青大将が欲しい!戻る

マイテ492を組む!

2020/02/11まで
マシ291の工作が完了したので続けて仕掛品解消でこの優等車の工作を再開します。前回の更新は2014年3月23日、キット作成開始が2013年3月2日(平成25年)で約7年前だったんですね。最終更新から6年放置・・・月日が経つのは早いものです。車内インテリア組み込み途中でストップしていたので続きの工作が終われば完成するのですが、今見るといろいろ直したいところが・・・

マイテは当然空気調和装置装備車で、みたところマシ291と同じ配置で行けそうです。違うのは蓄電池箱くらいか。先頃完成したマシ291と並べてみます。

上からマシ29107、マシ291、マイテ492で全車空気調和装置付き。この際マシ29107も同時再開と欲張ろうかとも考え中、さらには第1201列車の食堂車でマシ100がもう一両あっても良いかとも良からぬ考えも浮上・・・。
やっぱりこうして並べるとKM3凝縮装置は薄いし梁も配管もないからチト寂しいですな。やっぱり追加工しましょう。

2020/02/17まで
ここのところ温かいけど明日から寒くなるとか。寒いときは寒い方が経済的には良いらしいけどなかなかそううまく事は運ばない。今世間では新型コロナウィルスの感染が広がっておりオリンピックの開催にも暗雲が垂れ込めてきたようだけど、自然界では人智が及ばない事もままあるから、そこは都合の悪いこともありのままの情報をタイムリーに出すことが寛容ではないかと考える訳です。リオオリンピックではジカ熱で開催が危ぶまれたけど、傍目には盛り上がったように見えたんだし。こういうことは成るようにしか成らないんじゃないかな。

翻って超ローカルのマイナーモデラーの工作方針ですが、機器取付板をつかうことにして梁を出来るだけ忠実に作り直すのはしないことにしました。まあここまで付けちゃっているし。

マイテ49の台枠UF50Aがどんな形か、とかは調べると沼にはまるので「らしく」作ってお茶を濁します。それで取付板に(たぶん)付属されていた中梁くらいは付けて、横からの最低限のシルエットくらいは確保しようという算段。

それで中梁を付けるために水槽を外して当ててみると、

エアタンクが干渉して真っ直ぐに置けない。いや〜ん、こういうところで躓くのね。

だいたいこの中梁の短手方向の幅もちょい太いし、エアタンクの位置も中心寄りだからなんだろうな、きっと。

それで素直に?干渉する補助空気溜部分は中梁側を削って逃がしました。
これで水槽が付けられます。単純に取付足部分をドリルで開けてはめ込んだだけ。でも位置的には車体長手方向の中心に被っているので、給・検水ハンドルは取付板中心のネジの逃げを塞がなくてはいけません。なんて面倒な・・・
ついでに付けていた「なんちゃって発電機(逆)」を外しておきました。


KM3の裏側?をプラ板で作りました。マシ291と同じやり方です。それと電池箱の裏もプラ板で塞ぎました。


いつものように給・検水ハンドルにφ0.3真鍮線でリンク棒を付けました。贅沢ですが無いと格好がつかないパーツです。。


工房ひろの車軸発電機(逆向き)です。工房ひろが作るまでこのパーツの存在を知りませんでした。だから6年前は正向き?のパーツを切った貼ったで「なんちゃって逆向き」を作っていました。なんと涙ぐましい。KS1とKS2の違いは蓄電池箱との関連と何かで読んだ気がしますが、あまり頓着していません。もともと付いていた正向きと同じ形のKS2(逆)を付けようレベル。この辺がプロと違って脇の甘いところなのですが、まあこれまで何両も客車を作ってきたし今更エラーを認識しちゃうのがコワイからだったりもします。


いきなり完成形で途中の写真を撮り忘れています。マシ291の焼き増しだから意識が飛んじゃっていたのですね。まあ実際目新しい工作は無かったのですが。暖房主管を付けるのはあっさり止めちゃっているし、シリンダーもエコーのテコ付きパーツは使いませんでした。だいぶ迷ったのですがこの簡易形パーツのストックを減らしたかったのもあるし、どんな風になるのか作ってみたかったのです。でも最優等車だからそれなりに奢っても良かったかなとも思います。
KM3の電磁継ぎ手がなくて凝縮装置のまわりが寂しいですが、あたしにはこれが精一杯。床下機器はこれで一応塗装待ちです。

2020/03/10まで
うちのカイシャもついに在宅勤務が始まります。意外とやってみたら出来ちゃったとか、かえって業績が上がったとかになるかもしれないからやってみる価値はあるとは思っています。
工作の方はマシ29107がインレタ切れで手が止まってしまったので気分を変えてほぼ同時進行だったこちらの方に移ります。

床下機器を塗装しました。

画像はマシと同じものを使っています。


13mmのTR73の場合内輪が狭くなる分、曲線での中梁の当たりが早くなるので車輪の当たる部分を落とします。本当は塗装前にすべきなのですがうっかり忘れていました。折角塗装したけど思いっきり剥げたので筆塗りでタッチアップします。


タッチアップ後、ムラがありますが気にしません。


車体に組み込みました。展望デッキ側の床下が塗れていませんね、線路に載せてしまえば見えない部分ではあるのですが、こうして見ると処置した方がいいかな。

2020/03/12まで
連日のCOVID-19報道は変わらないけど今日は卒業式が行われたところもあるらしい。人生の節目に重要な行事は後で行う訳にはいかないから、万難を排して形だけでも行うのは理解できる。何でもかんでも自粛という訳にはいかないのだ。

さて床下は大体目途が付いたところでどうしても気になるのが車体の塗装状態。

このサメ肌がどうにもこうにも気に入らない、折角の優等車なのに最後まで完成させようという前向きな意欲をこのサメ肌が奪うのだ。

面倒だなとは思ってもやった方が良いと踏ん切りをつけ、きれいに貼り付けた窓セルを剥がし・・・


必要最低限の剥離を行いました。


こっちはちゃんと淡緑色で塗ってやろうと思います。


続きます。



青大将が欲しい!戻る