ローカル編成へ戻る
オハフ30整備
2018/05/26まで
下回りの工作を進めました。
オハ31と同様プラ板でUF17を作りました。
奥はオハ31です。
側梁側にも当て板(フランジ?)を付けました。凝りすぎです。
2018/07/16まで
床下機器を取り付けました。
オハフは丸型水槽取付車としました。水槽のパーツはMAXモデルのキットからの転用です。17m車用は水槽が短いので切り詰めています。水槽キセの繋ぎ目までは凝らず、20m車用の水槽の繋ぎ目で短縮し長さだけを合わせました。
ブレーキシリンダーはエコー、補助空気溜と付加空気溜は工房ひろ、蓄電池箱はエコー(コピー)です。
エコーの蓄電池箱は車体側板下裾を面一とした、実車にはない取付板に付けるように設計されています。実車通りの台枠の場合では床下機器を付けるための「もの」があるはずですが、その「もの」がよくわかりません。安直に、エコーのオリジナルにぶら下げるための釣り足を延ばし、それを毎回作るのが面倒なので原型としました。
未だに理解できていないのが単電池に交換後の取り付け位置です。
バランスの観点から車体中心だろうと推測するも、実車の写真からすると水槽寄りのように見えます。機器を取り付ける「もの」が理解できると解決できるのかもしれません。車体真横から写したサイドビューがあれば窓割から解決できるのですが。
なぜか製作意欲が低下して(気が乗らず)暖房管と制動管の引き通しをしていません。
オハフ30のサイドビュー。
魚腹の出っ張りが今一つ。寸法を間違えたかなあ。隣はこちらもなかなか工作が進まないオハ31、雨トヨの高さはほぼ揃って見えます。
2018/07/21まで
床下機器のパイピング工作を進めました。
制動管も暖房管も取り付けました。制動管は好みでφ0.4,暖房管はφ0.5です。寸法も計らずに適当に梁に穴を開けたので直線が出ていませんが気にせず工作を続けます。
ブレーキシリンダーと空気溜周りの工作は3Dなので時間が掛かります。電池箱は剥がして水槽寄りに付け直しました。
シリンダーと制動管間の配管は長いしステイが必要だとうとプラ板を立ててみました。
締切コックとチリコシはエコー630と629です。
床下が埋まってくると完成が近く感じますね。
う〜ん、魚腹がほとんど見えません。
こうなると台枠や梁を作るのは自己満足以外の何物でもなく、却って割り切った方が完成が早い。
もちろん私は今のところ、自己満足側です。
2018/07/28まで
床下機器のパイピング工作の続きです。
発電機と付属箱、弁箱に水揚げ用空気タメを取り付けました。
弁箱以外はmaxモデルのキットの転用です。
発電機のベルトはt0.3×1.0mmの帯板を使いました。車輪を13mmに換装したらカーブが曲がれるか微妙です。
丸型水槽のままの場合弁箱が付くのか悩みましたが、優等車が弁箱を使っていたのでそのようなパターンもあるのだろうとエコーのパーツを付けています。水槽周りの給排水設備などはよくわからないので工作していません。
水揚げ用空気タメも当初の魚腹上のままでいいのかもわからず付けています。パイピングは当然想像です。
床下がだいぶ充実してきました。
水槽周りとブレーキ周りの工作が終われば残りは端梁回りと内装です。
ああ、デッキ回りの工作も残っていました。あとはこの車にはテールライトの点灯もしてみたい・・・まだまだ完成は遠いなあ。
2018/09/16まで
車掌室と便所洗面室を作ります。
まずは簡単な図面を書き、これに沿ってプラ板からパーツを切り出しました。
車掌室の仕切板はt0.5mmプラ板を使ってドア部分と壁部分の2枚を貼り合わせます。t0.3mmでも良かった。
便所のドアと洗面室の入り口は省略し簡単に仕切だけにしました。
艦底色を塗り車体側にGPクリヤーで接着しました。
車内インテリアはオハ31でも使った模型工房パーミルの「オハ60系用座席・日よけセット」を使います。
パーツに色を塗り説明書通りに組み立てて車内に設置します。
谷川のような車体側にアングルがある構造用に設計されている(スケールで足がカットされている)ため床板に置くと背が低くなってしまいます。椅子の下を嵩上げするのも恰好悪いので、床板から浮く格好になりますが車体側に付けました。
次にこのパーツの白眉、日よけを取り付けます。
缶スプレーで艦底色にさっと塗ります。色ムラがありますが深追い塗装は禁物です。
なぜなら、スリットはレーザーで抜けているからです。
おお〜光が抜けるではないか! これは良くできています。
使う分だけ車両に貼り付けます。
全部下ろしている状態はもちろん、カットすることで開き具合を表現できます。
床板も艦底色で塗りました。筆塗りでムラムラですが床板なので問題なし。
車両での光の抜け加減はこんな感じ。
こうなると乗客を乗せたくなりますなあ。
なかなか渋くて素敵です。こうやって見るとぶどう色1号って品がありますねえ。
ん?、上屋根が垂下気味かな・・・
車内が見える角度で。
う〜ん、いいですねえ。夏場なら窓を開けたいところですが、その工作は次のテーマとしましょう。
冬場の西日を遮るために鎧戸を下ろしているという設定かな。
2018/09/19まで
やっと端梁に手を付けました。
t0.3mmプラ板にmaxモデルのアンチクライマーとエコー745客車用胴受,エコー762ジャンパー栓箱を接着します。
ホワイトメタルの接着は瞬間接着剤です。
衝撃でポロリとなるのが心配ですが。
それをt1.0mmのプラ板で裏打ちしてデッキ下に接着します。
ちょっと出っ張り気味かしら・・・、黒く塗れば多分違和感なし。
鐡博の実車はこんな感じ。
今、この時代にこの車の実車が至近で見られるというのはとても幸せです。
ちなみに逆側はアンチクライマーが外されています。
模型ではデッキドア下のステップ部分も付けましたが・・・
う〜ん、水平にならず車端部分が下がってしまっています。
床下と妻下端が面一と思い込んでいたのですが、どうも床板の方が0.5mm程度上がっていたようです。
水平にするにはアンチクライマー部分を剥がさないとかぁ・・・やれやれまた二歩下がるだ。トホホ
参考までに。
補助踏段も付けたいですね。
2018/10/14まで
デッキステップが水平にならず非常に見苦しいので、上周りへの下回りの固定と合わせてネジ止めにしました。
客室仕切りドア部分にL金物を接着しました。本当ならば半田付けしたいところですが今からでは無理。多少不安があるもののGPクリヤーで接着し、一晩固着を待ってみましたがやっぱりポロリで不可。結局、白化がいやで使わなかった瞬間接着剤を使いました。端梁はアンチクライマー部も含め接着部分にナイフを入れ毟り取っています。
だいぶ良くなりました。
そういえばスハ32の塗装時に下回りもスプレーで黒くしています。隣のオハ31の修復もそろそろできるかな。
2018/10/16まで
端梁を作り直しました。
毟り取った端梁をt0.3mmプラ板で嵩上げし元の位置に接着しました。
カプラーはt1.0mmプラ板で嵩上げし2.0mmネジでIMONカプラーを取り付けています。
これで後位側の妻面はアンチクライマー部分を黒でタッチアップすればテールライトを残してほぼ完成です。
3位側側面。
ステップが微妙に水平になっていません。真鍮工作なら反ることは考えにくいのですがプラなので仕方ありません。