ローカル編成へ戻る



珊瑚模型オロハ30製作記

2016/01/13まで
欲しかった珊瑚のオロハ30をオークションで購入。

古い珊瑚のキットで絶版らしく、入手するにはオークションしかなかったが首尾よく入手できました。

この車は昭和29年頃までの一等寝台車廃止の頃、国鉄は機関車が客車を牽引していた、客車全盛時代のローカル線で使用されていた姿にします。
パーツを点検。
台車も床下機器も付いている。珊瑚のキットってトータルキットだったんですね、窓セルまで入っています。
ただベンチレータなどは真鍮のプレス表現なので、細密感のあるパーツに変えたいところです。
上回り関係。
リベット付のシルヘッダーは別付けですが、窓枠はプレス表現です。

側板は少し歪みが見られますが、中古品であることを考えれば保存状態は良い方でしょう。もちろん修正しながら製作すれば問題ありません。
思い立ったが吉日、早速手を付けました。
まずはヘッダーを付けます。クリップで仮止めし点付で仮付けして曲がりなどがない事が確認できたら本付けします。
シルヘッダーを付けたところです。
側板が全体的に歪んでしまっていますが、半田をキサゲると同時に歪みも治します。
片側をキサゲ終わり、反対側のシルヘッダーを付けたところ。

反りも修正できました。板厚はt0.3程度なのでゴッドハンドで修正可です。
キサゲを終わりクレンザーで磨くとピカピカになります。中古のキットでも磨けばこの通り。

キットにはシルヘッダーを裏から半田付けするためと思われる穴が開いています。今どきのフジモデルなどのキットには開いていません。却って穴がずれているところは後で埋めなければなりません。無用ですね。

窓枠は一体プレス表現なので別付けする手間が減り楽です。このくらいのプレス表現ならばこの方が良いと思いますが、裏にアングルも付かない構造なので板の剛性としては今ひとつなところが気になります。板厚はt0.3程度なのでゴッドハンドで修正可です。
妻板のパーツです。
 上から仕切板(デッキ客室入口の中板)、木製ドア。ドアはエッチング表現が良いので取付を加工して使います。その下は雨樋妻板側で漏斗部分があり良いですね。Wルーフ用折妻とアンチクライマー、アンチクライマーは31系客車の特徴のひとつですね。
 一番下はデッキ板。フジモデルではデッキ板は床板と一体のものが主流と思われ、珊瑚のキットで初めて見ました。アングルを使わない代わりにこのデッキ板が床下部分の位置決めを兼ねています。
 デッキ部分の工作はデッキ板を除けばオーソドックスな構成です。ただし、古いキットだからかこのままだとドアが奥まり過ぎてしまいます。ドアをもう少し手前に出す工夫が必要です。
 右の小さい2つ並んだのパーツはカプラー取付台でネジ穴がφ1.0?ずいぶん小さいです。
デッキ手すりを付けました。
φ0.3線を切り出して曲げて付けました。
長さはスハ32と同じにしました。
仕切板を付けて箱状にします。

マスキングテープは床板の仮止めのため。
この時点でデッキ板を付ければ仮止めは不要でした。
Wルーフのモニタ部分を半田付けします。

全面付けはせず点付けとしました。
Wルーフを側板に半田付けします。

点付けで仮付けです。
この時に気づけばよかったのですが、モニターと窓枠の位置が微妙にズレてしまっています。順序としては屋根板を側板に組んだ後にモニターを付けるべきだったかもしれません。この時点なら修正可能でしたが、痛恨のミスです。
仕切板と直角になるようにデッキ板を付けます。
キットが乗っているのはホームセンターで買ったヒノキ板で半田付けするときの工作台です。
焦げるとヒノキの良い香りが・・・(笑)
ドアの奥まりを修正するためにドアの改造をします。アングル上に直角に立っている部分と仕切板に差し込む部分を落としました。

ここも実は失敗でした。
強度の関係から仕切板の方を加工し、ドア部差し込み部分は温存すべきでした。仕切板への位置決めに苦労しただけでなく、後で何度か半田付けの熱が回ってドアが取れる苦労をすることになります。
仕切板にドアを付けました。

デッキステップ部分に隙間が出来てしまっていますが、ここの修正は大変なのでそのままにしています。
妻板の開口部に厚み表現のため角材を付けます。

1.0×1.0角線が良かったのですが手持ちがなかったので0.8×0.8角線を付けました。
妻板をデッキ板に仮付けしました。

Wルーフ部分が浮いてしまっています。屋根のカーブも違いますね。
これはどのカーブが正しいのか、この浮きはどのように修正するのが正しいのか。それとも修正は不要?
悩んだ末、屋根板に切り込みを入れて浮きを修正。
切り込んだ内側を半田付け。

この上に雨樋を付けますのでキサゲは省略。
アンチクライマーを取り付けました。
組み立て図の通りなんだけどこれで正しいのだろうか?

Wルーフの上側を付ける前に洗浄して、(上画像)Wルーフの上側を付けると塗装できない部分を黒く水性塗料で塗りました。(下画像)

この黒く塗った部分は実車では無いんですよね。カットしてしまうことも考えましたが、強度不足になりそうな気がしたのでやめました。
Wルーフの上側を取り付けます。

位置決め後、マスキングテープで仮止めします。
Wルーフの上側を妻板に半田付けしました。
一応、Wルーフ周りで隙間なく組めました。
一息ついたので床下機器を。

電池箱ですが左から
エコーモデル 
エコーモデル 旧型
キット付属

今回は鉄道誌の画像で多数派のエコーモデルの客車用をチョイス。
雨トヨを付けます。

KSモデルの段付き雨トヨをマスキングテープで仮止めして、点付し後歪み曲がりがなければ本付けします。
妻面にも雨樋を付けます。

縦樋もキットに含まれていたので手持ちの線材で割りピンを作って取り付けました。縦樋も入ってるとは親切なキットですね。
割りピンはこんな感じで先に半田付けして後で樋を通します。
エコーモデルでパーツを仕入れました。

ホロ枠セットは1つだけ余分に購入。最近、品切れの模型店が多い気がしますので・・・

プラ椅子はオロハには合致しませんでした。
半ガラベンとホロ枠を取り付け。
残りのデッキ手すり2本を付ければ上回り外観は完成(手持ちのφ0.3ドリルを折ってしまい工作が停滞中)。あとは下回りと内装を作れば生地完成!
土日メインの工作でここまで3週間で一気に組みました。Wルーフの車を組んでみたかったこともあったのですが、組んでみて、珊瑚の客車キットは合いがよく気持ちよく組めるキットだと感心しました。是非もっと組みたいけど市場にはなくオークション頼りとは残念です。

2/7時点
と、ここまで組んだオロハですが、痛いエラーがあることがわかり工作が停滞。次に続きます。

ローカル編成へ戻る