青大将が欲しい!に戻る
12/06/02時点 KATO製上周り加工開始
12/06/05時点 お顔修正
12/07/14時点 モニター取り付け
12/07/28時点 上周り塗装開始
12/08/05時点 上周り塗分け完了
12/08/19時点 仮組み
<2012/05/25時点>
抵抗器室カバーを並べてみるとその間にあるモニターの高さが低いことがわかります。
次に抵抗器室カバーの台座をt0.1真鍮板を切り出して製作しました。
周りをφ0.3真鍮線を埋め込みボルトを表現しています。
窓を抜いたので曲げて妻面を付ければ出来上がりです。
仮置きしてみました。
屋上がだいぶ出来上がってきましたのでKATOのゴハチからPS14を移設してみましたら・・・んん?
いや、それは考えにくい・・・。とここで作業は一時中断。
ネットで見つけた35,36号機の図面と比べてみてもイマイチわからん。考え出すと切がない。
37号機は35,36号機と屋上配置は同じと考えてよいのか・・・とか。
さあ、どうしよう。これからモニターを作り直して抵抗器室カバーの位置を変更するか・・・。
かなり悩みましたが、
アリイの工作は中断してKATOの上周りを加工する
事にします。
<2012/06/02>
早速KATO製ゴハチの上周りの改造(修正)を始めました。
KATO製ゴハチのお顔を決定的に崩している3点についてまず修正します。
これは戴けません。
はめこみナンバープレートはNゲージでは対象年齢もあり良いかもしれませんが、16番クラスでは
やめても良いと思います。
修正方法は製品のナンバープレートをはめ込んだうえでナンバーもろともヤスって平滑にします。
隙間は瞬間接着剤などのパテを使って埋めてからヤスリで修正します。
平滑に処理したら塗装し、最後にDarumayaの切抜文字を貼り付けます。
・ヘッドライト
LP401になってからの姿を表現したのでしょうか、それにしても大き過ぎの印象です。
修正方法はライトケースもろとも削り取ってボナのパーツを流用します。
・テールライト(標識灯)
これもオーバースケールです。モールドを削り取ってエコーのパーツに替えます。
修正経過
ひげをマスキングしてサーフェイサーを吹いてさらに段差,隙間などをチェックします。
これだけでも修正前とは顔つきが全然違うことがわかると思います。
手すりの取付穴は埋めました。ステップはこれから削り取ります。
水切りもつらら切りを取り付けますので削り取りました。
ワイパー取付の穴も埋めたほうが良さそうです。
<2012/06/05>
つらら切りを取り付けました。
アリイのゴハチではt0.1の帯板を使いましたが、手持ちがなかったのでt0.2板の端をヤスって見た目の板厚を薄く見える効果を狙っています。
もう少し削ってた方が良さそうですね。
接着は二液エポキシ樹脂系を使用しています。t0.1のときよりも接着面積があるのか強固に付いてくれています。
拡大して見ると左右で大きさも形も微妙に違います^^。接着位置はほぼ水切りのあったところに付けています。
ワイパーはボナのパーツを入手していますので製品のパーツ取り付け穴は埋めたほうがいいかもしれません。
裾下のステップは削除しました。
車体側面ステップの切欠きを埋めました。
その上に瞬間接着剤を盛り、乾いたら平ヤスリで平らにならします。
ネットでめぐり合ったサイトに37号機の美しい画像がありました。所有者に許可を得ましたので転載します。
う、美しすぎるっ・・・
作りたいのはこれなんです!
<2012/07/14>
また1ヶ月近く更新をサボってしまいました。
上周り加工のヤマ場、抵抗器室カバーと屋根上モニターを取り付けました。やっとここまで来たか感で一杯です。
ガラベンはKATOのオリジナルを付けています。場所は元々のところに付けたのでもう一方とはずれています。
SG排気口はSGが更新される前の姿とするために半ガラベンに換装しています。ボナのお手軽パーツです。
避雷器もLA12を付けました。エコーモデル製です。
抵抗器室カバーの次のヤマ場のモニターは、前回同様t0.1の真鍮真鍮板から切り出して加工しました。
モニターの屋根部分と窓部分を一枚から作り、別に切り出した妻部を半田付けします。
KATOのモニターは取り外しができる構造でしたが、良いアイディアが思い浮かばずエポキシ系ボンドで固定してしまいました。
KATOオリジナルモニター(新製グループ第二次増備車以降)と比べると小さくてかわいいですね。
それにしても気になるのが、KATOの青15号の塗装がパリパリと簡単に剥がれることです。
一箇所傷つけたところを引っかいたらもう止まりません。肩の灰色部分は全部塗装を剥がしたところです。
KATOのゴハチをお持ちの方、ご注意ですぞ。
<2012/07/28>
モニターと抵抗器室カバーが付いてしまえば、あとはクレーンフックと配管関係を残すのみです。
クレーンフックはt0.3真鍮線を曲げて取り付けました。
避雷器周りの配管はこの時代の資料が手に入らず想像ででっち上げました。この時代ってカメラフィルムは高価で屋根上の写真を撮るなどは考えられなかったのでしょう。
パンタ上げ用のエア配管の取り回しも同様に想像です。
パンタの架台も塗装しますのでパンタ枠を外して本体に取り付けます。
避雷器LA12は木製カバーなので現代と違ってシルバーではなく本体と同色になるようです。
乗務員扉横の手すりは塗り分け時のマスキングに邪魔になるので最後に付ける予定です。
製品の青15号の剥離はムラができるのが懸念されます。
本当は剥離剤などで全部綺麗に剥がしてプラ生地を出した方が良いのでしょうが、面倒だったので境目を#1500程度のペーパーで整えて終わりにしました。
これでやっと上周り生地が完成しました。さあ塗装です。
夏真っ盛りの午後、塗装をしました。
金属とPPを使っているので下地処理が必要です。いつもの通りマッハのシールプライマーをピースコンで吹きました。
シールプライマーが乾いた後、続けて淡緑5号を吹きます。
淡緑5号はジェイズからスプレー缶も製品化されており手軽に塗装できる時代ですが、噴霧量の加減ができないので
やはりピースコンを使って塗装しました。
IMONで購入した塗料をラッカー系シンナーを使って薄めて吹きます。
ラッカー系シンナーは浸けるとプラを侵しますが、ピースコンで霧状に吹く限り侵される経験はありません。
この3枚の写真それぞれで色味が違いますが、塗り直している訳ではなくて光の当たり方だけの違いです。
飾り帯はマスキングして製品の金属感を温存しています。光が当たると正解だと分かりますね。
ただ帯部分はそこそこ厚みがあり、そこに元色のクリーム色が少し残ってしまっています。
うまくタッチアップできれば良いのですが、綺麗に消すのは難しそうなのでそのままになりそうです。
気を使った前面のナンバープレート溝は綺麗に消えて、鼻筋もまずます出てくれていて満足です。
こうなると早く完成させたいですが、黄1号が手元になくちょっとお休みです。
wikiによれば黄1号は単なる黄色ともありますが、ここで失敗をしたくないので黄1号の塗料を買います。
塗り分け完成はお盆休み期間中かな。
おお〜〜^^ 求めていた形がここにある! 第一次増備車の狭前梁もばっちし^^
握り棒の位置をがテールライトの内側、さらに内側にくるのがこのグループの特徴なのだ。
ワイパーと前照灯を早く付けねば! ん〜〜、自画自賛。いい〜〜じゃないですか。早く完成させた〜い。
・・・ん?、でも何かしっくりこないぞ・・・あれれ、前梁と上周りってこんなに開いているんだっけか?
KATOの製品画像は?同じだ・・・でも組み方は間違っていない。となるとこれは16番ナイズ?
これは調べてみねば・・・と前出の写真と比べてみると・・・
前梁が低い?上周りが高い?16番は連結器高が10mmだからそこで狂いが生じているのか?