ローカル編成へ戻る
オハフ30整備
2018/02/24まで
今やオークションでしか入手できない珊瑚模型のオハフ30、ローカル線の車掌車として申し分ない車だ。
オロハで学習した製作方法で正しい姿で組み上げたい。となると素組みとはならず、いつもの通りあちこちの改造と相成る。
まずは着手前の記念撮影。
部品は全てそろっており、インレタと台車までふくまれているのが嬉しい。魚腹台枠も横梁も含まれなかなか組み甲斐のあるキットだ。
さて。
寸法をチェックすると雨トヨの付け白がないのはオロハと同じ。
縦方向はどうか。ウインドシルは車体裾から13.0mm。当方基準に照らすと12.7〜13.2mmに入っているから合格。ヘッダーは21.0mmで21.5mmのところが0.5mm低い。
旧客の場合ここの高さは21.5mmになるはずで、ここが揃わないと編成にしたときに見どころを損ない見苦しくなる。
KATOのオハ35に載せて比較してみる。
僅かな差だ。
0.5mmを凝るか目をつぶるか。
私の性格からいくと凝りたいわけでして。
糸鋸で少しずつゆっくり抜きました。
絵は加工前と加工後の側板を重ねて比較しています。裏側が加工前で0.5mm差はこの程度。
忘れていたけど当然サッシ枠も0.5mm広げなければだ。
ここで面倒と思ったら仕掛かり休工となるので窓数を数えないようにして、頑張って慎重に工作します。
広げたサッシを側板に半田付けしてKATOのオハ35に当ててみる。
左の窓で確認。
うむ、ヘッダー高が揃った。
(左の窓は車掌室だから「一段引っ込んだ感」を出すべく未加工)
窓枠は車掌室の加工を残して窓枠修正のうえサッシ取付完了。シル・ヘッダーも貼り付けたので、あとは雨トヨとの取付け白と手すりを取り付ければ側板の工作は完了です。
妻板関連のパーツを並べています。
一番左はキットの仕切板。
左から2つ目は工房ひろのデッキ仕切板Cで、デッキ部のリベットも表現された優れもの。今回はこれを奢ります。
左から3,4つ目はキットの妻板、片側は尾灯取付穴がありませんね。
尾灯を取り付けてみました。
左はキット付属パーツを使用、右はエコーのパーツを使用。
流石エコーはシャープですが、珊瑚もこのキットが発売された時代を考えれば悪くない出来だと思います。
エコーの尾灯を両妻に取り付け、銘板とキット付属の梯子を取り付けました。実車通りに横リベットの位置で取り付けると二段目が尾灯にかかってしまいます。どこかの寸法がエラーで修正が必要です。
貫通部を実車通りに広げ、裏面に板厚表現のために角材を付けました。
オハフは編成の末端になる場合妻面から客室仕切りドアが見えるので、工房ひろのパーツを奢りました。
このパーツ、シングルルーフ用らしく屋根のRが異なるので修正が必要です。
2017/03/24まで。
雨トヨ取付白として0.6mmの角材を付けました。次に、仕切板を付けるところにt0.2mmの帯板を付けました。
キット付属の仕切板もそうでしたが、仕切板の幅が34.0mmしかありません。このまま組むと車体幅が34.6mmとなり、スケールより0.4mm足りなくなるためです。
まったく古いキットは手がかかります。
客室側はキサゲを省略です。
仕切板と側板で箱にして、デッキドアと妻板を組み下屋根取り付けまで一気に組みました。デッキをスケール通りの幅としたため下屋根と妻板の間に隙間が出来ています。
側板に付いていた軒も寸法が変わるため落としています。
キットの軒の寸法は2.0mmでしたので嵩上げした0.6mmを引いた1.4mmの軒を作らなければなりません。
上屋根組付け後の俯瞰。
まずまず。
モニター窓を下屋根に取り付けました。
ここまでくると二重屋根車の形が見えてきてテンションが上がります。
しかしモニター窓を側窓の窓割に合わせたら左右に微妙なずれが発生しています。
このズレは片側は削って、片側は足りない分を追加してと、いや〜手間がかかる・・・
妻面の様子を。
梯子は上にずらしました。
なかなかいい感じ。
妻板と下屋根との隙間を埋めるためにオロ31同様に0.8mm□の角材を盛りましたが、それでもまだ隙間があります。
0.4mm厚の板を隙間に差し込み半田付けし余分を落とします。
軒を付けました。
1.5mmの帯板を半田付けし、ヤスリで成形しています。軒下にも台形の板を付けましたがこれの保持が大変で、小さい効果のために大きな労力をかけてしまいました。
上から見る鉄道模型ではあまり効果的ではないので単なる自己満足です。
2018/04/28まで
今日から世の中は黄金週間に突入。
雲一つない日本晴れの中どこにも出掛けず作工台に向かうのは実に清々しい。この連休で塗装までもっていきたいが・・・。
さて。
モニタ窓に桟(?)を付けました。
安達の高級キットはエッチングでスッキリ奇麗に表現されていますが、この時代のキットには望むべくもなく0.8mmの帯板を半田付けすることで表現しました。
上屋根はまだ載せているだけ。
上屋根を付けました。
たっぷり半田で隙間を埋めます。
車体裾から26.9mm高に雨トヨを付けます。
雨トヨ部品の片側が寸足らずでしたのでもう一本の余りを継ぎ足しますが、スケール通りにすべく0.6mm嵩上げした部分が車体高となっていることが分かり気持ちいいです。
オハ31系の一族はこの形の雨トヨを使っていますが、最近はこの形状のものが手に入らずお宝部品です。
ドア横手すりをφ0.3mm線材を曲げて作ります。
2018/05/01まで
黄金週間もあっという間に4日目、上回り完成です。
側面の雨トヨ,妻面の雨トヨを取り付けました。凝るなら側面の雨トヨパーツを使うのですが、曲げが大変なのでお手軽にキット付属パーツでお茶を濁しちゃいました。
デッキ手すりを取り付けました。
上屋根にステップを取り付けました。キット付属パーツでだいぶチープです。ホロ釣り(エコー製)を取り付けました。
ホロは車体色ではないので塗装後に別付けにします。今は撮影のためゴム系ボンドで23:48 2020/04/20仮付けです。
妻面よりデッキのショット。
工房ひろを奢っただけあっていい感じです。
半ガラベンは塗装後に別付けです。
これで上周りは塗装待ちで完成。
次は楽しい下回りと内装です。
塗装前の洗浄後の姿です。
2018/05/06まで
連休中はどこにも出掛けず模型三昧。
それでは黄金週間の成果物を。
工程はオロ31と同じ過程を辿っています。詳しくはオロ31を参照戴きたく。
塗装前は奇麗なカラダ(笑)だったのに
失敗1、テカテカ埃まみれ
失敗2、ゆず肌艶消しを経て、
リカバリーできた。(つもり)
上回り完成です。
次は下回りとインテリアの工作です。