ローカル編成へ戻る



オロ31整備

2018/10/07まで
上周りが完成しオハ31やオハフ30の工作をしていましたが、そちらの手が止まったので気分を変えてオロ31の工作を
進めました。
オロ31は真鍮で仕上げるつもりでしたが床下面が側板裾から0.6mm程度しか引っ込んでおらず、このまま魚腹を付けると
出っ張りすぎとなります。魚腹を作り直すか床板を作り直すかで迷いましたが、どちらも真鍮加工は面倒なので結局
オロ31も床板はプラで作ることにしました。プラ板工作はカッターと接着剤があれば手軽に進みます。

t1.0mmのプラ板を幅34.0mmで切り出し、床上板張り部を1.0mmピッチで筋を入れて表現します。
台車取付位置は安直にキットの寸法をそのままコピーしました。ボルスターはKSモデルのマクラバリF(2.0mm)です。

床下台枠UF17の枕梁を作ります。オハ31とオハフ30はプラ板だけで枕梁を作りましたが、センターピンのバネの力で変形
しそうなので今回はボルスターを仕込む構造にしてみました。

左側が完成形、右側が工作前でパーツを接着して枕梁を作ります。梁に開けた穴には暖房管と制動管が通ります。

完成した枕梁。

上の魚腹は画像上が珊瑚のキットのもので寸法的にUF18かな?
画像下の魚腹は篠原製できっちりUF17用なので、床下板面が側面裾から1/80で1.3mm引っ込んでいれば使えたのですが。
側梁はt1.0mmプラ板を1.3mm幅で切り出したものを接着しています。

台車を付けるとこんな格好。

便所と洗面所をプラ板で作りました。洗面所部分にドアはありませんので厳密にはエラーです。
魚腹のパーツをt0.5mmプラ板から切り出しています。
ここまでで組み立てて様子を見ます。

スハ32の隣に並べて車体高チェック。枕梁が少し大袈裟感ありですが、高さを合わせるためにここで調整したためです。
雨トヨ高とヘッダー高でまずまず揃っています。よし。
2018/10/08まで
細かい作業が続きます。
下回りの工作を少しずつ進めました。

鉛筆で寸法を書き込みパーツを当ててみます。
実はオハ31とオハフ30では図面を描いているくせに電池箱が大横梁間に入らなかったり、梁を付けた後に制動管や暖房管を
付けたりで苦労したので今回はもう少しちゃんと進めています。それで考えてばかりだから工作が進まないのですね。

図面も書き直しました。改めてUF17の寸法を確認しちゃんと作ろうと・・・

図面中の上の絵が改めて描き直したUF17です。前回はもともと魚腹だけで横梁までは考えておらず、後付けの横梁も大体の
恰好が付けばよい程度の気持ちで描いていました。試験的な要素でしたがオハ31とオハフ30で作ってみたら自分にしては
出来が良かったので改良という腹です。だから前回は大横梁間に電池箱が入らずありゃりゃとなっていたりします。
結構工作の順序も頭を使ってみました。前回はまず魚腹を付けましたが、今回は横梁を先に作って制動管を通す穴も先に
開け、魚腹を付ける前に制動管も通しました。次にやる暖房管も同様にする予定です。
でも未だポカはありまして、枕梁の幅が違っていましたがもうここから修正をする気はおきません。
2018/10/10まで
横梁の工作を進めました。
逆側の横梁の工作を進め魚腹を接着しました。

暖房管を通し横梁を接着しました。下当板はまだ付けていませんが電池箱も付けてしまいました。
制動管はφ0.5、暖房管はφ0.6にしてみました。オハ31,オハフ30よりそれぞれ0.1太くしています。
ここまででサイドビューを。

魚腹がもう少し張り出して存在を主張して欲しい気がします。下当板を付ければもう少し変わるかしら。
隣のスハ32と比べると車高が少し低く不満ですが、スハ32の方が高いのかもしれません。
2018/10/17まで
床下機器の工作を進めました。
今回はブレーキシリンダーを取り付けただけ。

シリンダーA動作弁には繋がるエア配管用の下穴を開けてあります。maxモデルの電池箱は裏をプラ板で塞ぎました。
車体中心部に近い方の制動テコは魚腹を貫通します。魚腹の下部ツバ部は制動棒を付けたら取り付けます。

少し下からのサイドビュー

なかなかいい感じ。
2018/10/30まで
床下梁の工作を進めました。
今回は制動棒を付け下ツバ鋼を取り付けました。

厳密にはチト構造が違うのですがこのへんは雰囲気重視ってことで。こういう時だけ都合よく。
あとは横梁関係の下ツバ鋼を付けなければ。制動棒の高さは適当です。(計るのがコワイ・・・)

補助空気タメと付加空気タメのパーツが欠品しています。補給するまで停滞するかも。
それなら水槽を付ければいいのだけれども、趣味的に付けたい丸にしても大丈夫かどうか確認してからです。

ローカル編成へ戻る