ち欠品で未取り付けです。あとは水揚げ空気溜を中梁の上(定位で下)に取り付ければ、あたしの床下機器の工作はほぼ終了です。
水揚げ空気溜に足を付けました。t0.3×0.5mmの帯板ですがこれを付けるのもまた一苦労で、このようにしっかり保持しないで空中戦で遣ろうとすると1,2時間は簡単に浪費してしまいます。
水揚げ空気溜を中梁に半田付けし、弁装置箱にパイピングを施しました。ちなみに手持ちの図面を見る限り丸型水槽(かまぼこキセ)使用車には弁装置箱は付いていないので、後天的な改造だろうと想像しています。改造の概要が分からず、楕円水槽(平キセ)の配管をもとに想像で繋いでいますので間違っているかもしれません。
本当は下回りの塗装まで終わっている予定だったのになあ・・・。
2020/01/10まで
正月休み明けの5日間が終わりました。やっとという感じ、長かったなあ・・・正月休みはの短さと比べこの長さや如何に。
それにしても昨日のサッカーは残念至極、やっぱり国内組だけだと質が落ちるのかねえ。誰がオリンピックに出られるかという戦いと、代表がオリンピックに出場できるかの戦いの差が如実に出たように見えました。まあ次の試合での奮闘を期待しましょう。
ブレーキ引き棒を取り付けました。
引き棒は補助空気溜の取り付け足の下を通ります。補助空気溜はもう固定してしまっていたので、止む無くドリルの斜め開けです。
車掌室内の制動ハンドルにリンクする鎖を付けました。オハニ30でも使った鎖ですが、スケール的にはもっと細かいチェーンが欲しいところです。TR73はスパイクの長軸ピボットを付けてみていますが、中間車輪はプレーン軸でストックがないので付けていません。またご覧の通り日光のTR73にスパイクの長軸は軸長が合いません。困った問題です。
線路に載せるとこんな感じ。
おお〜、良いですねえ。如何にもオーバースケールですが黒で塗装すれば落ち着いてくれるでしょう。緩急車についているこの鎖は良く目立つので付けたかったのです。
カーブで台車がせり出しても鎖が動くので動きを阻害しません。問題は塗装で、塗料を吹いたのでは鎖の自由度がなくなる懸念が。鎖だけは黒染めにした方がいいかしら。
2020/01/11まで
リハビリ出勤明けの有難い連休初日、引き籠って模型三昧です。
補助階段を取り付けました。
t0.2×0.5mmの帯板で製作してみました。華奢で優しく扱わないと変形してしまいますが雰囲気は出ていますね。
こちらはt0.3×0.5mmで製作しました。見た目はt0.2の方がスケール感があり良いですが、やはりこちらの方がしっかりして安心して触れるので付けるならt0.3の方になります。折り曲げは5×5で、取付位置は車体中央よりが正解のようですがTR73に干渉するのでデッキステップ中央付近にしています。
それにしても我ながら端梁の工作がチープです。暖房ホースやら制動管ホースやらの工作ができるようになりたいものです。
マイネフ38の写真(マロネフ49)を見ていて前位側の床下にタンクらしきものが写っており、それが何なのかわからずずっと悩んでいました。形、位置的に発電機ではないだろうし何だろうと。
どうも温水器のようなので取り付けました。
キセの外形がφ390×530mmなのでφ5.0の丸棒を6.6mmの長さで切り出して、帯板で足を付けて接着しました。
それにしてもφ5.0×6.6mmもあるパーツが何故製品化されていないのか疑問でした。客車の洗面台には蛇口が二つあり冷水と温水が出る仕組みで、三等車もそうなっているので温水器はどの客車にもあるはずです。でもスハ32で探してもこの温水器は付いていないようです。自宅の少ない蔵書で調べたところ、ほとんどの客車の温水器は洗面所内に別の形のものが設置されているために床下に無いのだと理解するのにほぼ1日を費やしました。それならなぜマイネフ38には付いているのか。たぶん優等車で個室に洗面があるから別にお湯をつくる必要があり床下に温水器を設置したのでしょう、きっと。
個室洗面の排水管も付けました。個室は8室あるので排水管も8本あるのだろうと思いますが、実機の写真を見ると数が足りません。機番によっても写っている角度によっても違う本数に見えます。隣の個室と共用しているものがあるのか、それなら位置はどこになるのか、かなり悩みましたが結局確信は持てず、8室にそれぞれあるものとしてそれなりの位置に付けました。(大体、車両の写真というのは斜めから写しているものがほとんどだから位置も判然としません。)
パーツはエコーの720洗面所流し管です。そのまま付けたら違和感があり、実車比較で長過ぎでしたので取付部分を短く切って付けています。
TR73の改軌と、端梁の制動管と暖房管の処理は別途考えるとして、ひとまずこれで下回りの工作は以上としてやっと塗装にかかれます。
2020/01/14まで
休日は開放されて好き勝手に過ごしているので時間が経つのが早い早い。今日からはまた社会復帰ですが早くも次の週末が待ち遠しい。
部品を仕込みました。
今回はお金がかかるから後回しにしていた13mm用の車輪の購入がメインです。ついでに他にも補充が必要なパーツがあったのですがリストを持っていくのを忘れ、帰ったら「あ〜、このパーツ買い忘れた」という始末。まあ今月は仕事で上京する予定があったからその時にでも補充しましょうかね。
早速TR73に13mmの車輪を付け改軌完了、工夫も何もない交換するだけ改軌です。
ここに写っているパーツだけで約1諭吉・・・きっと素人さんには理解できないでしょうね。
最近の16番の車輪は段付き車軸が使われておりコンコン改軌ができません。工作派を自称するあたしにとっては高価な車輪を買って交換するだけという「作業」は面白くないのですが、「じゃあ旋盤を買おう」とはならないのが中途半端なあたしのあたしたる所以。工作派と言ってもその程度・・・。
コンコン改軌ができない台車は車輪抜きで購入できるので費用の節約ができます。TR73の場合は別売のスパイクの車輪代とトータルプラス千円なのでまあ仕方ないと思える範囲かな。
TR73の改軌具合です。
台車の両側の車輪はスパイクモデルW-1315(10.5φ長軸スポークピボット両絶)、中間車輪がW-1318(10.5φ長軸スポークアダチ両絶)です。ちなみにIMON製の13mmプレーン軸は太くTR73の軸受けに入りませんでした(試させてくれたIMONの店員さんに感謝です。)
今回は安さが魅力でエンドウ製の13mm用長軸プレートピボット車輪も購入しました。軸長はスパイクと同じ24.5mm、ちなみにエンドウの13mm用はスポーク車輪がありません。プレート車輪の場合のプレーン軸受けはW-1308が日光のTR73に適合します。
最近のTR73は脱線対策で中間車輪がプレーン軸になり、台車の枕梁が実測22.3mmから23.0mmに広がっています。両側のピボット軸長は24.9mmでスパイクの長軸24.4mmより0.5mm長い。0.5mmの差は画像のように台車枠から離れ過ぎで、脱輪することはないけれど線路に載せると車輪が少し落ち込むので中間のプレーン車輪を中心に少しだけシーソー状態になります。
そのシーソー状態での走行で脱線しなければ良いのですが、するようだと枕梁を自作する必要が生じます。0.5mm短縮させるためだけに枕梁を作るのは面倒なので様子見です。
このTR71は中間車輪がピボット軸受けで枕梁の寸法は22.7mm、手持ちのプレーン軸受け(製品ではピボット軸受けとあるが中間車輪はPLm)も22.7mmでした。
マイネフ38の工作に戻ります。
塗装に際し脱脂と洗浄を行います。こちら洗浄前。フラックスによる酸化と主にオヤジ脂が主成分の汚れが付いているので、このまま塗装すると多分塗膜が剥がれます。
洗浄はいつもの通りクレンザーを付けて歯ブラシでゴシゴシやるのですが、パイピングを施した機器周りはゴシゴシやる訳にはいかないのでハンドソープの泡洗浄をしてみました。
洗浄、ドライヤー強制乾燥後。やはりクレンザーでゴシゴシほどはきれいになりませんが、脱脂ができればまあ良しとして塗装します。
塗装ブースを設営してさあ塗装するぞとしたその矢先、パーツがポロリと取れてしまいました。
やっぱり低温半田だと通常の半田に比べて弱いのかもしれません(注:自分の工作技術は考慮されていない、苦笑。)車体中央部分にあるパーツなので良く触るのでしょう、一時中断でレストアしますがまたここで一苦労。四次元空間に飛んで行ったラスイチを根性で発掘し、どうせならちゃんとリンクも付けてとやっているとあっという間に時間は過ぎます。(だから工作が遅い。)
やっとの思いで付け直し、やっと塗装にかかります。
今回は塗装時の状況も記録してみることにしました。室温21.3℃、湿度25%、そろそろ日が傾いてきた頃合いです。エッチングプライマーはガイヤノーツのガイヤマルチプライマー(主成分はミッチャクロン)、黒色はGMカラーでうすめ液はエアブラシ専用シンナー、吹きつけ圧は0.1MPaです。
奇麗に塗れ、気分は大勝利です(何のこっちゃ。)
湿度標示がLL?おかしいですね、これじゃ記録にならないじゃんか・・・。
2020/01/19まで
もう何ヶ月も経ったように感じるけどまだ1月、時が経つのは早いような遅いような。平日は休日が待ち遠しい、休日はあっという間に終わってしまう。夏は冬に憧れ冬は夏が懐かしい、そんな歌詞の歌がありましたなあ。正にそんな感じ。
塗装も一通り終わったので最終工程です。テールレンズを入れました。
少量のGPクリヤーで接着します。ここでの瞬間接着剤使用は危険で、白化すると再塗装となるので使いません。エコーのレンズは整形のためでしょうか少し色がくすんだ感じで不満です。やっぱり尾灯は赤く奇麗に存在感を放って欲しい。
水性のクリヤー(光沢)を爪楊枝でコーティングしました。ありゃりゃ、ちとテカリ過ぎだったかな。
前位側。
画像では反射板(閉)が付いていたのでこちらには付けました。本当は後位側にもついている(はず)なのですが在庫切れで未装着です。閉じ切っていない少し浮いた状態で付けてみました。光の角度によってはそれがわかって良い感じです。
完成です。
<公式側>
頑張って付けた鎖が良い感じです。
<非公式側>
太陽光線下で撮影してみました。個室側のパーテイションが目立って良い感じですが、ドアガラスは曇り窓にしておけばよかったかな。
<下回り>
いろいろな角度から。
アダチ高級キットの工作も完成です。まずまず満足できるものが作れました。