ローカル編成へ戻る



珊瑚模型オロハ30修正工作

2016/05/28まで
前回の更新からまたしても3か月越え。その間もちろん工作は続いておりまして、もうすぐ完成ということころまできました。
ざっくり書くと、上屋根の延長,モニタの桟追加,デッキステップ修正,車内インテリア製作,床下機器製作ってところです。
デッキステップの修正です。
キットのデッキ板のステップを切り離し、ステップ部分を新製してます。
改修前
ドア幅を広げたので屋根をその分伸ばしました。
上屋根を枕木方向に切断し2mm弱の板材を挟んで半田付けしました。そのうえでパテ代わりの瞬間接着剤を盛り継ぎ目を消します。

継ぎ目が消えたかはサーフェイサーを吹いてチェックします。継ぎ方が上手くなかったので繋ぎ目もさることながら肩の部分が盛り上がってしまったのでヤスリで修正してます。

妻面のキャンバス押さえはキットのものを使いました。


屋根を延長した分、当然モニタ部分も広げる必要があります。端の肩のRの前で切断し、広げたところに桟を貼って隠しました。
側面雨どいは二段のパーツを使いました。形状はイマイチですが感じはバッチリです。妻面キャンバス押さえとの繋ぎがNGで修正が必要です。

インテリアを作りました。
昨今のプラ完成品はインテリアも付いていますのでそれに合わせます。昔の工作は窓割のみで車内はガランドウでしたが・・・

二等室のシートは自作です。形式図の概略寸法から適当に作りました。1個作って2個目以降はレジンのコピーです。二等座席はずいぶん大きくてシートピッチも広いですね。内田百關謳カが阿呆列車で「ずいぶん間隔が広い」と書かれているのも納得です。
三等室はエンドウのボックスシートを代用です。実物よりも少し大きいのですが妥協しました。
二等のモケットは群青色。三等の背ずりは板なので茶色,シート色は緑です。

車内の床は切り出したプラ板に1mm間隔で筋を入れて床板を表現しました。天賞堂のスハフ32の真似です。車体中央部の便所,洗面室もプラ板で作りました。カッターで簡単に工作できることと軽量化対策です。便所の壁色は黄土色に塗り直しが必要かな。



床下機器の配置とパイピングを行いました。
オロハ30の台枠は魚腹台枠のUF17です。魚腹部はキットに含まれていたのですが、軽量化と工作のし易さを狙って魚腹部をプラ板で作ってみました。
しかしこれが失敗で、プラと真鍮の接着にはGPクリヤーや瞬間接着材,二液式エポキシ接着剤を使いましたが、これが一長一短でイマイチちゃんと付いてくれません。付いたと思っても後でポロリと取れることがあるのです。とは言えここまで作ってしまいましたから何とか補修しつつ使っていくしかありません・・・

まず制動管と暖房管を付けました。径は0.5φです。線路に乗せてしまえばほとんど見えないんですけどね。付いているとなんだか満足できます。

主要機器のパーツは発電機以外は全てエコーモデルです。タンクが大小並んで付いている大きい方「付加空気溜」は長手方向にもう少し長いのが正解のようですが妥協しました。パイピングが魚腹台枠を跨ぐ必要があり実機同様取り付け台の足を長くしています。

その他機器配置とパイピングはオハ31形の一族とムサシノモデルとタメさんのブログを参考にしました。オハ31形の一族は我が家に蔵書がないので国会図書館で閲覧です。見落としがあるのも止むを得ずです。

確信が持てないのが水槽の形状と電池箱の取付位置です。水槽の幅は魚腹分だけ薄いこと、薄さは釣ったときに電池箱の下面とほぼ面位置で良さそうなのですが、長手方向の長さがわかりません。後年製造のオハ35以降の水槽より小さいのではないかと推測しているのですが、決め手がないので結局そのまま使っています。

電池箱はオロハ30製造時、電池が12個入りのものが付いていたようですが、後年は小さいものに交換されている車が多いようです。うちのオロハ30は昭和30年頃、札幌管理局の配置にしたので、逆にそのまま使っても良いような気がするのですが、迷った末に交換するました。
ところが今度は取付位置がよく分かりません。「車体中央が基本でしょ」と思って付けてはみたものの、他の機器との位置関係でどうもすっきりできていません。

ここまで頑張って作ってみた魚腹台枠ですが、水槽と電池箱を付けてしまうとあまり目立たないような気がして少し残念みたい・・・

床下機器の工作は横張の端に付く台形の当て板を付けるくらいでお仕舞いにします。台車の表現がスカスカだけどどうしようかなあ・・・
あとは塗装後に幌釣りを取り付けるのと、端梁回り、暖房関係かな。カプラーはIMONカプラーを準備工作済み。
もう少しで完成だ!

・・・と喜んでいたら、またもや致命的なエラーを発見(ToT)
側面の便所部の窓割が間違っているじゃん!
もう無理、ここからの修正は無理!! はあ〜ぁ・・・

2017/02/27まで
塗装後にインレタ待ちでの熟成期間を経てやっとここまで。

 車体にジェイズのぶどう色1号を吹いて二等車の帯を入れましたが、帯の塗り分けは失敗続きで工夫が必要です。いつもシルの下側に帯が乗り上げてしまうのと、帯が下に太くなってしまうのです。1/80スケールで1.875mmという微妙な寸法を計測できていないのですね。
 屋根上は黒で汚してみました。色合いはまあまあですが最近始めたスエード調でないのと、キャンバス張り合わせ部の表現がないのが不満なのでそのうち修正するつもりです。
 やっとくろまやさんのインレタを貼りましたが検査標記がないのでまだクリアコートできません。実はサボ受け関係を貼り忘れています。おかげで形式・自重・換算標記のインレタ貼りがとても楽でした。このやりかたはもしかして怪我の功名でありかもしれません。

ローカル編成へ戻る