青大将が欲しい!に戻る


12/03/10時点 前面
12/03/13時点 つらら切り取り付け
12/03/18時点 前照灯つらら切り取り付け
12/04/01時点 屋根上加工,ヒゲ取付け

<2012/03/03>
EF58はELで好きなカマ筆頭です。(次点はEF15)
アリイのEF58プラモを改造して37号機に化かそうと思います。
このネタは別に新しいものでもなくRMモデルズ01号に既に紹介されているものと同じです。
すなわち下回りはKATOのゴハチを使用して上周りをアリイのプラモを使うというもの。
KATOのゴハチがあるならそれをいじれば良いじゃないかという話もありますが、まあいいではないですか。
二千円のプラモなら失敗を恐れずに改造できるというものです。
下回りは当然改軌してJMにします。

<37号機について>
・新製グループの第一次増備車で東芝製。
・完全な新車体を使用した最初のゴハチ。
・落成と同時に高崎第二に配属となり、つらら切り,汽笛覆いが付けられる。
・つらら切りは水切りを接いだ形ではなく、車体に直接取り付けのためRが緩やかなタイプ。
・その後東京区で特急用特別塗粧となる。時代的には1958年(昭和35年)頃の姿。
・避雷器はLA12
・パンタはPS14
・前照灯はLP400(150Wでハチマキとなる前)つらら切り付き
・SG排気口はガラベン
・屋根上モニターの位置がこのグループのみの配置
・前梁の幅が狭いタイプ(旧車体のグループと同じ)


アリイの「EF58電気機関車(東海道タイプ)」です。金型としては多分20年位前の古いものだと思いますが、
未だにプラモ屋さんで買えるのはその出来が良いからなのかもしれません。

お顔を正面から。
う〜ん、何か変。
バランスが悪いみたい。


@鼻筋のラインが甘い
A大窓が大きすぎ
B水切りが太すぎ
C運転室側窓の水切りも大きすぎ

まずはこのへんから修正してみます。
まずは正面のモールドを全て落として、
ヤスリで鼻筋を出します。
次に正面窓にt0.5のプラバンを入れて、
窓の横方向の大きさを修正しました。


少し整った感はあるけど・・・
う〜ん、まだどこかバランスが違う気がする。
大窓のバランスを修正するためにt0.5プラバンをもう一枚入れました。
その後にサーフェイサーを吹いて仕上がりを確認、ヤスリで修正しています。

向かって右側のおでこの修正をしています。
前照灯が出すぎだったので詰めました。
KATOのゴハチと並べてみました。
こうしてみると結構見られますね。
比べると前照灯が低いかも。
アリイのゴハチの上周りを使う理由です。
モニターの位置が違いますね。大きさも違うけど・・・
ただボルトナットや吊り輪などのディテールが一切ありませんから、それらを表現するとなると結構大変です。


<2012/03/10>
横川の1/1を計ってきました。
基本的には大窓もHゴム機も主要寸法は変わらないはず。 肝心の大窓寸法が欲しいけど・・・

標識灯は片側の寸法を計っています。(920mm)
1/80で11.5mm。アリイで約11mmだったので少し狭い。

前梁は37号機は狭い(デッキ付き旧車体と同じ)なので参考です。
グレードアップパーツをエコーで買い込みました。
1)EF58用ヘッドライト1「ハチマキタイプ」¥840
  ボナのパーツは初めて買いました。
  37号機は初期の姿にしたいのでハチマキになる前です。
  ハチマキ部分を切ってしまえば使えるかと思って買いました。

2)天賞堂のパーツも初めてお買い上げ。
  EF58つかみ棒セット¥630
  ちゃんと細いです。

3)リベット付きテールライト¥950
  ゴハチのように角度がついたカマ用です。ゴハチ用?

4)避雷器(C)¥180
  LA12。初期はこの形でした。
前面加工を少し進めました。
窓の天地寸法を7mmにするために下側にt0.5のプラバンを貼りました。 塗ってみないと感じがつかめません。

おでこの加工をしています。
東芝のカマは日立と違って窓上がなだらからしく、まず右側を削ってみました。


<2012/03/13>

つらら切りをつけてみました。t0.1の真鍮板から切り出しで、深さは5mmで様子見です。
おでこも左側を削りました。ついでに側面のディテールも削っています。



う〜ん、何かが違う・・・KATOと比べると窓の後退角が浅いみたい。
それでのっぺりと見えるのかなあ。


<2012/03/18>

標識灯を付けました。エコーのリベット付きテールライトです。
KATOのものは少しスケールオーバーですね。
前照灯をφ4.0のドリルでザグり、t0.1の真鍮板でつらら切りをつけてみました。
プラの肉厚もなくなり良い感じです。あとはレンズをどうするかですが・・・


そこそこ大窓機としてバランスが取れているように見える気がするのは見慣れてきただけでしょうか。
あとはヒゲをつければ顔の全体が確認できますが塗装後の一番最後の工程です。
ヒゲはシルバーの塗装ではなく粘着剤付きステンレスを試してみるつもりです。

プラへの真鍮材の接着は二液タイプのエポキシ系を使っいますが、固着まで一晩おいているのでスピードが上がりません。
取説記載の実用強度はでは40分らしいのですが・・・なんとなく一晩おいてみています。
瞬間接着剤は早いのでしょうが、ポロッといきそうで不安が残ります。半田付けだったらいいのに・・・


<2012/04/01>

チープだった屋根上のランボードとベンチレータ等を撤去しました。
before

after

ガラベンや給水ふたを削ったら穴が開いてしまいましたが、
それぞれ取り付ければ埋まるので気にしません。

削ってしまった前面裾の繋ぎ板?とヒゲ(飾り帯)の一部をつけてみました。


つなぎ板は0.5mm幅の真鍮板、ヒゲはt0.1のステンレスで、実車と同じ材質でもあり良い感じです。
取り付け方も実車と同じ分割式にしてみました。東芝製はつなぎ目が「く」の字型です。
それと、微妙なところですがつらら切りの曲げ部のRを少し修正しています。
車体に直接溶接しているつらら切りの場合丸みをもっている印象です。

ヒゲの曲線部分を作って接着しました。


接着はさらさら瞬間接着剤を使いました。ヒゲに沿って染み込ませて固着させ、プラ部分にはみ出た
ところは固まった後でヤスリで気長に削り取ります。瞬間接着剤を流すときは細径ノズルをつけたの
ですが盛大にはみ出てしまいました。きれいに接着できる方法があれば塗装後するのですが、良い案
が思い浮かびません。正面のナンバープレートは塗装後にメタルインレタを使う予定ですが・・・。



青大将が欲しい!に戻る