ローカル編成へ戻る
オハフ30整備
ファイルが長くなったので分けました。
2018/10/18まで
前位側の端梁を作り直しました。
アンチクライマーと胴受けを付け直しました。黒色を塗り直さなければです。
この角度から見るとなかなかですが隣のmaxモデルベースのマロネフ38妻面と比べるとやはりシャープさに差が出ます。
マロネフも滞ったまま。早く仕上げてあげなきゃ。
オハフ30に戻れば客室仕切りドア部分がテカリ過ぎ、塗り直さなければ。改軌も。
2018/10/23まで
前位側のカプラーを取付け、下回りのタッチアップ塗装を行いました。
暖房関係のパーツは取り付けていません。これでは冬は大変ですがこれで良しとしちゃいます。
テールレンズを少量のGPクリヤーで接着し、だいたい完成です。
改軌とテールライト点灯化はまた改めて。
本当はドアガラスに「三等車」と書けたらよいのだけど。
斜め上から俯瞰すると客室内が見えて誠に良い感じです。あ、キャンバス繋ぎ目表現も忘れている・・・
それにしてもシブい! こいつとオハニの2両編成をキューロクとかC12当たりに牽かせたらもう最高!!
2018/10/27まで
テールライトにLEDを仕込みました。
モデルシーダー製のキットを使いました。
チップLEDの工作は自分には細かすぎて無理、自作できる範囲をはるかに超えています。結構いい値段ですがカネさえ出せば良いものが手に入る時代になりました。
台車センターピンから給電し、チップLEDはエコーのテールライトの後ろから差し込んだだけ。一応点くようになりました。
下まわりと上まわりがLED配線のため切り離せなくなりました。メーカー品のようにコンタクト接点を付けて上下分離させたいところですが良い案が思い浮かびません。また、点くところまでは達成しましたが走らせるとチラつきます。
コンデンサを仕込むところまでやれば完璧なのですが未実施、これも今後の課題です。
点灯するのは車掌室がある側(後位)のみです。
やっぱり尾灯が点くと車両が生き生きして旅情が出て良いですね。
2023/11/05まで
車輪を改軌しました。
旋盤で日光車輪の車軸を切削して長軸を作り車輪をはめ込んでいます。スパイクモデルの長軸スポークを履かせたら車軸が1mm短くて日光台車から脱落してしまうのです。
それを無くすためにはそれ用のセンターベアラーも購入すればよいのですが、買えない金額ではないのですが、別売で購入することによって使わない16番の車輪とセンターベアラーが溜まっていくのが不満でした。
13mmの線路に乗って満足です。
尾灯もちゃんと点灯しています、よし。
ただ車軸を抜くのも嵌めるのも乱暴なので、ちゃんと改軌できたかはレイアウトで走らせてみないと何とも言えないです・・・。