ローカル編成へ戻る
オハ31整備
2018/06/03まで
下回りの工作を進めました。
台枠ができたら暖房管と制動管の取付です。
横梁への穴開けはφ0.7ドリルを使って斜め開けです。真鍮と違って簡単に開きます。
暖房管はφ0.6真鍮線を使い包丁で筋目を入れて布巻管にしました。
制動管はφ0.4を使いました。ちょっと細いかな。
エコーの電池箱(大型)を大横梁間に配置します。裏側にはふたを付けないとみっともないですね。
エコー他のパーツは梁を無視した床下取付板に付けるように設計されいるので、ちゃんと梁を表現すると取り付け方を
考えないといけません。ブレーキシリンダーはエコーのテコ付き右向き、エアタンクは工房ひろの60系空気タメ2連で、
まだ位置を見るために置いてあるだけです。
ブレーキ梃子はこの位置で左側は魚腹を貫通します。どう工作するか。
その次は水タンクをどうするか。円形のタイプにするか、空制後に更新された楕円タイプを中央に付けるか。
どちらにしても市販されているパーツが無いので改造が必要になります。
2018/06/10まで
下回りの工作を。このところ少し停滞気味ですが。
プラ板で作ったUF17ですが、気が付いたら線路方向で両端が浮き上がる反りができていました。
真鍮で組めばこのようなことはないのでしょうが仕方がありません。キットに含まれていたアングルのネジ部だけを切り
取って四隅に取り付けました。
半田鏝が入るところは半田付けにしてみたのですが、思った通り熱が回り瞬間接着剤での接着部分がポロリと剥がれます。
そこは再接着し、鏝が入らない便所側のアングルは瞬間接着剤で接着です。
中央部は反り部が車内側に落ち込まないように矯正板の接着のみとしました。
やれやれ、計画性がないから余計な手間がかかります。
電池箱は横梁の高さが大体車体裾位置なのでそこを電池箱の取付高として接着しました。
取付は台座などは作らず現合で適当に瞬間接着剤で接着と工作が雑になってきています。
ブレーキシリンダーのテコは魚腹に横穴を開けてテコ部を強引に押し込みました。プラだからできる力業です。
水槽は丸タイプを作り取り付けてみましたが、台車が首を振ると当たってしまうというお粗末さです。
結局オロハで使った楕円タイプにしました。エコーのコピーを5mm程度に削っています。
丸タイプはオハフで付けることにします。
あとは発電機と水揚げ用の空気タメと道具箱関係を位置決めして、空制と水揚げ関係のパイピングをします。
蒸気トラップ関係はよくわからないので省略しちゃってます。
2018/06/24まで
世の中はサッカーW杯が始まり日本は予選突破の夢を見ています。
下回りの工作が進まないので気分を変えてインテリアの工作をしました。
模型工房パーミル製「オハ60系用座席・日よけセット」です。
材質はペーパーで、レーザーで切れ込みが入っています。
塗装してばらしたところ。
椅子のパーツは布団,背もたれ,ひじ掛け,足の4つでそれぞれ使った色は、布団がMrカラースプレー6緑、
背もたれがぶどう色2号です。
組み立てて並べました。
足が繊細にカットされておりにんまりです。布団もう少し嵩があるのですがそこまでは目をつぶりましょう。
椅子の組み立ては店主によれば瞬間接着剤と言われていましたが、木工ボンドを使ってみました。
隅の椅子を付けるのを忘れていますね。ひじ掛けはレッドブラウンで塗っています。
床と仕切は水性ホビーカラーH-17ココアブラウン(艦底色)です。
あとは日よけも含まれており、完成前に接着します。
別途使用例を紹介しようと思いますが、なかなかの優れもので気に入りました。
オハフ30にもこのパーツを使うことにします。
色について。
てっぱくで撮ったオハ31の車内です。
内装も凝ろうと思うと実車がどんな色を使っているのか
が気になり出します。ところが模型誌にしても車内色に
ついての記事がほとんどありません。
これは困った事で、保存車両があれば参考になりますが、
オリジナルなのかアコモ改造がされているのかで違って
しまいますので気を付けなければなりません。
「気にしない」が一番良いのですが・・・
それと、この写真。
フラッシュが当たったいる部分とそうでないところ、
白熱灯の反射具合などで色味の見え方が違います。
どの塗料を使うかはセンス次第、しかも人それぞれが
本当かもです。
2018/08/14まで
お盆休み中11日から3日連続の休日出勤で現場を汗を流し活動的になったのか、二重屋根の工作を開始しました。
maxモデルのスハ32とのコンバージョンキットの様相となった篠原のオハ31。
二重屋根部分は20m級を17m級に詰めなければなりません。
モニター窓の処置が悩ましいところでどの道改造が必要になります。選択しは3つ。
篠原のキットを転用するか、スハ32のモニター窓を切り継ぎするか、プラ板から自作するか。
どれも面倒で手が止まっていましたが、最終的な出来が一番良いだろうと思った篠原のキット転用としました。
篠原のキットは下屋根とモニター窓が一体のため切り離さなければなりません。
(篠原のキットがちゃんと屋根妻部にRがあって折妻になっていればこんな苦労は不要なのですが)
画像では片側だけ切り離したところです。
まずは下屋根部を詰めました。
寸法はあたらず現合です。こんな具合に適当だから仕上がりが何時まで経っても素人なんですよね・・・
詰めた場所も適当。(継ぎ目は未処理)
キットの中央に本体はめ込みボスがあり、「転用できるかも」でそこを避けるくらいにしか考えていませんでした。
後から考えればベンチレータの場所にしておけば拙い切り継ぎ部を隠せたのですが後の祭りです。
モニター窓は下屋根の両方を切り落としました。
上屋根も切り詰めました。
こちらも場所は適当、下屋根で詰めた分と同程度の寸法で詰めました。
シンナーで溶着しパテの瞬間接着剤を盛りました。固まったらヤスって継ぎ目を消します。
ヤスったらサーフェイサー(1000番)を吹いて継ぎ目が消えたか確認します。
今回は屋根部で結局スエード調スプレーを吹きますので神経質にならず大体継ぎ目が消えれば良しとします。
0.5mm幅の帯板でモニター窓桟を付けます。
下のモニター窓は両端を切っています。
これは両端のRがmaxモデルの上屋根と合わないためです。R部分はmaxモデルのモニター部を転用します。
塗装のためにマッハのメタルプライマーを塗布します。面倒なので筆塗りとしました。(大丈夫か?)
ベンチレータとステップ取付を残し屋根部を組み立てました。
屋根にはスエード調スプレーを塗布し、モニター窓はぶどう色1号(ジェイズ46)を塗っています。
屋根が乗るとだいぶ完成が近づいた気になりますが、雨トヨが取付とかまだまだやることがあります。
こちら側はデッキドアを開けた状態でドアを付けます。片方はステップも付けなければです。
2018/08/25まで
二重屋根の組み上げが終わり次はベンチレータを付けて雨トヨを付けようと思ったのですが・・・
スウェード調の塗装も終わり車体に載せてみると車体が屋根からはみ出てしまっています。
おやこれはどうしたことだ?
車端のデッキ部分は雨トヨがあるからそこがはみ出るには正解だが、側板は雨トヨがないから下屋根とは面一に
ならなきゃだが・・・。で、計ってみた。
あちゃ〜、スケールより1mmもオーバーしている(泣)
ここは大事なところなのに確かめなかったんだなあ
もしやと思って床板幅を測ってみると35mmありました。なるほど、そりゃあいかんですね。
今更ですが削るのも手間なので切ることにしました。
床板幅を片側0.5mm落とします。
ツールは職人気質のハイパーカットソーで驚異の刃幅0.1mm、しかも切れ味抜群でお気に入りです。
側板の取付部分も片側0.5mm削る必要があるので折角接着したデッキ部分を力任せに剥ぎ取ります。
毎度毎度これだから工作が進まないんだよなぁ。
接合部分を0.5mm削り、再び瞬間接着剤で接着。
二段雨トヨとベンチレータを付けてだいぶ形になりました。
ベンチレータはエコーの短風洞を付けるはずが数が不足し、一部長風洞に交換した姿としました。
2018/08/30まで
車内の塗装をしました。
買ってきたお手軽缶スプレーのプライマーを試したかったので
車内の塗装をしました。車体外面の塗装は失敗するとショック
が大きいですが車内なら冒険できます。
試したのは近くのプラモ屋で仕入れたMrメタルプライマー。
能書きによると2回塗りです。
早速試してみました。
塗装前に真鍮部分をクレンザーで洗浄し、乾燥させてから
マスキングします。車体外は最後に塗りますのでマスキングも
車体を覆う程度の簡易的で済ませます。
広げた新聞紙の端で試し吹きをして噴霧角度と噴霧量を確認してから、左から右へさっと吹きました。
プライマーは無色透明なので塗装面を光に照らして確認します。なかなか良い感じです。
30分から60分放置して乾燥を待ちます。
「失敗してもいいや」と気楽に噴霧するのが良い結果に繋がるように思います。
ちなみに塗装ブースは台所換気扇下、高湿度の盛夏ですがエアコンを効かせているので湿度は低いはずです。
30分程度放置しプライマーが乾燥したら続けて艦底色(Mrカラースプレー29)を吹きました。
車体を保持せず新聞紙上に置いて手前から吹きました。
箱状の内側に吹くためどうしてもノズルは塗装面に近くなります。そうなるとエアブラシのように噴霧量が調整できないた
め、吹き抜ける早さ速くして厚塗りにならないように気を配ります。
早すぎると塗り残しができるし遅いとダレます。ビビッてノズルを遠ざけると塗装面がゆず肌になります。
連続噴霧は同じ面で2度をmaxにします。それ以上はダレるので深追いしません。
窓の手前をメインに塗るようにし吹き、奥側を手前にしてまた窓の手前を吹き同じ面で2回。逆の窓側も同様にして計4回
程度吹きました。ノズルの角度は窓の対角45度を固定して左から右へ吹きます。
噴霧後。
厚塗りのようにも見えますが、
乾燥が進んでくると、
塗膜が落ち着いて厚塗り感がなくなってきます。
ゆず肌もなく塗装面が非常にきれいで今のところ満足です。
マスキング状態のまま感想を待ちます。
だいたい乾燥したところでマスキングを剥がします。
乾燥が進み半艶になってきました。
我ながら奇麗な塗装面です。車体外面もこんな具合に塗れればいいのに。
2018/09/01まで
車内塗装の続き。
1週間程度経った状態です。
塗膜の荒れもなく、クラックもなく奇麗な塗面です。(今からクラックが出たら大変です)
ただ一部に色が薄い部分ができていますが、もう一度吹けば解消されます。
今回は「よく見れば」の範囲だし車内なのでこれで良しとします。
車内の感じです。
色を塗るとやっぱり良いですね。
デッキ手すりを付けました。
φ0.3真鍮線を使用しています。
雨トヨは二段タイプで残念ですが仕方ありません。塗れば目立たないかな。