昭和29年頃の客車急行

Adachi製キット製作記
Adachiの高級ブラスキットです。

2018/09/13まで
インテリアを作りました。材質はt0.3プラ板です。

形式図から寸法を割り出し方眼紙に1/80で組み立て図を描き、それに合わせてプラ板で組み上げます。
やっかいなのが図面通りの実寸をそのまま1/80に落としても窓割と微妙にずれていくことなのですが、キット設計の端数処理のためだと思います。車体中央の窓割部分はキットに合わせて現合しました。
キットを作っていて最近はこのインテリアを作る作業がとても楽しくて好きです。ロザでも便所や車内仕切を作るとぐっと実車っぽくなって嬉しくなります。もうインテリアなしには戻れません。

ついでに床下機器と配管の絵も書きました。

「一族」本にある床下図面は上からみた透視図なので、配管の取り回しはよく逆に書いてしまいます。
あと数ヶ月でこの形式もmaxモデルから完璧なキットが発売されてしまうのでしょうね。良いキットが出てしまうとそれまでのキットがお蔵入りすることは良くあることですが、このキットはここまで情熱を傾けて凝ってきたので最後まで完成させられると思います。それでも早く完成させるに越したことはありません。

室内とインテリアの塗装をしました。

いつもの艦底色を吹いています。この上からクリアオレンジを重ねればニス塗りの感じになります。

車体塗装をしました。モリタのぶどう色1号です。車内インテリアの茶色との差が出て良い感じです。しかし・・・

色味の比較をしてみると残念な結果に。下のマロネフはジェイズ46です。
テストピースではあまり色味の差は無いように見えましたが広い面を塗ってみると違いますねえ。
やれやれ、塗り直しです。

その後、GMぶどう色1号と黒色を混ぜた自家調合ぶどう色1号をエアブラシで重ね塗り、クリーム帯をいれました。


塗装面は文句なしです。ムラなくきれいに塗れています。色味は・・・

他の車を並べて比較してみました。

上から自家調合ぶどう色1号のマシ29とマイネフ38、ジェイズ46のオロハ30とマッハのぶどう色1号のオロ31です。
これならなんとか編成にしても違和感がないかな・・・
毎回自家調合じゃあ色味が揃わないからマッハで統一しようかと悩み中です。
2018/11/15まで
9/13に塗装してからクラックが入ることもなく乾燥してくれたようなのでインレタを貼りました。

色味もジェイズやマッハとは微妙に異なるけれども、塗り直さなければ気が済まないレベルでもなし、このまま工作を進めることにします。一族本のグラフを見ると機番によって帯上の標記位置が異なっていたので注意が必要です。
区分室が並ぶ車内のインテリアが見えて良い感じです。これで曇りガラスを入れてカーテンを付けるとまた雰囲気が変わってくるでしょう。早くそこまで工作を進めたい。札差は車体色になるのが正解のはずですが今から上手に色を差す自信がない。


換算標記のあたりのインレタが在庫切れで工作中断です。補給出来たら細かい転写作業になります。
インレタが貼り終わったら後半の山場、問題のクリア保護塗装です。「しない」という選択肢も残っていますがオロ31の成功例を見るとやはりやっておきたいところです。まあエナメル塗料を使っていないので失敗は無いはずですが。
2018/11/18まで
インレタ貼りの続き、換算標記のインレタを貼りました。

細かい標記なので中年の目には裸眼では無理、外科医よろしく拡大鏡を老眼鏡にアドオンして作業します。
自重,換算値は正確な値がわからず適当です。「何か書いてあるな」で時代の雰囲気が味わえればいいんです。


よし、あとはクリア保護だ。
2018/11/19まで
残る工作を少しずつ進めていきます。ホロとホロ釣りの塗装準備をしました。

ホロはホワイトメタル製なので塗装前にプライマー処理が必要です。
細かい部品なのでプライマーを筆塗りして黒塗装も筆塗りで行こうかと思いましたが、その手間を一挙に省ける手段があることに気づきました。トップガードです。こいつは黒染めなのでプライマー不要で金属を黒くしてくれるはずです。

この際だからストックしてあるホロを一挙に塗ってしまうことを思い立ちました。ホロはボール紙に貼り付け、ホロ釣りは下穴に少量のゴム系ボンドで接着して仮着けしてあります。ホロ釣りは車体色に塗り直さなければだからこっちはプライマー代わり。トップガードは全ての金属に有効と能書きにありますがホントに大丈夫かな。天候は関係ないような気もしますが、一応は週末の天候の良い日を選んでババっと吹いてみるつもりです。
マイネフのキット付属品は一番右のでホロとホロ釣りが一体になっています。他は全部エコー製です。
2018/11/23まで
トップガードを吹きました。
11/23の午前中の天気は快晴で無風、湿度も低く絶好の塗装日和です。

真っ黒というよりは少し灰色がかった感じです。
三次元のため全体を塗るために4方向から何度か吹きましたが・・・

ホロの蛇腹部分が上手く染まっていません。これ以上はスプレーを浪費するだけなのでトップガードはここまでにして水性カラーを筆塗りしました。

妻板はニワに変えましたがホロはキット付属のもの(右側)を使いました。

だんだん形が出来てきました。漏斗もパテで適当にでっち上げた割には馴染んで違和感がありません。よし。
2018/11/27まで
11/25は23日に引き続き湿度も低く絶好の塗装日和です。クリア塗装をしました。
塗料はGMの半艶クリアーです。原液ではゆず肌になってしまうのでエアブラシ用シンナーで薄めます。
GMの塗料はプラ用なので金属用のシンナーは使いません。0.5mmノズルのエアブラシで吹きました。
4位側。

厚塗りにならないようにさっと1回塗りで、クリアを吹いたかわからない程度の仕上がりです。
2位側です。

早く乾くように厚くならないように気を付けたのですが、「寝台」のインレタが溶けて滲んでしまいました。
「寝台」のインレタは文字が細いのと色(紺)による違いもあるのでしょうか、溶けやすいです。
1位側

まずまずに見えますが「寝台」が滲んでいます。
3位側

まずまずです。
一度吹きのみだからだと思いますが光沢が今一つです。一等車だからもう少し光沢があってもいいのだけど。
まあ厚塗りしてクラックが出易くなるよりは良しとしますか。クラックは塗料の性質を合わせたので出ないはずです。
2018/12/01まで
クリア塗装が良好裏に終わったと信じて工作を進めます。
窓セルを貼り付けました。マイネフ38は個室が並ぶので個室の窓にも窓セルを貼りました。

面倒な作業ですが窓が入ると車両らしさが出てきて良い感じです。個室窓は摺りガラスだったかも。個室部分が一枚板でのっぺりした感じだったので扉の表現として線を引いてみました。
個室には寝台を作りました。

例によってプラ板で作った簡単なものです。
モケットの色ですが、有名客車サイトの掲示板過去ログによれば「昭和29年にマイネロフ37→マロネフ38の区分室(旧イネ)モケットは2等の「濃紺」でした。」とあります。信頼できる筋の情報として濃紺にしようかと散々迷いましたが、黒岩氏のイラストでマイテの個室が緑色であることを拠り所として緑色にしました。
モケットは3年に一度で必要があれば更新するようなので、濃紺は一つの正解だと思いますが、マロネのモケットを濃紺(青)としているので差別化のために緑色にしたのでもあります。でも三等車のモケットも緑なんですよね・・・

昼間で寝台をセットしていない状態として、背もたれとなった寝台にはカバーがあるだろうと塗り分けました。
組み込むとこんな感じです。

シートのチラ見が良い感じです。

真横から。


通路側です。

個室が並ぶのと、扉表現もなかなかです。おっと、モニター窓にもセルを貼らなきゃですね。
2018/12/06まで
上周りの工作も佳境です。
モニター窓に窓セルを貼り半ガラベンを取り付け、キャンパス継ぎ目を表現しました。
公式側と非公式側で非対称な部分のある配置が好きです。

半ガラベンは水性ホビーカラーH22グレー(ねずみ色)というなんともアバウトなネーミングの色です。水性塗料なので水で筆を洗え楽ですが薄めるときは水での調整が難しく、専用のうすめ液が欲しいところです。
塗料皿の中でしゃばしゃばになってしまったのを見て、キャンパス継ぎ目を塗ることを思いつきました。中心に9mm幅のマステを貼り、その両側に1mm程度の隙間を作ってマステを貼り、しゃばしゃば塗料を筆塗りしました。
マステは浮きが出ないように留意したのですが完璧ではなかったようで、所々しみ込んでしまっています。屋根だし「味」としてそのままにしようかと思っています。色はもう少し暗めでも良かったかもです。

半ガラベンはキット付属のパーツを使わずmaxモデルのキット付属のものを転用しました。


形式標記は車体中心ですがずれていて違和感がありますが実車がそうなっているのです。(「一族」本のグラフより)ちなみに3号機は標記場所が違いちゃんと車体中心のようです。この形式は1,3,4号機と記載場所が違います。大らかな時代ですね。
上周りはほぼ完成です。

昭和29年頃の客車急行