戻る KATO製1-507スハフ42を改造してスハフ44に化かします。
フジモデルの真鍮キットも良いですが、トータルの製品で定価5,700円(税抜き定価)は安い!
良く出来ているなので少し手を入れるだけでより良くなります。

2010/12/13時点

1.ベンチレーター取付け
製品付属のベンチレータを付けるだけ。
ベンチレータは二つの部品からできていますが、接着材も使わず説明書通りに組むだけ。
お手軽だけど細密感ある出来です。

2.屋根上の成型ゲート処理
プラ製品特有の湯口ゲートを処理します。
パテで埋めて整形します。パテはNで良く使われる手法の、瞬間接着剤を使いました。
ゼリー式のものを盛って放置し固まるのを待ちます。硬化促進剤を使えば待たずに硬化し工作もスムースに進みます。
ヤスリで削って仕上げます。最後に屋根の塗装をすれば完全に隠れます。
2010/12/13時点

3.手すり取付け
製品付属の手すりを取り付けました。
これも差し込むだけ。簡単です。
製品の手すりはPP製?塩ビ?で車体と材質が違うので微妙に色が違います。
線も少し太く感じますので真鍮で作り直すのがベストかもしれません。
フジモデルなどで売られているのを使うのがお手軽です。
もちろん真鍮から自作でもいいのですが1輌で8本、長さを揃えて曲げての手間を考えると買ったほうが安いかも。
塗装も面倒です。プライマーを塗って、青15号で塗って・・・ピースコンだと手入れを考えるともう億劫(T_T)
ドアノブも銀で塗装したいところ。
2010/12/13時点

4.台車13mm化
KATOのTR47を分解したところ。
スポーク車輪も車軸,プラパイプ,車まで分解します。
(これができるから改軌できる)
ざっくりいうとプラパイプを詰めて,プラパイプに車軸を戻すときに詰めた分を車軸を伸ばしていれれはいい訳です。
上のプラパイプは元の16番用。
下はプロトサーティン(以下プロト)製のプラパイプで11.4mmです。即ちバックゲージ11.4mmとなります。
既製品を使わなくても元のパイプを切ってももちろん可です。

*プロト社これを使う場合、車輪を同社製のものを指定しています。 プロト社のものはタイヤ厚がKATOと違い薄いので、KATOのものを流用する場合、バックゲージを変えた方が良いのかもしれません。
改軌するとブレーキシュー踏面の位置がずれ、加工しないとそのままでは組みつけられなくなります。
ブレーキシューはパーツで分かれているので省略して付けないのも可能ですが、車輪踏面にブレーキシューは是非欲しいところです。
今は良い接着剤がありますので加工してみました。

方法は二つ考えられます。
・ブレーキシューのみを切り出して枠に接着する方法
・ブレーキシューは切り出さず枠を切り詰める方法
両方試してみましたが、小生の加工スキルでは後者の方が見た目が綺麗にまとまりそうです。
画像は切り詰めた場所です。
TR47加工前(左)と改軌後(右)です。
片側は切り出す寸法を間違えて隙間が空いてしまいました。
ま、車体に組みつけてしまえばあまり目立たないということで気にしないことにします(T_T)


少しは長軸の感じが出ているかな・・・
5.インレタ貼り付け
   製品付属のインレタを貼ります。
   ただ工場と所属区は付属に含まれませんので「くろまや」のインレタを使用します。
   
6.サボ貼り付け
   サボはモリヤスタジオの「No.1461 客車急行側面サボ(大雪)1,260円(税込)」を使用します。
   

2010/12/13時点

7.妻面ステップディテールアップ
スハフ44は編成の殿になりますので是非ディテールアップしたい車です。
KATO製品は相変わらず良く出来ていますが手を入れたいところは・・・

・ステップ表現がイマイチなので真鍮線に換装して細密感を出したい。

・ホロ周りも実車と違います。
 製品のホロは生かしつつ実車に近づけたいところです。

・テールライト周りが気になります。円盤を表現しているようですが・・・
 開いている場合は赤で塗る必要があります。
 閉じているなら半分にしなければなりません。
 いっそ削ってしまおうかと考え中。でもうまく削れるか・・・

・尾灯掛け。エコー製に換装

・端梁,ジャンパー栓まわり
   
8.デッキステップ取付け

9.電池箱加工

10.屋根塗装



戻る

鉄道模型JMに戻る