ローカル編成へ戻る
maxモデルのスハ32600製作記
2017/02/12まで
maxモデルのプラスチックキット。発売と同時にスシ37740を買ったのだがその出来の良さに気を良くして、
ローカル編成向けに兼ねてから欲しかったダブルルーフのスハ32を追加購入。
スシ37740はマシ29に化かす予定で少し手を加えるので、素組みできるスハ32を先に組むことにしました。
大きめの厚紙でできたケースに収納されているパーツ群はランナー毎にビニール袋に入っています。質素です。
説明書はスハ32だけでなく今回生産されたラインナップ全ての形式が記載されたものが入っています。
いつもはキットを組んだ後に塗装するのですが、半田付け不要で熱による変色の心配がないため組む前に塗装する
ことにしました。組んだ後にマスキングする手間と乾いてからの塗り分けの時間を短縮できるメリットがあると
考えました。ダブルルーフ部のパーツの室内側をまず塗装しました。
本来の色は肌色か飴色のようですが、手持ちがなかったので白にしました。
次に室内側をマスキングして屋根側を塗装しました。
マスキングテープを貼っておくことでキャンバスの重なった部分を表現するのを忘れています。
塗装はジェイズのスエード調塗料スプレー93グレーです。最近のキャンバス屋根の客車はこれに決めています。
半ガラベンはタミヤカラーTS−4ジャーマングレーです。
床下および床下機器も黒で塗装してしまいます。
近くの模型屋で調達したGMスプレー10黒色です。
後で思ったのですが黒なのでGMに拘る必要はなく、次はトピカの黒染めスプレーを買おうと思っています。
3,000円くらいする高価なスプレーですが、真鍮線でパイピングをする場合でもメタルプライマーの下地処理が
不要で食いつきが良いらしいので持ってこいです。蒸機の塗装ではお馴染みですね。
次に本体です。
最近のプラスチック完成品はインテリアもありますから自作のキットもインテリアを入れるようにしています。
外から見たときにプラスチックや真鍮の地色が見えるのも興ざめなので室内も塗装します。
スハ32車内は木製ニス塗りです。茶色を塗った上にクリアオレンジを塗り重ねて表現します。
茶色はMr.カラースプレーの29艦底色。
クリアオレンジはタミヤカラーX−26クリアーオレンジを筆塗りです。
タミヤカラーアクリル塗料ミニは水性でシンナーの臭いもなく、水で筆が洗えて機動性が高く好んで使っています。
デッキは水性ホビーカラーH85セールカラーを筆塗りです。
サボ受けをエポキシ接着剤で貼り付けます。
手すりはφ0.3ドリルで開け、曲げた真鍮線を差し込みます。
当初は他の車両と同じφ0.4のつもりでしたが、φ0.4だと太くドア側に刃が突き抜けてしまう懸念があり
φ0.3にしています。設計者の意図はどちらだったのでしょうか。
穴をあける場所は位置決めされていますので寸法を計る必要がなくとても有難いです。
極小で手すり取付金具も表現されており良いキットです。設計者の客車愛を感じます。
室内に筆塗りしたクリアーオレンジがはみ出していますが、車体色で塗り重ねますので気にしません。
真鍮部分にプライマーを筆塗りして次は車体の塗装です。
今組んでいる客車はイネ廃止前、昭和29年頃の時代設定なので当然塗装色はぶどう色1号。
ジェイズの缶スプレーです。
こいつで塗ることで編成にしたときの客車毎の色ムラをなくします。
うちでは天賞堂の完成品もKATOもトラムウェイもこのぶどう色1号で塗り直しています。
ジェイズのスプレーのノズルが今一つで、少しでも塗り重ねてしまうと直ぐに厚塗りになってしまうのが難ですが、
ゆっくり乾くので乾燥後はあまりムラがなく仕上がるのが良いところです。
同じ塗料をエアブラシで吹ければ完璧なのでしょうが・・・。
今回もご覧の通り、塗装直後は厚塗りのムラムラの失敗に見えますが大丈夫。ここまで半日。異例の速さです。
乾けばこんな感じです。
あのボテボテ塗りがここまで馴染んでくれますから、吹いた直後に少々ゆず肌になっても深追いは禁物です。
まあ、少しつぶつぶ感が残っていることろがありますが、遠目には判らないのと仕上げにクリアを吹くので大丈夫でしょう。
きっと。
サボと手すりに塗ったメタルプライマーのところが一部色ムラになっています。
乾く前にぶどう色1号を吹いちゃったのかなあ。後でタッチアップでカバーします。屋根を仮組みしてみました。
まだ接着せず両端をマスキングテープで仮止めしていますが、合いが完璧でいい感じです。
キット設計者の腕の良さを感じます。屋根のエッジに未塗装部があるのでタッチアップが必要です。あとは半ガラベンと
モニタのガラスと両端のステップを付ければ屋根は完成。
床板を取り付けるときのストッパーを付けます。
この作業は塗装前にしておくべきでした。床板を仮組みしたところ。
UF21がいい感じで表現されています。自作した人ならわかりますがここまで自作するのは大変です。
この価格でこのクオリティーは安い!是非分売して欲しいなあ。
室内側は床板がデッキ部と面一になっています。
正に完璧!
ここまで用意されているならやはりインテリアが必要だ。
床下機器を置いただけ。置いただけでこのクオリティ、素晴らしい!
穴に差し込めばピタリと位置決めされ、穴を広げたりの修正は一切不要。
ブラスキットを組んだ事がある方ならこの感動がおわかり戴けよう。
車軸発電機だけは二軸台車と三軸台車で位置が違うため、位置決めはユーザ任せとなっている。
ブレーキシリンダーの梃子が省略されている。ここはエコーでディテールアップしたいところ。
今日はここまで。
2018/02/24まで。
塗装にひび割れ発生。
経年で結局はひび割れと相成り折角苦労して貼ったインレタも哀れリムーバー処理へ。
原因はジェイズとラッカー系クリアとのアンマッチング。ジェイズで塗装後に良く乾かしてGMのクリアを一吹きしたの
だがダメみたい。塗装後数ヶ月は何ともなかったけど半年位でこの有様。
ジェイズを使うならクリアもジェイズでないとというのが私の結論。参照⇒
失敗の記録