青大将が欲しい!に戻る

<2019/07/18まで>
52号機の続きです。117号機の製作記から分離しました。
大窓水切り付きの青大将釜です。37号機が大窓つらら切り釜だったので水切り釜をチョイスしたのだけど、16番サイズでは
青大将のつらら切り釜ってあまり見ません。もしかして製品がないのかしら?

他の工作と同様の加工を進めます。

KATOお得意の正面ナンバープレートを埋めて、窓下手すり取付穴を塞いで、鼻筋を出し、ヘッドライトの内側をザグって
肉厚感を削いで、水切りをt0.3×0.5mm帯板に替えて、テールライトのモールドを削って、エコーのリベット付きテール
ライトを付け、前面踏板を落とすだけ。
水切り交換前がこちら。

と比べると印象が良くなっている。と私は思っています。

次は側面の太い軟質プラの昇降用手すりの真鍮線化をします。車体がプラなので手すりを付けてからの半田付けができない
ので43号機と同様の工作手順にしました。


ですがこれがやはりよろしく無い。正確に位置決めできないので結局半田を溶かしてずらすなどの修正をしています。

真鍮板できっちり寸法を出して、取付穴を開けるとかの治具作りが面倒だったのでこうしたのですが今一つで、結局
手間を惜しんだぶんだけ見栄えも出来もよろしく無い。分かっちゃいるけど・・・
後からネットで他の人の作品をみたら、手すりの取付に機関車用のハンドレールノブがエコーモデルにあるじゃない。
蒸機で使っていたのに気づかなかったなあ。応用が利かないのですね。

昇降ステップも取り付けました。φ0.3真鍮線です。下穴の位置がきっちり開けられていないので付けてからプライヤーで
平行に矯正しています。固定は何れも瞬間接着剤を使っているので脱落などが心配です。そこそこしっかりついてくれて
いますが、きるだけ触れないようにします。それじゃあダメなのですけどね。


<2019/07/21まで>
梅雨はまだ明けず今日も曇り模様。湿度が高くベタベタしています。
我が家の周りでは夏祭りで屋台が並び、この田舎のどこにこんなに人が居たのかと思うくらいの人出で賑わっています。
窓外の喧騒を脇目に見つつ3両目の塗装をしました。

避雷器周りの配管を付けました。
例によって適当に。青い線は117号機の避雷器移設で発生したものを転用しています。
白く見えるまだら模様は前面と側面に吹いたサーフェイサーが飛び散ったものです。
<1位側>

<2位側>



これで上周りの工作は完了、塗装に移ります。

青大将はエアータンクとPS14の枠も淡緑色5号で塗られていますのでバラします。
パンタの軸はよく見ると段になっており、この溝にパンタ枠の取付爪がカシメるように作られています。この取付爪を
緩めないと軸が抜けません。これに気付くまでにかなり時間がかかりました。37号機の時はこんな苦労はなかったように
思うのですが・・・

さてバラしたPS14の枠を取付て塗装しました。

車体が濡れ濡れのツヤツヤで良い感じです。これが乾くとムラのない奇麗な塗装面になるのです。
ただ、今は良い感じですが今回ちと懸念があります。

使用した塗料は37号機を作るときに買った日光モデルの淡緑色5号の缶塗料です。久し振りに開けてみるとシンナーが
飛んでドロドロ状態だったので止むを得ずIMONのプロ用ラッカーシンナーで薄めました。最近は、塗装はツヤツヤ
濡れ濡れを目指しているのですが、そうなるとシンナーが強いとプラ車体を溶解する懸念があります。37号機の時は真夏の
屋外での塗装だったのでプラ車体を溶解する前にシンナーが飛んでくれたのですが、今は梅雨時で湿度が高く日差しもない
から乾くのが遅くなりプラ車体を溶かしてしまう事は十分に予測できます。スハ32でプラを溶かす経験をしてからプラ車体
の塗装に強いラッカー系シンナーを使うのは極力避けるようにしていたのですが、今回は仕方が無いので少しずつ様子を
見ながら吹いてみることにしました。プライマーはマッハのシールプライマーを、シンナーは同じIMONのラッカー系
シンナーで薄めて吹きます。こっちもおっかなびっくりで、どうもいつもと勝手が違います。シールプライマーを吹き、
少し時間をおいて淡緑色5号を屋根から吹いてみました。溶解が怖く腰が引けているからかノズルが離れてしまい噴霧量も
少なくなってしまったのかざらざらの塗面になってしまいました。これじゃあいかんと、正面も側面もツヤツヤ濡れ濡れで
吹くためにいつものエアブラシ専用シンナーで薄めて吹きました。
日光モデルの塗料をIMONのラッカー系シンナーで薄め、それを小皿に取りエアブラシ専用シンナーで薄めています。
異なるシンナーを使っていること、これから黄色1号を重ね塗りすること、できればその上にインレタ保護のクリアも
塗るかもしれない事から将来クラックが出ることにならないか心配です。
塗装を終えてエアブラシをしまう際、フィルタレギュレータのドレンカップから水分がプシュッと出てきました。
やはり今の時期は湿度が高いのですね・・・

後学のために塗装直後の様子を記録しておきます。





黄色1号を続けて吹きたいけど塗装面が完全に乾燥してからにします。

色味は・・・

37号機と比較すると良いようです。

これから梅雨が明ければ気温も上がります。湿度もあります。クーラーを入れれば気温は下がり湿度も下がる。
塗装面の耐久試験を行っているようなものですね。模型的には恒温槽で保管するのが良いですがそうもいきません。
この夏を乗り切ってくれると良いのですが・・・


<2019/07/28まで>
今年は7月末で漸く梅雨が明けるらしい。もうすぐ、今来ている台風が抜けると灼熱の夏がやっと到来するのだろう。
湿度は相変わらず高いけど気温が上がらず過ごし易く良いのに・・・
暑さでぐったりする前に塗装をしました。

淡緑色5号を塗ってから1週間を経過しだいぶ乾いたようです。

正面のパテ平滑化が今一つですね。今からの修正は面倒なのでこのまま行きます。
インテリアシートを貼り付けます。


マスキングをしました。

青大将色の塗り分けですが乗務員手すりが塗り分けられているカマと淡緑色5号1色のカマがあります。どうもメーカーで
塗り分けが違うように思います。東芝のカマだけ淡緑色5号1色。52号機は日立製なので塗り分けます。

黄色5号を吹きました。

黄色はノリが悪く何度も塗り重ねたのでぼってり気味です。

乾くのを待ち慎重にマスキングを剥がします。
一部極僅かに淡緑色がはがれることがありました。金属用塗料をプラに吹いているので食いつきが悪いのかもしれません。
運転室の窓セルを戻しました。

まずまず良いようです。


こうして見ると前面のパテ修正が目立ちますな。う〜ん・・・


<2019/07/29まで>
実は今、連休消化中でありまして今日までカイシャは休み。羨ましいとお思いでしょうが連休初日は結局現場急行で仕事に
なっちゃったりで、実は心から休めるとも言えないのであります。いっそ海外逃亡でもしてしまえば諦めもつこうというもの
だがなかなかそうもいかず。どこかへ行こうかと考えるばかりで、台風が来るなら出掛けられないじゃないかと待ち構えて
いた台風も来る前に消滅してしまい、勉強をしない子供の如く「出掛けようかと思っていたのに」と恨んでみたりしています。
それでもダラダラ過ごして気が付いたら「何もしていなかった」のが嫌なので一所懸命に成果物を作ってみたのですが・・・
1位側前面を修正しました。

細目ヤスリで盛り上がっていたパテを削り、髭の周りの塗り残しも淡緑色5号でレタッチしました。ついでにホイッスルも
淡緑色5号で塗りました。塗料は当然日光製を使ったので色ムラは出ていません。エアブラシ専用シンナーで薄め筆塗りです。
標記インレタは37号機製作時に買ったものでボナファイデ製、まだ使えました。テールレンズは少量のクリアGPで貼り付け
たのですが1つポロリと落ちたので、接着を兼ねてMrカラーうすめ液を裏から流しました。ところが・・・

ん、こんなところにクラック?

ひ〜〜クラックどころか割れている!? なんでやねん! 何をやらかしたんだ、俺?

この割れ方からすると表を淡緑色5号を塗るためにシンナーを使い、裏からレンズを接着するために流したシンナーに
プラが耐えられなかったとうう事なのだろうな、きっと。

リカバリーは、またシンナーを使うのもどうかとも迷いましたが結局IMONシンナーで溶着しました。

これ以外に奇麗に接着する術を知らずです。

メタルインレタを付けました。EFを除いて一文字ずつの転写でルーペを見ながら1時間かかりました。


前照灯がつるりとレンズ然としていて不満ですが良い案はなし、ワイパーはパーツを買うまで待ち。
これで上周りは多分終了。あとは下回りです。




青大将が欲しい!に戻る