青大将が欲しい!に戻る


<2012/04/15時点>
アリイのゴハチ、ディテールを考えてしまうと屋上の加工もほぼ全部取り替えが必要。
これならKATOのゴハチに手を入れたほうが間違いなく近道だ。
とはいえここまで手をかけたアリイ、ここで投げ出すのは心が痛む。
行ける所まで行ってみようと心を奮い立たせる。

まずは屋上モニタ両側の主抵抗器通風カバーを交換しなきゃ。


と、KATOのゴハチではこのパーツが取れることがわかった。


これを付けちゃえば簡単、でも大多数のゴハチと違い37号機は両側が同じ大きさだからもう一つ必要。
プラバンから作るかとも考えたけど、うまく作れる自信がないからコピーすることにした。
・・・うまくコピーできれば、KATOのゴハチにつければもっと簡単。
ともすれば折れそうになる心を奮い立たせて、コピーするための材料を揃えることにした。

型取り用のシリコーンRTV-2Kは昔買ったものがある、それが使えるはずだ。
ところがセットで使う硬化剤がない、紛失してしまったようだ。
webで検索すると東急ハンズで売っていることが判明、仕事で上京するついでに購入した。
硬化剤R-14を1本、410円。ついでに注型用ウレタン樹脂(2,100円)もお買い上げ。

材料が揃ってさて型取りを始めようかとRMモデルズのバックナンバーの記事を読んでいたら
気になることが。なんとシリコーンには賞味期限があるという。何〜シリコーンって化学的に
安定していて変質する物じゃないんじゃないの?混ぜなければ保存できると思っていたのに・・・

RTV-2Kを買ったのなんて、いつだったか分からないほど昔だ。大丈夫だろうかと恐る恐る缶の蓋を開けてみ
ると、きれ〜いに分離しているではないか。缶の底にシリコーンの白い成分と上澄みにオイル成分がくっきり
分かれている。溶剤が揮発してもう二度と混ざらないのかもしれないが、ここまで来て無駄にできない。
ダメ元でやってみるまで。缶の中の分離成分を一生懸命攪拌すると、それなりに混ざってくれた(と思う)。


それを紙コップに取り、適量の硬化剤を入れてさらに混ぜる。
そして片面を油粘土に埋め込んだ型の上に流し込む・・・。

あとは一晩、硬化するのを待つだけ。固まってくれよ〜〜


<2012/04/16時点>
一晩経って見てみると・・・

どうやら固まってくれたようだ^^。

そう〜っとケースから取り出してみた。


次にもう片側の型を作るために、出来た片面をもう一度ケースの中に入れてシリコーンを流し込む。


もう一晩経って取り出した型。


ところがシリコーンがくっついてしまい分割できない。粘土の油が絶縁材になってくれるのではと
思ったのだが甘すぎたようだ。仕方がないのでカッターを入れて切り離してみた。

これなら片面づつやる必要は全然なかったじゃん・・・・
気を取り直して上部に湯口を作り、キャスティングに備える。

型を押さえるためケースの蓋を活用した。そのままでは注型できないので蓋にも湯口を開けた。
A液とB液を同重量になるように計量し、よく混ぜたらすばやく型に注入する。

透明だった液体が液の中側からもやもやと白くなってくると固まってきた証拠。

15分以上待って蓋を開けてみる。どきどきする瞬間だ。


取り出してみると所々欠けが・・・


う〜ん、気泡が入ってしまったようだ。まあ素人がやったのだからこんなものかな
パテで埋めれば十分使えそうだ。続けて2回目のキャスティングを終えた。
右がオリジナル、その左のアイボリー色の2つがコピーしたもの。
ベンチレータ取り付け台が欠けてしまった。


アリイ製ゴハチに乗せてみた。(まだ接着せずに置いただけ。その下はt0.1真鍮板)

こちらサイドは側窓の大きさを修正した。(2012/04/21)
下の画像は修正していない逆サイド。窓が正方形で35,36号機と同じようだが配置が違う。



青大将が欲しい!に戻る