ローカル編成へ戻る
オハ31整備
2018/05/08まで
これまたオークションでしか入手できない篠原模型のオハ31。
ローカル線の主役として申し分ない車だ。
古のキットで初めての組み立てに相成る。
志高くこちらも正しい姿で組み上げるつもりなので当然、素組みとはならない。
それどころか珊瑚模型のキット以上にあちこちの改造となる事は間違いない。
オハ31は2018年秋にジュニア模型から正しい姿のプラキットが発売されるから、
それまでに組み上げないとこのキットは組み上がる事はない。
急がねばならぬのだ。
まずは着手前の記念撮影。
主要部品はそろっているようだ。
台車は前のオーナーの志で日光のTR11が含まれていた。
魚腹台枠は正しいものが含まれているが横梁は含まれていない。
2018/05/13まで
まずは諸元を確認。
ヘッダーは車体裾からヘッダー下部まで21.0mm、0.5mm足りないが、窓枠がオロ31同様プレス表現のため修正不可、
このまま行くしかない。ウインドシルは車体裾からシル上部まで12.7mm、これは当工房基準内。
どうなるかこれはこのまま組んでいくことにする。
早速ヘッダー取付からと思ったらキットに含まれるヘッダーのパーツが両端で幅が違う。
0.8mm〜1.1mmと均一でない。仕方がないのでエコーのリベット付きシル・ヘッダーセット(1,000円税抜き)を使った。
初っ端から別パーツが必要とは流石いにしえのキットだこと。
このキット、ウインドシルのリベット付き帯板が3本入っていた。1本は他と比べてやや細い。
初めは間違えて入っていたのかと思ったけど、どうもオハ31系の側板の継ぎ目部分のパーツと思い当たった。
珊瑚はすでに貼ってあったけどこれは別貼りなのね。
次は仕切板と側板を組んでさっさと箱状仕上げたい。側板の右に置いたのが仕切板なのだけど随分とあっさりしている。
抜いてある窓ガラスも大きさが全く違うし天地寸法が側板と全く合わない。
この足りない分が床板の上げ底寸法なのだろうけれど、それがなんぼなのか取説がないからわからない。
次は仕切板と妻板の工作。
上段左から2つの妻板はキットに含まれていた妻板パーツ。
折妻の曲げがなく上側が妙に平らに切られていて形状が違う。当然二重屋根の上屋根のカーブも違うから修正が必要。
というか上屋根のカーブなど直せないから別パーツを使う必要あり。仕方がないからニワのパーツ(その下)を使うか。
上段左から3つめはキットに含まれている仕切板で、4つめはそれを加工してみた。
上段左から5つめは珊瑚の仕切板パーツ、
一番右はアダチの仕切板パーツ。さすがに一番ディテールが凝っている。多分分売されていないけど。
目指すのは一番右のアダチのパーツだけど、篠原のキットに合わせた天地寸法がわからなくて停滞。
んで、こうなりました。
Nゲージのコンバージョンキットよろしく、デッキ部分をmaxモデルのパーツを切って付けてみました。
maxモデルのパーツは勿論それ用に買ったのではなくて、お釈迦になったから有効活用で転用したのです。
(約8千円のキットですからね)
お釈迦にした発端はジェイズ+GMクリアによる塗装クラックで、リカバリーにリムーバーを使ったのが間違いでした。
IPAだったら良かったのかしら、今度試してみよう。
このキット、完成するのかしら・・・
2018/05/20まで
床板をt1.0mmのプラ板で作ってみました。
床板高さは貫通部床面に合わせました。maxモデルの設計を丸?みです。
板張りを表現するために1mmピッチで筋彫りし、デッキ仕切板と便所・洗面化粧室を区切りました。
あとは色を塗って椅子を配置すれば完成。
台枠UF17も作ってみました。
床下の奥行は1.5mmになりほぼスケール通りで良い感じです。
「それらしく」を目指して適当に作りました。
細かく見ると実際の構造とは違っていたりなのですが雰囲気は十分、所有自作モデルのなかでも有数の
凝った台枠に仕上がりました。
オロとオハフもこの方法にしようかしら。