青大将が欲しい!戻る


2013/03/02  マイテ492を組む!

キットはピノチオのスイテ49。
ピノチオのキットを組むのは初めてだけど他メーカーと大差ないだろうと高を括り、床下機器と今や入手難のTR73が含まれるのが魅力的で8,300円で落札した。
どんな構成のものか届いたキットを眺めてみると今まで組んだことのあるキットとだいぶ様相が違う。手書きの取説を見るとJAN'70、なんと約40年前のキットだった。

まずは入手した部品を並べてみた。

ざっと見て買い足す必要があるパーツは、行灯式テールマーク,尾灯,はしご,貫通ホロ,床下取付板などだろうか。

ぱっと目に付くのは窓枠サッシがプレス表現となっている事と、ガラベンがプレス製で2ピース構造になっていること。
裏からサッシのパーツを貼らなくていいぶん、プレスが甘いと出来上がりがぬるい作品になってしまったりプレスの歪みがどうしても窓周りに出てしまう。
でもこれらが気にならなければ窓枠を半田付けする際に熱で歪む心配がなくなるし工程が一つ省かれるから楽な面もある。


2013/03/02時点
工作開始。


展望室側妻板を本体に当ててみました。
全然合いません。古いキットとはいえここまで開きますかねえ・・・
これは本体側のカーブが正解なんでしょうね。
2013/03/09まで
シル・ヘッダーをキットのものは使わずにt0.2の洋白帯板を取り付けます。

次にアングルを取り付けますが、様子をみるとこれも甘アマ。バイスでくわえて叩いて直角を出します。
デッキ側内板を本体に半田付けしましたが、このままだとデッキドアが奥まり過ぎるので取り外して切り欠きを修正しました。
デッキドアと妻板。
キットのデッキドアは表現が甘いのでフジモデルのドアパーツを上に重ねて使います。 ドアの桟が重なるのでキットの方はその分を抜きます。
デッキ側内板を本体に半田付けしたらデッキ側屋根板を半田付けします。
次に合わせ部分にハンダを盛り、ヤスって継ぎ目を消します。
展望デッキ側も同様に組み、屋根板が付いたところで雨トヨを付けます。
KSモデルの二段タイプを使います。
2013/07/29まで
展望デッキを組みました。

展望デッキは展望車のハイライトです。 せっかくブラスモデルを組むのですから、繊細さを出すべく一番上と下の桟だけはキットのt0.4を使用し、 中間の桟はt0.3板から切り出して使いました。

テールライトはエコーの客車用座付きにエコーの反射板を付けました。 行灯はニワで、取り付け金具もぴったり。
点灯用の穴も準備されておりますのでやはり点灯を考えたいところです。
展望デッキを組み込みました。
まだステップや端梁が付いていません。
2014/02/09まで

いきなり下回りも付いて・・・だいぶ端折ってます(苦笑)
2014/03/09まで

塗装を始めました。
車内にインテリアを入れようと考えています。そうするとマスキングの順序から車内の塗装からとなりました。
発色を考えまずは天井となる白を吹きました。仕切り板は工作用紙から切り出しサーフェイサーで下地を整えたものです。同じく白を吹きました。
次に車内壁材のニス塗りとするため茶を吹きます。内側天井部分と車体外側をマスキングして艦底色を吹きました。 同様に仕切り板もマスキングして艦底色を吹きました。ところが・・・大変なことに。
なんと塗装面にマスクメロンみたいなひびが出来てしまいました。
割れているんじゃなくて盛り上がっている(T_T)
先に塗った白はGM鉄道カラースプレーでアクリル樹脂塗料、 艦底色はプラモ屋で買ったミスターカラースプレーでこれまた合成樹脂(アクリル)なのですが・・・             車内の塗装は非常に作業性が悪く確かに艦底色はドバっとやってしまったのですが、多分メーカーが違うし成分が違うんでしょうね。 混ざってくれればまだいいものを、茶の成分が白の塗面を破壊してしまったみたいです。
マスキングを剥がすとあちこち滲みやらがありますが、「ペーパーでヤスればなんとか・・・車内で良く見えないし」と 萎えそうになる製作意欲を奮い立たせて塗装を続けます。
仕切り板を仮組みしてみました。
まあまあでしょ^^

さあ次はいよいよ青大将にするために車体内側にマスキングをします。
マッハのメタル用シールプライマーをピースコンで吹き、車体が黄色くプライマーが塗れたところで続けて淡緑色を吹きます。
日光モデルの淡緑色5号をラッカー系シンナーで倍程度に薄めピースコンで重ね塗りしました。
・・・見事なゆず肌です。
(ToT)(ToT)(ToT)
展望デッキはこんな感じ。

まあまあかな^^
ゆず肌というかざらざら肌地は#2000のサンドペーパーを撫でるようにかけてみました。
何回か塗装を重ねたからか地が見えることは無く事なきを得そうです。
逆側。
はしごにもちゃんと色が載っています。

*屋根と床下は初めから重ね塗りをするつもりなのでマスキングしていません。

だいぶ日が翳ってきましたが、早く青大将の姿が見たいので側面をマスキングして屋根の銀を吹きます。
屋根の銀はこれまたお手軽の缶スプレーを使いました。
今度はタミヤのアルミシルバーです。
缶スプレーはドバッと行きやすいのでサッと一瞬で吹き抜けるようにします。 こちらはまあまあの仕上がりになりました。
側面のマスキングをはがしました。
塗り分けはまずまず。

次は車内のマスキングを剥がすところで次の週末へ・・・
2014/03/21まで
マスキングテープを剥がしました。

塗り分けはまずまず。
でも蛍光灯下で見るとどうも色味がしっくりこない。
で、天賞堂のマイテ582と並べてみた。
う〜ん、明らかに違う。
これはどうしたものか・・・
今度はEF5837とマイテ582を並べてみた。

やっぱり違うんだけどそりゃそうだ、マイテ492とEF5837は同じ塗料だしね。
今度はEF5837とマイテ492を並べてみた。

ほら同じ色味。
Nゲージでは青大将色について論争があったけど、16番でも違っちゃうとはなあ・・・
何で違っちゃうかな・・・
2014/03/23まで
インテリアの仕込みを始めました。

ソファーは天賞堂のソファセット(マイテ491用)が手に入ったので軽量化のためにコピーします。
左が注型したところ、右側は反応して固まったところです。オーバーフローにヒケと散々。
それでも型から取り出してみると所々気泡で虫食いだけどまあまあの出来。
シリコーンの油分?が抜けて硬化剤を入れる前から粘土が高くて糸状にできなかったから仕方がないです。 何せいつ買ったとも知れない代物だしね。古いシリコーンを使っちゃダメなのはこの辺にあるのかな。
バリやら気泡やらを取り除くとまずます使えそうです。

後列のリクライニングシートはマイテ492にはありませんので使いません。
ちなみに平成の世のマイテ492に使われている1等室のシートはこのリクライニングシートと思われるのですが・・・
マイテ491から移植したのかな?
床は薄茶色のカーペット(平成のマイテ)だったので適当に茶色に塗ったプラバンに白に塗ったシートを貼り付けました。
ソファの並びは形式図通りです。
・・・ところが後で資料にある当時の写真を見てみると、確かに1人掛けのイスが一つなくなってる事が判明。 並びも違ってしまうので貼り直し。
窓ガラスはエコーの窓ガラス板(ポリカーボ)、反射板には赤を差し、行灯内部は白に塗りました。 窓ガラス越しに見えるソファはいい感じ。インテリアが入ると車輌も生き生きして見えます。

青大将が欲しい!戻る