ローカル編成へ戻る
オロ31整備
2018/03/04まで
これまた今やオークションでしか入手できない珊瑚模型のオロ31。
安値で落札できたのですがそれにはやはり理由がありまして。
まずは着手前の記念撮影。
オロハ30と一緒の、窓枠が一体プレス加工になっている初期ロットでしょうか。
大事な屋根,Wルーフモニタ窓,側板妻板の部品は全てそろっていましたが床板がありませんでした。
魚腹も横梁もありません。無けりゃ作れば良いだけのこと、床板ならプラで作る手もあります。
その他の欠品は妻板の雨トヨが一つとアンチクライマーが1つ無い。これは少し痛いか。
折角だからオハフ30と同時進行で組んでみようか。
シルとヘッダーの位置を確認するとオハフ30と一緒で、シルは13.0mm、ヘッダーは21.0mmでした。
窓枠が一体プレスになっていますのでヘッダー位置の修正はできません。止むを得ず0.5mm低いままで組みました。
シル・ヘッダーを半田付けして、キサゲてクレンザーで洗浄します。窓の天地が狭く感じるけど仕方なしです。
2018/03/24まで
オハフ30と同様、軒部分を切って□0.6mmの角材で嵩上げしました。
さらに車体幅をスケール通りにすべく仕切板を付ける部分にt0.2mmの帯板を貼ります。
キット付属の床板押さえ板を付けました。仕切板の工作をします。
オロは編成中に入るので仕切板はキットのものを加工して使います。
まず窓を広げておきます。次にデッキドアを付けますが、t0.3mmのデッキドアをそのまま仕切板にイモ付けすると工作の
過程でポロっといくことがあるので□0.8mmの角材で補強します。これで格段に強度が増します。
ひと手間かけることで間違いのない仕上がりになります。
画像のようにドアを付けるときにクリップで保持でき、垂直も作りやすくなるのもメリットです。
デッキドアはフジモデル「#1119デッキ用ドアI(木製・洋白)」です。
仕切板と側板を組み、箱状にしました。
妻板の工作をします。
開口部幅は実車860mmなので1/80で10.75mmに広げます。
右が開口部工作後。こんなに違う。凝る場合は妻板表側に銘板と標識灯掛けを付けます。
2018/04/15まで
裏側に0.8mm角板で厚みを表現します。
デッキドア部の柱部を0.8mm角板で、戸当たり板として1.5mm幅の帯板を付けます。
妻板を付けます。
ドア幅9.75mm(実物780mm)の冶具を挟み上下の位置に気を付けながら戸当たりとドア部で半田付けします。
ドアとドアの幅は外外で30.0mm、戸当たり内内でピッタリです。
キットの素組だと柱と戸当たりがないのでここの部分は隙間となって開いてしまいますが、妻床板で妻板と仕切板とで
固定される構造なので良いのでしょう。妻板が付いたら側板の上に嵩上げした0.6mm角を曲げ、妻板部分に付けます。
(この画像は実施前)
下屋根を付けました。一気に形が見えてきます。
上屋根は仕切板で位置決めできるように設計されています。
デッキ部分。
ドア部分をスケール通りとしたので妻板と下屋根部分に隙間ができてしまっています。
明かり窓(モニター)を付けました。
窓割に合わせるため修正が必要でした。画像で左側に寄せて付けているのがわかると思います。
奥は同時進行のオハ31。
0.8mm□の角材で妻板と上屋根との隙間を埋めます。
妻板のカーブに合わせて角材を切り出し、半田付けしてから屋根のカーブに合わせてやすりました。
上屋根を加工しました。
丁度真ん中あたりで切断し、足りない分を差し込んで半田付けしています。
2018/04/28まで
オハフ30に続きこちらも工作を進めます。
モニタ窓の桟を付けました。
オハフ30と同じく0.8mmの帯板を使用しています。こうして画像で見ると側板窓割とモニタ窓割りが少しずれています。
こちらを合わせるとあちらが合わず。このへんは割り切りが必要です。
上屋根を付けました。
デッキ軒を付けました。
1.5mm幅の帯板の軒と、t0.4mm板切り出しの軒下の組み合わせでオハフ30と同じ手法です。
裏側の様子。
2018/05/01まで
オハフ30に続きこちらも上回り完成へ。
雨トヨを取り付けました。
ただしこちらの雨トヨは厳密にはエラーとなる二段雨トヨですが、手に入らないから仕方なしです。
安達さんが分売してくれるといいのだけど。
妻面についてはキット付属パーツが1個不足していたので二段雨トヨを曲げて作りました。
φ0.3線材から作ったデッキ手すりを取り付け、ホロ釣りを取付けました。なんだか妻面の雨トヨが少しずれている・・・
これで上周り完成です。あ、上屋根にステップを付け忘れている・・・
塗装前の洗浄後の姿です。
2018/05/06まで
連休中はどこにも出掛けず模型三昧。
それでは黄金週間の成果物を。
今回の塗料はガイヤのマルチプライマーにマッハのぶどう色1号です。
オハフ30を同時に塗装しました。
ガイヤのマルチプライマーはシンナーで薄めずに原液を使うように指示があり楽です。
液体が無色透明なのでちゃんと塗れているかが分かり辛いのが難です。
厚塗りにならないよう注意して0.5口径のエアブラシで吹き、乾燥を待ってぶどう色1号を吹きます。
で、ぶどう色1号塗装。
いきなり残念な姿でテンションだだ落ちです。
光沢が出すぎ、埃が付きすぎで思いっきり失敗しています。何故こうなったかというと、マッハのリターダーシンナー+
塗料を薄め過ぎ+薄めるときのビンの洗浄し忘れ だと思います。リターダーは乾燥を遅らせムラをなくす効果が期待でき
ますが、今回は薄め過ぎてしゃばしゃばだったのでリベットやエッジに塗料が載ってくれませんでした。
しかもリターダーは光沢が出る作用があるので、適宜フラットベースを入れた方がよいことを忘れていました。
光沢のあるぶどう色1号も嫌いではないのですが、ここまでつやつやだと「過ぎたるは及ばざるが如し」でNGです。
こうなると次の手段はシンナープールでリセット(工程的には余分な手間)になり一気にテンションが下がります。
ちなみにぶどう色1号を吹く前に内側を茶色(Mr.カラースプレー29艦底色)を吹いています。
こちらはいい加減にバッて適当に吹いているのにちゃんと塗れています・・・
つやつやの車体もさることながら、リベットのごとく点在する埃の存在が許せません。
これを取るためにはシンナープールしか無いのか?シンナープールは、
@くさい
A塗料ふき取りがきれいにできない
B汚れたシンナーの処理が大変
C再度プライマー処理が必要 で、極力避けたい作業です。
なんとか回避したくネットを彷徨ったところ「1000番以上のサンドペーパーでヤスる」とあります。
その後の処理はどうするの?クリアコートで修復可?と判りませんでしたが、失敗したらシンナープールとやってみました。
#1000→#1500で埃はきれいになくなりました。(こんなに埃が付いてしまっていました)
再塗装し、うまくいきました。
こんどの塗料はリターダーは使わずいつも使用しているimonプロ用ラッカーシンナーを使いました。
今度は逆に濃かったみたいでゆず肌艶消しになり心が折れそうになりましたが、厚塗りにはならなかったので取敢えず
そのまま工程を進めます。続けて帯幅1.875mmを残してマスキングし、マッハの国鉄青1号を吹きます。塗り分けが
奇麗に決まったので少しテンションが戻ります。乾いたところでインレタを転写し、塗装最後の関門クリアコートです。
GMの半艶クリアをグンゼのシンナーで2:3検討で薄めエアブラシで吹きます。
インレタはシンナーで溶けるので速乾がポイントです。薄く薄く慎重に吹き、次にエアーだけを吹いて乾燥させます。
エアブラシがダブルアクションなのでできる技です。それで乾いたらもう少し吹いて全体の艶を揃えます。
これでゆず肌艶消しも目立たなくなりました。
マッハのラッカー系塗料とGMカラーの塗り重ねは経験から問題ない(クラックは入らない)はずです。
これでしばらく様子を見ます。
書き忘れましたが屋根はスエード調塗料スプレー(93グレー)をマスキング後に吹いています。
塗装という関門を突破できたので後は窓セルをGPクリアーを使って貼り、半ガラベンを付けました。
半ガラベンはtomixの分売パーツのガラベンを中心で切って二分割し、長風洞タイプとしました。
これで上回り完成です。
塗装は厚塗りにならなければリカバリー可能と今回は良い勉強になりました。