ローカル編成へ戻る
オハ31整備
2018/09/04まで
雨トヨ縦樋を付けました。
取付金具を作ります。
縦樋となるφ0.5mm真鍮線にt0.2×0.5mm幅の帯板を巻いて、プライヤーで根本を絞り割りピン状にします。
角をニッパーで落として尖らせます。ニッパーは職人気質製、気持ちよく切れます。
金具を真鍮線に付けたままプライヤーで銜えて1つずつ押し込み、一旦真鍮線を抜きを繰り返し、金物が3つ付いた
ら縦樋となるφ0.5×28mm真鍮線を金物に通します。
maxモデルのキットは取付場所がモールドされており小さい下穴があるので、予めφ0.5mmドリルで貫通しない程度に
座ぐっておきます。そこに尖らせた先端を圧入するとプラに食い込んでくれます。maxモデルは良くできてる!
仕上げにプライヤーで銜えて圧入し、瞬間接着剤で固めます。
手すりが邪魔で中間の金物はプライヤーで銜えられません。今後は縦樋取付を先にしないと。
うまく付けられました。
あとはホロ釣りを付ければ塗装に入れます。ホロは塗装後別付けです。
2018/09/24まで
塗装しました。プライマーはミッチャクロン、塗料はマッハのぶどう色1号です。
パッと見は良さそうですが・・・
実は、
失敗してます。酷い出来、最悪です。
ドア部分は塗りムラではなく、プラが溶けてしまっています。ここからの修復は困難ですので諦めまざるを得ません。
それにしてもこんな事になったのは初めて。何故でしょう、原因特定が必要です。
真鍮部分は問題なく塗れていますので、溶けた原因はシンナーか今回初めて使ったミッチャクロンという事になります。
もうみっともないからこっちのドアも取ってしまおうかしら・・・
2018/09/25まで
醜いドアは撤去しました。
新たにドアを付けるにしても一度は撤去しなければならない訳で。
せっかく奇麗に付けて塗装したデッキ手すりもプライヤーでもぎ取り、糸鋸でざくざく切り抜きました。
一部は支柱側も削ぎ取ってしまい、パテ盛で修復が必要となりどんどん完成は遠のきます。
それなら慎重に工作すればよいのに後悔先に立たず、性格的に無理なのですなあ。
後で戸当たりを付けてやらなければなりません。こうなると窓も開けてあげたくなりますが、今回はそこまでは無理。
もう少し見られるように細部を修正して早く完成させてあげたい。
鉄博はオハ31のドア部です。
色、丁番、模型でどこまで表現できるか。
それにしてもテッパクの展示方法はドア部にしても窓にしても、開いていたり閉じていたりとなかなか気が利いています。
博物館はこうでなくちゃね。
2018/09/29まで
ドアを撤去するときに余計な部分まで削ってしまった部分の補修を行います。
方法はいろいろあるのでしょうが、プラの補修ならパテが一般的でしょう。
盛りたいときに使っているのがTAMIYAのエポキシパテで、二種の粘土状のものを1:1の配分で切り出し良く練って
混ぜます。練ったパテは適度な粘性がありプラにひっついてくれます。
今回は支柱部分などリベットの無い部分に盛りました。ざっくりの形状で盛り、固形化したらやすりで整えます。
慎重に糸鋸を使っていれば無用な工程です。
うまくいったので早く完成させたい気持ちが逸り窓セルを付けることにしました。
付けた後にクリア塗布が未だだった事に気が付きましたが、まあどうにかなるでしょう。
窓セルは先日仕入れたエコーのポリカーボネイトt0.4mmです。曇りガラスはエコーかフジモデルを使います。
GPクリヤーで点付けして貼り付け、ついでに椅子も取り付けました。
一気に完成が近づく感じです。
屋根を乗せて線路に載せるとなかなかグッドです。
あ、日よけを付けなきゃだ。
2018/10/31まで
盛ったパテの整形を行いました。
左が1位側、右が4位側です。
完全乾燥したパテは平やすりでゴリゴリ削れます。
1位側の雨トヨ部分はもともとの工作が雑だったので変ですがこれ以上改善できません。目を瞑ります。
この後手すりを付け直して塗装したりとリカバリーが続きます。出来たらドアを付けます。
2018/11/24まで
デッキ回りの工作を進めました。
戸当たりを瞬間接着剤で付けました。t0.3×0.6mmの帯板です。窓にはオハフ30でも使った鎧戸の日よけを付けました。
瞬間接着剤が故に周辺は白化しますがタッチアップ塗装をするので気にしません。
デッキ仕切板用の塗料セールカラーが切れたので近くで買ってきました。
ふと棚を見るとおや、「灰色9号」があるではないですか。もしやと思って探してみたら「赤2号」も発見。鉄道色カラーも
メジャーになったものです。帰って良く見ると「あずき色」とあります。「赤2号」と書けなかったのかしら。今どきは水性
塗料が普通になってきたので鉄道色カラーも水性塗料の時代かと思ったのですが、これ油性だったんですね。うっかりです。
早速仕切板をセールカラー,床をココアブラウンで筆塗りし、塗りの禿げたぶどう色1号もジェイズで筆塗りしました。
このオハ31はマッハのぶどう色1号なのでこうして見ると微妙に色味が違いますが、屋内の肉眼で見るとほぼわかりません。
マッハにジェイズを塗り重ねていますが、この程度の面積なら大丈夫だろうと踏んでいます。
まとめて塗ったホロも付けました。
妻板側もセールカラーで塗っています。床は艶消しの方が良かったかしら。
ここまで来ればやっとデッキドアを付けられます。
ドアだけなら却ってキットのデッキドアが有効活用できそうです。(右から2番目が加工後)
全部開戸状態なら裏面は見えないので塗装は必要ないのですが、欲が出て両面塗装することにしました。
裏面にメタルプライマーを塗布して、
セールカラーを筆塗りして、
表面にジェイズのぶどう色1号を吹きました。触ることのないパーツと考えたのでプライマーは吹いていません。
ジェイズはシャッ、シャッ、シャッっと3度吹いています。吹いた後は「あ〜また厚塗りだ」とがっかり。一番左が厚塗り
されなかったので一番ましかと思っていましたが乾いてみるとこの通り。大丈夫そうです。
ドアの出来上がりです。
ドアを付けました。
閉戸状態ができるとは考えていなかったので嬉しい誤算です。でもやっぱり色味が違いますなあ・・・
開戸状態。
むむ、いいですねえ。
手塩にかけただけあって愛着のある車になりそうです。
2018/11/25まで
標記を入れ、クリア塗装をかけました。
デッキ手すりの補修が未だですが粗方修繕塗装も済んだので標記を入れクリア塗装をしました。
標記の自重/換算/検査標記は適当なのでツッコミは無しで願います。この時代は客車全盛で一番輝いていると思います。
晩年の客車は等級標記が省略されたり妻面に移ったりで私には味気がありません。
3位側のデッキドアは閉で内側のセールカラーがいい感じです。
クリア塗装はぶどう色1号がマッハなのでGMクリアをエアブラシ専用シンナー(グンゼ)で薄めて1回だけ吹いています。
この組み合わせで厚塗りにならない程度で吹いた(つもり)なのでクラックは大丈夫だと考えています。結果は1週間から
1ヶ月は様子を見てみますが。
公式側
非公式側
こうしてみると日よけがある方が変化があっていい感じです。