最新へジャンプ R7/02/19まで ポッコリ腹が醜くて嫌でダイエットを心掛けている筈が、夕飯はついつい食べ過ぎてしまう。満腹感が直ぐに来ないから、物足りなくて余計に食べてしまって、後悔する。懲りないな、自分。 最後の関門の、モーター台取付台を作ります。 いろいろ考えた末、アダチ方式?の後台枠を利用しようと思います。一度取付けた従台車取付板を外して、アダチのパーツをオリジナルのネジを使って主台枠に組付けました。 t0.8板を幅5.2mmで切り出して、現合で曲げました。 曲げたモーター台取付台を主台枠の後ろにはめ込んで半田付けしました。従台車の取付ネジ穴はまだ開けていません。 モーターとギヤボックスを取り付けてみました。 取付台の間にはスプリングかワッシャーを噛まして高さを調整します。アダチの後台枠は主台枠のすぐ後で切り落とす構想です。 ボイラーを被せてみました。 すっきり収まって良い感じです。 R7/02/21まで お酒を飲んで、腹一杯食べると、眠くなって寝てしまいます。するって~と、模型製作は滞る訳で。分かっちゃいるけど止められない。 格好悪いかもと思いつつも、これで行こうと思った工作を進めます。 モーター台取付台をはこんな形になりました。 種車オリジナルの後台枠は根元でちょん切って、モーター台取付台がカーブで灰箱と干渉しそうな部分を切り落としました。 裏側。 従台車の首振りが主台枠とぶつかって動きが制限されていたので、取付位置を0.5mmほど後位側へずらしました。 モーターとギヤボックスを取り付けました。 モータ取付け台とモーター台との間にスプリングを挟み、M2ネジでネジ止めしています。 裏側、うまくモーターが火室に収まりました。 電線をどう処理しようか考えどころです。DCCデコーダーをテンダーに積む予定なので、機炭間にあと2本、計4本の電線が渡ります。取水管に化かせないものかと検討中。それと電線の太さが気に入らない。電線は0.2sqでこの太さ、もう少し細い電線が欲しいのだけど・・・。 ボイラーを載せて、キャブを被せてみました。 良い感じです。 あとは後梁に固定する後台枠部分を、どう下回りに固定するかです。 R7/02/22まで 三連休初日、何をして過ごそうか、折角なので充実した連休としたいものだ。この前調べた、シゴハチ舟底テンダー保存機を見に行くのもいいな。貨物時刻表を買ったことだし、貨物列車の写真を撮るのもいいな。夕飯はステーキでも食べに行くか、久々にスーパー銭湯でも行ってサウナでひと汗かくのも悪くなさそうだ。もちろん、工作も。シゴハチを見に行くなら午前中から行動しなきゃだから、今日はボッサノバでも聴きながら工作をする日にしよう。 後台枠をどうやって下回りに固定するかもさることながら、キャブをボイラーにどう取り付けるかを先に考えなきゃじゃないか? 今のところ床下とキャブ屋根部分が仮付けの状態だけど、この状態のまま取り外せるようにするか? いやそれだと生地完成時にキャブ内を塗装できないからだめだ。 床下だけ取り外してボイラーに半田付けし、その他のキャブ上周り全てをネジ止めにするか。それも良いが、キャブ下でネジ止めにすると、キャブ下配管を付けた後にドライバーが入らなくなるのが不便だし、キャブ床板の位置決めがとても難しいので避けたい。 となると、ここはD517のようにキャブ屋根を取り外せるようにするのがベストと判断しました。 キャブ床板の雨トヨ部分に糸鋸で切り込みを入れました。糸鋸の切り口は0.2mmです。 キャブをボイラーに半田で仮付けしてから、後妻上部で仮付けしていた半田を融かして屋根を外しました。キャブ屋根を先に外さなかったのは、キャブの歪みが少ない状態で水平垂直、左右上下を確認してボイラーに取付けたかったからです。慎重にいろいろな角度から見て、破綻がないか確認しながらキャブをボイラーに仮付けしました。 キャブ屋根を外した状態です。この状態ならキャブ内の塗装が可能です。 良さそうに思います。 キャブ屋根は雨トヨを取り付けるまでは載せるだけです。お尻からでいる電線はDCC用です。ここから工作はずっとこの電線が出っ放しなのも不便なので、機炭間の接続処理を行いたい。となると次の工作はテンダーとのドローバー調整になります。 テンダーを並べて具合を見ます。 こうして見ると、キャブの窓周りのディテールがチープですね。ドア窓の下側位置が、キャブ窓下側より下がっていているし、ドアは作り直したくなってきました。 さて、機炭間のドローバーですが、テンダーの前台枠鋳物(に似せたチャンネル)と後部台枠の高さは正しいのでしょうか。ドローバー中心高さは1/80で約10mmくらいなので、実物同様に後端梁から出るように加工しようかしら。 R7/02/24まで 三連は一瞬で終わってしまった、本当に連休だったのってくらい。明日から仕事って信じられない。 ちょっと遠くのホームセンターで仕入れました。ここは工作の素材やら工具やらが他より充実しているので、偶に行きます。プラモ屋でもいいんだけど、プラモ屋に無いものもあるし。 φ2.0ドリルでセンターに穴を開けて、 4.0×0.5mmの段を作って、2.3mm残して突っ切りました。 出来上がったプラ製のボルスター。金属より粘ってうまく挽けないかと思ったけど、大丈夫でした。 テンダーと繋いでから走行チェックをしようと思っていましたが、思い立ってテンダーなしで問題ないか確認してみました。非絶縁側はレールから給電し、絶縁側をモーターに直接繋いで走るかどうか確認です。 我が家の実験線(画像の机上レールとは別、R750)のSカーブを無事走行することができました。あとはテンダーを繋いで、線路からの給電でショートなく走行できるかどうか、が次の山場になります。 R7/02/26まで サッカーU20日本代表は、アジアカップベスト8で豪州に負けてしまいました。模型を作りながら見ていましたが、負けるに値する試合でした。 一対一で勝てないので、なかなかボールを前に持って行けないし、ゴール前でもたもたしているし、シュートに迫力がない。 Jリーグ主体ではアジアベスト8が限界ってことなんすかね。 ターンオーバー失敗?全員に試合に出させてあげたかったとか?まさかね・・・。 プラ棒からテンダーのボルスターを作ってみたけど、径が5mmだと貧弱でイマイチでした。そこで市販品のボルスターを加工することを思いつきました。 日光モデルのプラ製ボルスターを、シゴナナ製作で使ったヤトイに取付けて、旋盤で挽こうという作戦です。 M2ネジで先端にボルスターをネジ止めしました。 ヤトイをチャックして、恐る恐るバイトを当てます。 刃物を噛んで滑るかと思ったら、何とかなるもんですね。 いい感じで挽けました。 ボルスターが入る部分の梁を広げて、 ボルスターをはめ込みました。 良い感じです。 梁を舟底に半田付けして、台車をセンターピンで取り付けました。 高さもほぼスケール通り、良さそうです。 これでテンダー本体と台車を電気的に絶縁できます。機炭間のショートは無くなりますし、テンダーでプラス側もマイナス側も集電できるようになります。 R7/03/01まで 今日は群協でカミさんとオーケストラを楽しむ日。宇宙戦艦ヤマト交響曲を含む3曲を楽しんできました。観客は年配の方が多いのだけど、宇宙戦艦ヤマトって響くのかしら。オーケストラが終わったら石焼ビビンバとミックス焼き肉に生中で乾杯、充実の休日でした。 テンダーにボルスターを取付けられたので、次はドローバーでエンジンと接続しますが、トータルキットではないのでドローバーもバラパーツを使うか自作が必要です。 テンダー側はキット付属のボスを半田付けし、 ドローバーピンをねじ込みますが、根元部分がぴっちり嵌らず気持ち悪い。 ボス部分をφ2.0ドリルでざぐって、ぴっちり嵌るようにしました。 線路に載せて高さ関係を確認します。 後台枠と同じ高さの後端梁の下からドローバーを出したいところですが、従台車後方のバネが干渉してしまうので、実物通り後端梁中から出さないとならないようです。 ドローバーピンの高さを上げたいので、折角付けたボスですが梁の下面に合わせて切り取ります。こういう工作をしているから進捗が遅いのです。 ドローバーが水平じゃないので不満ですが、まあ一応テンダーとの連結は出来るようになりました。後でドローバーピンかボスの高さを再加工したいところです。 曲線上の内側なので機炭間が詰まっていますが、攻め過ぎかも。もう少し、5mm程度はドローバーを伸ばしてもいいかな。 これでやっと、線路から集電して、ショートしないか確認できます。 R7/03/02まで 今日は朝から頭痛であまり活動的な事が出来ませんでした。はやり幸せは健康であること、これに限りますな。 あと今夜はヤフオクの落札期限が目白押しでして。機関車明細図D52とD50を狙っていたのですがD52は34500円、D50はもうひと押しできずに15500で見送り。まあ書籍は国会図書館に行けば閲覧も有料コピーもあるから無理する必要はないと。数日前の9750は42900円、う~ん買えない事もないけど、そこまで出費してまで欲しいかと言えば、今すぐ欲しい訳じゃないので見送り。EH200も同様理由で見送り。 今は、少なくともD51を完成させてからだよね、と制動がかかった次第。 いよいよ線路からの給電で機関車が動くか確認です。 モーターにつないだ線はコネクタを通して、灰色と橙色の線から給電します。灰色は非絶縁側に接続するため、エンジン側から取るためキャブにクリップで仮付け。橙色は絶縁側に接続するため、テンダー台車に接続しています。テンダー台車はテンダー本体と絶縁しており、電気的極性は非絶縁側のエンジンと同じとしています。 結果、カーブでショート発生。 まあ最初からノートラブルで動くほど自分の工作力はないと自覚しているので、驚くこともなく原因を探ります。 調べたところ従台車でショートしているらしい。ポロっと外れた従台車の公式側イコライザーを外してみたところ、ショートなく快走するようになりました。このイコライザーの内側で従輪と接触しているみたいですね。 エンジンとテンダー本体の電気的極性を合わせてあるので、ご覧の通りキャブにテンダー前面が接触して、台車が浮いても機関車は止まることなく走り続けます。ドローバーをもう少し延ばさないといけないですね。 非公式側。カーブでの後台枠と従台車のオーバーハングとクリアランスに改善の余地ありです。もう少し従台車の中心ピン取付位置を0.5mmくらい前寄りにする方が良いみたい。でもちょっと面倒です。 R7/03/03まで 昨日とは打って変わって冬日が戻ってきました。朝からの雨は霙に変わり、さらにボタ雪に変わりました。桃の節句なのに。明日ももっと冷えるらしい。まあ暑いよりはいいかな。 機炭間の調整の続きです。 ドローバーを作りました。ピン間10mmではカーブでテンダーがキャブに当たってしまったので、12.5mmとしてみました。 組み上げました。高さ調整のためボスを詰めた時の切れ端を加工して、スペーサーとしてみました。ギリ、従台車のバネに当たってしまっていたので。 次に従台車の位置を0.5mm前側にずらします。中心ピン兼モーター台取付台を固定している、両側の2本ネジで主台枠に取付ける部分のパーツを外して、0.5mmずらして再度半田付けします。 組み上げて様子を見ます。 機炭間は今度は広がり過ぎか?テンダー前にディテールを付ければ違和感ないかしら。 走行は線路からの給電でスムースに走ってくれます。ただ公式側従台車イコライザーパーツと、先台車は付けていない状態です。両方とも、当たるところは特定できると思いますので、気は楽です。 それよりもDCCのためのコードをどう処理しようかしら。機炭間のホースを兼ねるようにできると、リアリティーがあって良いのですが・・・。配管で繋がるところだから、難しいだろうな・・・。 R7/03/04まで 今日は雪模様。 今夜、ヤフオクでポチっといく筈が最後の最後で踏み止まってしまった。いつからそんな弱虫になったんだ?自分。同形式のプレステージモデルは高くても買い手が付くのに、汚してあるからか通常モデルへの入札はナシ。 15%程度安くなってお買い得かと思ったんだけど、人気のない形式ではあるけれど、他者が手を出さないという事はまだ高いと思っているからじゃねえの?あ~あ~あんなのに手を出しちゃって・・・な~んて思われるのも悔しい?のもありつつ、 ここで見送れば次は1円からになるだろう、もっと安く買えると踏んで見送ったのですが。さて、首尾や如何に、と思ったら20%値下げされて再々出品、早っ。よっしゃー!、これはもポチっと行くしかなかろうな。しめしめ、みんな手を出すなよ~。 機炭間の距離を伸ばすためにドローバーを修正したけど、こんどは広がり過ぎの感があり今一つです。まああとは距離感だけでドローバーを作り直せばどうにでもなるし、集電もまあなんとかクリアできそうなので、機炭間の距離の具合をみるためにテンダー前側を組んでみることにしました。 キットでパーツが用意されているとは有難いですな。切ったり曲げたりヤスったりをしなくて良くて、組めば綺麗に形になるって、ホント楽。 取敢えずいつものように仮付けして、 テンダー前側に嵌めて様子を見ます。 機炭間は離れているかなと思ったけど、ここに取水コックやら手ブレーキハンドルやらのディテールが付くと結構ギリかも。 期待した石炭すくい両脇の可動スライドですが、石炭すくいが嵌る部分が小さくて嵌りませんorz・・・。それにカーブでは思ったよりオーバーハングが大きくて、可動スライドよりもキャブ開口部に石炭すくいが当たってしまいます。アイディアは悪くなかったと思うのですが、このままだとボツです。 R7/03/06まで 人々を驚かせた雪降りも、2日目にはすっかり消えて何だったのかという具合。 入札を見送った件のカマですが、速攻で他者2名の入札が入りました。結局値下げ前より高値更新の4マンエン越え、あ~あ~あ。ポチっておけば安く買えたという、そうなるかもと思った展開になりました・・・orz まあ本当に欲しければポチっていたのよ、実際。実は気に入らない瑕疵があって、それならこの価格は高いと思ったのです。まあ、次の出物を待つか、再生産を待つことにします。 代わりに動輪の多い別のカマに入札してみました。結果は週末、さあて、落とせますかどうか。 仮組みしたテンダー前側ですが、どうも違和感があると思ってユメノバの1116号機を見たら、 後退角が付いていました。そうだよね、密閉キャブだもんね。 購入した舟底テンダーキットは開放キャブ用だったと。はい、これでテンダーキットも素組みじゃダメってことになりました。やっぱりトータルキットって、つくづく偉大だな~。 改造のポイントは、後退角が付くのは石炭すくいから10cm程度外側からで、上側のATS盤と平行に後退しています。 前面にステージは無くステップもない。後退角が付く当たりのテンダー下に支持アングルが溶接されていて、その上にアングルがテンダー台枠梁に渡されている。渡されたアングルで取水管を支持しているんですね。 同じ支持アングルは公式側にもありそうです。 ![]() ![]() 公式側のテンダー下に溶接されている支持アングルは後退角に対して直角に付いているように見えます。非公式側は線路と平行かと思ったけど違うのかしら。 おや、舟底テンダーの側面を通っている暖房管って、随分直管部が長いですね、キャブ下まで来ている。この通り作るとカーブでのオーバーハングで支障がでそうです。 ![]() ATS車上子にいく配管2本は、台枠が無いので支持金物でテンダーから浮いて取り付いています。う~ん、マンダム。 R7/03/09まで もうそろそろ3月も半ば、もうすぐ桜が咲き始めようかという時候になってきました。この季節は花粉が飛ぶので外出は億劫になります、冬が終わろうとしている良い季節なんですがね。 土日は決まった時間に起きなければならない理由もなく、好きな時間に起きればいいやとなれば、当然寝床から這い出る時間は遅くなるわけで。昼間の活動時間はまったりと過ごすわけですが、意外と模型をする時間はそれほどなかったりして、というのがいつものパターン。 実はこの週末はテンダーにデコーダーが積み終わって、DCCコントローラで動かせるんじゃないかと、土曜の就寝前にはそんなことを考えていたのです。しかしそこは急に製作スピードが上がる訳もなく、実力通りの進捗となりました。 テンダーから仮付けの前面を外して、後退角部分を作りにかかります。キットのオリジナルパーツを改造できないか考えましたが、寸法が足りなくなるのと、道具箱の位置が気に入らなかったので、自作することにしました。t0.4板を切り出して幅35.1mmで罫書きましたが、結局は片側0.1mm足りなかったので35.3か35.4mmが正解でした。折り目のところは裏側に筋彫りを入れてスッキリと曲げられるようにしておきます。 t0.1板で道具箱扉を作って、φ0.3線で蝶番と留め金部分を取り付け、その上にt0.2×0.8mm帯板で作った水切りを半田付けしました。そこまで作ってから、上側に付く炭庫と同じ角度で曲げてました。 後退角部分を罫書きましたので、切り出します。 前板を仮組し、テンダー前面に仮付けし様子を見ます。 後退角を付けたのは下側だけで、上側は変わらないはずなので、位置関係はこれでよいはず。テンダー側面の詰める部分は、前面下側の後退した位置を基準に直線で切って良いと、1116号機で確かめました。 いよいよテンダー側面前側の切断にかかります。 切断しました。 前から3.5mm、実機換算で280mmです。そんなに後退するのね。 前側切り出し完了。 さっそく前面を仮付けし、様子を見ます。 ドローバーを短いタイプに交換して様子をみているところ、機炭間がかなり近くなって実感的です。 ショートしないかなど、机上の簡易S字カーブで走行チェックとしたところ、従台車とテンダー前台車が浮いてしまう事が分かりました。ドローバーが後端梁に当たって角度が足りなかったことが理由でした。 ドローバーは単なる板ですが侮るなかれ、気を使わないと、まともに走れなくなる大事なパーツと判ります。 端梁に当たる部分を削る改造をして、従輪とテンダー前台車の車輪浮きがなくなりました。 それとカーブの決まった位置で、テンダー後台車が何故か脱線します。車輪のバックゲージは4輪ともに11.2mmなので、バラツキによる問題はなし。原因が分からなかったので、集電のためにケーブルをナットに挟むのをやめ、ちゃんとラグ板に電線を半田付けし、おもりをテンダーに仮積みしたら脱線は無くなりました。結構繊細なものなのかもしれないです。 かくして、レールからの集電でスムーズに走るようになりました。 あとは発注したテンダー前側に付く取水コックなどのパーツ待ち、到着して取り付けたらやっと前面をテンダーに本付け出来ます。 仮付けしている電線も、テンダーのどこから取り入れるか、早めにスッキリ片づけたいものです。 R7/03/14まで いやあ花粉症が辛い。明日は例会&親孝行帰省で外出するのですが、花粉の舞う下界に正直出掛けたくない。 そういえば、もしかしてナウシカの住まう腐海ってこんな感じかな? 転車台製作で息抜きをしている間にパーツが届きました。 右の台車はTOMIXのTR41、船底テンダー台車と同じ?と思って買ってみたのですが、C58戦時型のテンダー台車は軸距1600mmのLT201だって、似て非なるっぽい。その上はオイルレスメタルで、φ3.0mm用で使えないかと思って買ってみたけど、2.4mm用だって。メーカーホームページに行って調べれば良かった。今のところちょっと使い道がない。 鈴木工房のATS収納箱は9600でも使うので2個買い。 続きます。 |