R7/01/03まで 年始に恐縮ではございますが、令和6年末の12/28に父が身罷りました。パーキンソン病罹患より10年以上闘病してまいりましたが、難病のため治癒叶わず、ついに体力を使い果たし息を引き取りました。 延命治療を拒否し、最後の最後まで尊厳を持って生きようとした父を誇りに思います。 テンダーの工作で足踏みしていましたが、少しずつでも工作を進めていこうと思います。ちなみにエンジン側の工作は密閉キャブの後妻パーツがなく、こちらも足踏み中。オークションで飛びついたKSモデルの密閉キャブ改造パーツにも後妻がなくがっかり。 パーツ不足で工作が中断しないよう、使用するパーツはストックするようにしています。 舟底テンダー用台枠はオークションでの出物を確保しました。高価でも出た時に手に入れないと、入手できないお宝パーツです。何れは3Dパーツが出るのでしょうが、恐らく半田付けはできない樹脂パーツだし。煙室戸もヒンジイの軸が違うので、こちらもオークションで高価買い入れしたのですが、肝心のヒンジイが入っていない。C57を作った時にニワSL-30煙室戸ヒンジイが買ってあると記録にあるのに行方不明・・・ C6224に搭載したDCCデコーダーですが、年末にショート撲滅作業中に、コントローラのスロットルで操作できなくなってしまいました。音はバッチリ出ているので、デコーダーの走行部分の設定が飛んだか、コントローラの部品が壊れたかのどちらかではないかと思うのですが、それを直接確かめる術を知りません。 考えた末に、新規で購入したこのD51用のデコーダーでモーターが回るかを確かめてみることにします。これでモーターが回ればコントローラは故障していないはず。 デコーダーはZIMOのmx640です。スピーカーはアマゾンで買った8Ω2Wパッシブスピーカーで、デコーダーの紫線に直接つなぎます。デコーダーはテンダーに仕込むので、エンジン側にあるモーター線はコネクタを介して接続します。レールから取る電源線の片方と前照灯の2線もエンジン側からなので、コネクタを介す線は計5本です。コネクタは第一電子の17JEシリーズソケットコネクタで、端子上げは専用工具がないのでラジペンで素人工作です。 素人工作にしてはそこそこちゃんと出来たんでないかい。 赤黒線にDCCコントローラーの電源線をクリップして、電源ON、loco3で音が出て、スロットル操作でモーターが回りました。という事はC62のデコーダーMS450に問題有りってことですね・・・ R7/01/04まで 年始休暇もあと二日、世間はUターンラッシュですって。海外逃亡した方も多いと聞きますが、まだまだお金持ちは多いんですなあ。私は父の葬儀を控え、これから実家に詰めるために移動します。 密閉キャブの工作が滞り、エンジン側の工作が進まないのが嫌だったので、重い腰を上げました。 実物同様に開放キャブを密閉キャブに改造するのはさすがに大変なので、なんとか手に入らないかサンゴパーツに期待したけど「残念ながら」でした。 仕方ないのでオークションで買ったジャンク(右側)を使います。このキャブ、シロクニ用らしいですが、窓周りの配置がデゴイチと同じです。ふ~ん、そうなんだ。ただ側板と屋根のの全長が大きいので詰めます。 開放キャブと窓枠を合わせて前側を罫書き、騎西にいる1116号機の寸法に合わせて後ろ側を罫書きました。屋根長は密閉キャブでも変わらないはず、とデゴイチの図面から罫書きました。 加工後。 いい感じです。 次に前妻の工作に取り掛かります。 t0.3板に罫書きました。キャブ幅は35mmとするため、側板の板厚t0.3を除いた34.4mm、ボイラー火室部分は現合で24mmにしました。 切り出して、側板に仮止めして様子を見ます。未だ窓は抜いていません。 良さそうです。 破綻がないかじっくりと検証します。 問題は後妻で、ディテールの配置が分かりません。今思えば1116号機で採寸しておけば良かったと思うけど、あの時はテンダーのディテール確認が目的だったからなあ。 R7/01/09まで 今週末は冬将軍が猛威を振るうとか、暖かくして凌ぎましょう。 キャブが付いたのを見てふと、エンジンが長くなっていないか気になりました。16番ナイズではありがちなので・・・16番の罫書き線は迂闊に鵜吞みできません。 うちにある図面、原書房の蒸気機関車設計図面集(LB31265歩ミ板組立)で確認すると・・・ 歩み板全長は10415mm、機関車前端からシリンダー中心までを引くと10415-650-1050=8715mm、1/80で約109mm。 スケールをエンジンに当ててみると・・・ 大きな誤差は無さそうです。いやもっとちゃんと計らなきゃですよね・・・。 R7/01/19まで 昨日はクラブの例会に参加して、夜は足を延ばして実家に泊まってきました。例会ではC6224(DCC)がなかなか手放しで気持ちよく走れません。どこかがショートしてしまい、立ち往生してしまい気味です。 やはり作るときに走行を意識して工作をしないと、メーカーキットでない自作物は、特に蒸機はストレスなく走れないようです。 密閉キャブの自作ですが、もう一度1116号機の取材をしたいけど、遠いし有料だからもっと気軽に見に行けるところがないものか、と探してみたらありました。 灯台下暗し、群馬県は前橋市に何度も見に行った916号機が密閉キャブでした。戦時型も、戦時型以前も密閉キャブは共通だろう。 ここにはD517製作の参考で足繫く通ったっけ。D517は完全密閉キャブだったけど、こちらは標準の?密閉キャブっぽいので採寸に出掛けました。 このカマはたぶんメンテナンスされているんでしょう、前面煙室扉のハンドルが一部欠損していますが、それ以外はとても良い状態を保っています。 ホームに横づけされているので、公式側の下回りは隠れますが、上周りをすぐ間近で観察することができます。どこぞのように柵で囲われて近づけない保存機とは雲泥の差です。 ここ、こども公園は小さい子供が親と一緒に遊びに来るので、見ていると親の注意が行き届き、子供が物を壊すという事が起きにくいようです。まあ管理者がいるみたい(たぶん奥の小屋が詰め所)なのが、良い状態に保たれている一番の理由なのでしょうけど。 末永くこの状態で保存されて欲しいものです。 いっぱい写真を撮ってきましたが、ここではキャブ周りを取り上げてみます。 今回採寸したかったのはこちら、キャブの後妻です。スマホで撮ったので縦長メインです。今どきのスマホは良く撮れますな、被写体が静止しているなら多少暗くてもフラッシュなしで写せるのが有難い。 前妻には丸窓がないですが、密閉キャブの後妻にはあるみたいです。ユメノバの1116号機にもあった。 前々から、後部窓の下にあるこの四角い枠は何だろうと思っていましたが、どうも換気の開口部っぽい。 ノートに寸法はメモしてありますが、後で見た時におかしい場合に備えてメジャーも写しておきました。 窓周辺の妻面は側面まで650mm、外側から窓枠まで115mm、窓枠外-外が435mm、残り100mm。 開口部が1500mm(センターまで750mm)、キャブ内床面-開口部上部1650mm。 丸窓枠外外360mm、枠幅40mm、丸窓間1080mm(センター540mm) 他にも寸法を当たってきましたので、これでキャブ後妻のポンチ絵は描けると思います。 前妻の旋回窓周りも採寸しました。 旋回窓径340mm、1/80で4.25mm、エコー1627旋回窓(中)がジャストフィット、さすがエコー。 旋回窓は今でもクルクル回りました、素晴らしい。 R7/01/20まで 喜多方ラーメン坂内の、青唐ネギ塩ラーメンが好きで良く食べに行くのだけど、後でお腹を壊すんですよね。 ・・・でも美味しいからまた食べに行っちゃう。で、必ずお腹を壊すと。懲りないな、自分。 ポンチ絵を描きました。 イメージを掴むために倍寸の1/40で描いています。こうして描いてみると、やっぱりこの寸法を計っていないとか、この寸法合ってる?とか出てきました。丸窓の高さを計っていないし、石炭すくい周りの枠の寸法を計っていない。 この周りの枠は一体で可動式って気付きました。左右で分割していると思いこんでいましたが、分割だと上下のレール枠でうまくスライド出来ないんじゃないかと。なるほど、それならプラ板かなんかで作って実際にスライドするように作ってみようかな。 R7/01/23まで 中居さんは実質追放のようなものですかね、まあこのコンプラ社会では仕方ないでしょうなあ。自分のファンを本気で大事に思っているなら、不祥事は起こさないでしょっていうのは素人考えですかね。 それにしても、こういう騒ぎがもみ消されず明るみに出るようになったのは外圧からだとか、未だに自分では変われず黒船が必要では情けない。 工作は奇麗にいかないだろうなあとは思いつつも、手を動かさなきゃ進捗しない。デゴイチの他に機関区やら、大雪編成やら、19680やら後ろは閊えているのだ。 キャブ後妻の製作を始めました。t0.3板を幅34.2mmに切り出して、屋根カーブは現合です。 窓枠にするためにt0.1板を半田付けし、窓部分を抜きます。 窓枠を抜いて、丸窓を抜いて、開口部を抜いて側板に仮付けしました。 窓は両側で寸法が違うように見えますが、目の錯覚、気のせいです・・・。丸窓と開口部には縁取り板が付くので、それぞれ貼り付けようと思っています。だいぶ素人工作感がありますが、黒く塗ってしまえばあまり気にならなくなります。テンダーで隠れるし大丈夫。 エンジンに仮付け。うむ、良さげじゃん。 R7/01/24まで 今週は週末までが早かった。週末は工作三昧だと頑張ったのだ。 仮付けしていたキャブ側板からキャブ後妻を外し、換気口?の枠を貼りました。 t0.1×4.5×5.6mmで板を切り出して、外周から目標0.3mm程度を残してくり抜きました。枠の太さは計ってみると0.4~0.6mmで不格好だけど、手作業ではこれが精いっぱい。 R7/01/25まで 土日は引き籠って模型作りが基本だけど、今日は群響デーなのでカミさん孝行してきました。ホールに行くのも慣れて、これも良いなと。来年度のチケットも買わないと。 毎日少しずつでも工作を進めます。 開口部上部にt0.1縁取り板を張り付けて、窓に保護棒を取付板介して取り付けました。目視だと自画自賛の良い出来だと思ったのですが、画像にして拡大すると粗がでますな。まあ、あたしには上出来です。 あとは開口部上にカーテンレールを取り付けて、石炭すくい周りのスライドを取り付ければ、キャブ後妻も完成です。 R7/01/26まで 昨日の残りの洗濯を済ませました。強風で外に干せなかったので部屋干しです。柔軟剤を入れているのにフワフワじゃないのは、洗い途中で柔軟剤が流れてしまっているのではないかと。そろそろ洗濯機も壊れだしたか?まあノーメンテだからね、どこかしら壊れてもおかしくない。 今日はキャブ後妻を完成させようと頑張りました。 石炭すくい周りのディテールを作りました。 スライド?カバー?はt0.3プラ板とし、上下に付けた、t0.1板から作ったアングルの間で可動できるようにしました。これでカバーがテンダーの石炭すくいと接触しても、ショートすることはありません。 開口部上部にカーテンレールを付けました。左上に付けるべきATS繋ぎ箱は、今じゃないと半田付けがし辛くなりますが、パーツが無いので後の工程とします・・・。 丸窓の縁を作るために旋盤を回しました。 φ5.0真鍮棒をチャックして、φ3.5ドリルで中穴を開け、 外周をφ4.5(縦送り12.5)×2mm(横送り40)、段をφ4.0(25)×0.3(8)とし、 枠厚0.3mmを残して突っ切り、出来上がりました。 出来上がった丸窓縁を取り付け、完成したキャブ後妻を密閉キャブに仮付けしました。 我ながら良く出来ました。 R7/01/27まで 月曜日、労働が始まりました。週末が待ち遠しいですが、先週今週来週は外出の予定があり、模型はほぼ出来ないので平日に頑張ります。夜更かしするから昼間が眠くなりがち・・・ キャブ前妻の工作に移ります。 公式側の旋回窓周りを作りました。窓枠は側板ギリギリになるので、残り右側はキャブに組み付けてから取り付けます。 旋回窓はエコーを使いますが、取付けは塗装後になります。 R7/01/28まで ほぼ定時で帰宅して、夕飯を食べたら工作です。毎日工作がとても良い感じです。 頑張りました。 非公式側のドアをt0.1板で作って貼り付けました。庇をこれまたt0.1板で作って半田付けしました。取付足が無いので、今後何かの部品を半田付けするときに、熱が回ってポロリとならないよう注意が必要です。この先で取れたら付けるのが難しくなります。 キャブ側板に半田付けしました。 エンジンに仮置きして具合を見ます。 いい感じです。 R7/01/29まで 今日は何をしようかと考えながら帰宅、良いものです。 キャブ床板を作ります。 ポンチ絵を描いて、まずはバックプレート周りを作ります。網目板かと思ったら違うんですね、段板と下板が網目、ふ~ん。今日はここまで。 R7/01/30まで 今日は仕事で20代の若者と同行、若いって素晴らしいな。 密閉キャブ下板を網目板で作りました。網目板は向きに注意です。次は段部分を作って組み上げれば床板は完成します。 ちなみに密閉キャブは後天的な改造だから、下板は開放キャブの時からあった床板に追加する、というか延長していると思われます。 だから繋いでいる部分があると思うのだけど、実際はどうなっているんでしょうね。まあ知ったところで結局見えなくなるし、そこを凝ることもないんだけど。 R7/01/31まで 今日で令和7年の1月もオシマイ。明日からは二月、うかうかして無為に過ごさぬように。毎日工作できて良い感じ。だけどスタートが遅いんだよな。 キャブ床板アッセイ?を作りました。 3.7mmの段板を現合で曲げて半田付けしました、微妙に歪んいるっぽいか。 仮組みしました。 良さそうです。 R7/02/02まで 今年の節分は2/2だって。豆まきももう何年もやっていないからピンと来ないけど。 土曜日は中学校時代の級友と飲み会がありまして、楽しくて痛飲してしまいました。お陰で日曜日は朝から軽い頭痛がして、いい歳して二日酔いらしい。頭痛薬を飲んでもなかなか治まらなかったりと、一日憂鬱でした。そろそろ飲み方も考えようぜ、自分。 キャブ屋根の天窓を取り付けました。 パーツの分売があれば購入して、種車の開放キャブは次回以降のために温存しようかと思いましたが、予定の無い未来のために取っておくのは止めて、スパッと部品取りしました。 そうそう、種車の雨トヨらしきものを削り取りました。デゴイチの場合、雨トヨはもう少し屋根肩側に取付けます。 完成してしまえばキャブ内はほぼ外から見えなくなるのですが、機関士と機関助士は乗車してもらうので、一応椅子は用意しました。空気椅子じゃ可哀そうじゃないですか。ブレーキ脚台も見えなくなるけどね・・・ 取付けて、 仮組みしました。 良さ気です。 R7/02/03まで 今週末もまとまった工作が出来ない見込みなので、努めて平日に少しずつでも進めるようにします。 工作をするときはユーチューブで音楽を聴きながらするのですが、最近はクラシックなんぞを聞いています。やっぱりカラヤンですな、どうしても比べてしまう。カラヤンを超える感動は難しかろう。 バックプレートをボイラーに仮付けしました。 キャブ内のボイラーが短いので、延長板を作ったのだけど、出来が悪すぎてお見せできない。ちゃんと作れていれば本付けできたのだけど、いい加減すぎるので仮付けって言うだけ。 眺めてみて、おかしいところが無いか確認します。 R7/02/05まで さっさと帰宅し、晩御飯を食べた後は工作机にあるPCの電源をONし、youtubeで音楽を流して、メールを見たり、ブログを見たり、まとめサイトを見る。その後に徐に工作を開始するのが毎晩のルーティン。 この習慣が多分死ぬまで続くのではないかと思う、ふとそれで良いのかと疑問に思ったりする。疑っても仕方がない、良いことにしよう。 密閉キャブがほぼ出来たので、あとは火室と後台枠ができれば骨格が完成します。 火床部分をマステで仮付けしました。珊瑚の従台車と当たるので上に3mmくらい?移動させています。 罫書き線がオリジナルとの差です、結構違う。 モーターを組み付けて、キャブを仮組みして様子を見ているところです。 ケーブルはDCCを積むので5本出る予定、珊瑚みたいに火床にモーターを載せられるか検討します。 これが出来て、後梁、ドローバーが付けられば、やっとテンダーを繋げてショートしないかなどの走行チェックができます。それが終わらないとディテールアップはできません。 メーカー品なら取説通りに組んでいけば、ちゃんと走るんだから流石と言いますか。 後梁とキャブ支えパーツが無いので自作します。そのためにポンチ絵を描きました。なんか毎回描いているような・・・ R7/02/09まで 冬晴れの清々しい天気の下、父の遺骨を納骨してきました。メモリアルパークは広々とした開放的な場所で、私も何れはそこに入ってもよいなと思いました。 モーター台をどう固定するか、ボイラーと主台枠をどのように固定するか、ドローバーをどうつけるか、いつもここで悩みます。 珊瑚のギヤボークスを使う事だし、モーター台を固定するために一応、珊瑚のパーツ(後台枠中)とビスを買ってあります。右端は種車オリジナルの後台枠中です。この、ドローバー周りの構成が実車には無いのを変えたくて悩んでいるのです。 キットの設計者は、そこは百も承知でこの構成にしているのでしょうけど、割り切れないんですよねえ。 主台枠からモーター台を固定する金物を付けようと思いますが、その前に灰箱を作ることにしました。 C57114を作った時と同じ思考ですね。 原書房の蒸気機関車設計図面集から該当図を写し取って、1/80でt0.3板に罫書きました。 R7/02/10まで 飛び石連休の中日、出社して会議でした。・・・まあ確かにその日程の打診に対して合意したんだけど。何かを考え直した方が良くないか、自分。 引き続き灰箱を作ります。 罫書いたパーツを二枚重ねにして、 切り出しました。 下側のパーツを作って、 組み上げて従台車に組付けました。 ボイラーを載せてみました。 灰箱のおかげで従台車と火室の間が透けず、良い感じです。しめしめ。 R7/02/11まで 祝日も鉄道模型のことばかり。今日気になったのがシゴハチの二次型です。D51の工作でよく原書房の蒸気機関車設計図面集を開くのですが、良く目につくのがシゴハチの舟形テンダーで、格好いいなと。この工作が終わったらシゴハチも作ってみたい。 作ってみるなら何号機?と調べだしたら北見にいた395号機が東京都に保存されているではないですか。ここから1時間で見に行けるのか・・・キットの出物がないかな、などと調べるのも楽しい時間です。休日っていいな。 「完成させるまで他の工作はしない」を守り、デゴイチの工作に戻ります。 灰箱の目途がたったので火室を取り付けました。 種車のままだと、灰箱の横戸と従台車の担いバネ釣りが当たって、従台車の首振りが出来なかったので、横戸を取り付け直し、火室を気持ち上に取付けて何とかクリアランスを取りました。 いよいよ後端梁とキャブ支えを作ります。 手元にあったt0.4板を使いました。本当はt0.3の方が良かったのだけど、牽引力がかかるからt0.4の方が良いかと思ってです。後端梁とキャブ支えパーツを罫書いて、切り出して、クリップで留めたらヤットコで保持して半田付けします。支えの左右で水平直角が狂わないように、左右の支えは半田付け後に切り離す作戦です。 狙い通りうまく作れました。 支え補強も取り付けました。 端梁と支えの接続にボルトナットがあるのですが、テンダーを繋げば見え辛くなるので省略しました。 ボイラーにキャブを仮付けしてみました。 ちょっと後端梁の位置が低いかしら・・・ 齟齬がないかじっくり観察します。 R7/02/12まで まだまだ寒い日が続きますが、冬なので正常。天気予報で春一番が吹く可能性を言っていました。春は着実に近づいているのですね。なかなか完成しないデゴイチですが、着実に完成には近づいているはずです。 4110キットとか、C58戦後型とか13mmで作ってみたい、来るべき9750の出物に備えなきゃ、現役電気釜EH200にも目が向くのも、きっと春のせい。 キャブおよび後端梁の高さを確認します。 キャブはボイラに嵌めているだけの仮置きですが、キャブ上部高さ48mmでバッチリ。レール面から後端梁下面との距離9.5mmで、従台車と合致していますので、このまま固定方法をどうするか考えます。 さてこの後端梁と後台枠間の隙間をどう処理しようかしら。 R7/02/13まで 今日は全国的に強風が吹き荒れた一日でした。春一番じゃなかったらしいですが、もうすぐはーる(春)ですかねえ・・・ バックプレートを本付けしました。 本物は上から1/3程で角度が付いているのだけど、そこまでは凝れません。バックプレート周りを凝れる方こそ、本当にテクがある方だと思っています。 何だかボイラーが長いんじゃないか、と感じていたので、安全弁とバックプレートの距離を確認してみました。 約35mmで合っている。次、キャブ取付位置が煙室から121.5mm・・・になっていませんでした。 1.3mmほど伸びていました。ふむ、ここか。 早速キャブ床板のバックプレート部分を1.3mmほど修正しました。 キャブ位置決めのため、火室上にストッパーを取り付けました。無粋です、もうちょっと気の利いたやり方が無かったかとも思いましたが、まあいいや。 キャブを仮組みしました。 キャブの位置が前進したので、ボイラー長が短くなったし、後台枠と後端梁との間も詰まりました。 そうだよね、これでしっくり。 あとはキャブの固定方法を考えて、モーター台を取り付ければエンジンの骨格は出来上がります。これでやっとテンダーを繋げて、走行関係の調整ができます。ふう、やっとここまで漕ぎつけられたか。 R7/02/18まで 今朝通勤で電車に乗ったら、床に横たわり、椅子の下に頭を突っ込んで動かない死体があった。何事だ?周りの人は見て見ぬふり、もちろん私も、目の前に横たわるものは浮浪者か酔っ払いという事にして、触らず放置で大勢と同じく様子見。朝の貴重な時間をこんなバカ者に関わりたくない。 何駅か行って車内が空いたタイミングで若い女性が、「大丈夫ですか」と様子を確認、結局大学生くらいの若者が泥酔していただけど判明。遠巻きに「救急車読んだ方がいいよと」アドバイスらしき事を言う人もいたが、自分で救急車を呼ぶことはしない。 結局関わってしまった人が貧乏くじを引く格好になってしまった。かく云う自分も遠巻きであって、偉そうなことを言えないとはいえ釈然としない。起きた馬鹿者は、せめて電車を止めて身体を気遣った善人にお礼を言うなり、迷惑をかけた周りに謝罪などあっても良さそうなものだ、と思う。 一方、命の危険があったのに関わりたくないと放置して、手遅れになって、何もしなかった自分は「寝ていたやつが悪い、自分は悪くない」と正当化できるのだろうか。今朝のことは、勇気を出して様子を確認した若い女性が「ちゃんとしていた、人として見習うべき」を経験した、ということで納得することにする。 従台車側の後台枠の一部を切断して、ドローバーを付けられるようにしました。 ストックがあったアダチのワンタッチドローバーを取り付けて、 キャブ下の後端梁にM1.4ネジで組付けて見ました。 ボイラーに仮組みしてみました。 ワンタッチドローバーが従台車の復元バネに当たってしまうので、ワンタッチドローバーを外しています。 ドローバーは当たらないように自作が必要です。 スタイルは良いようです。あとはこの分割した後台枠を下回りに組み付けて、モーター台の取付金具を取り付ければ、骨格は完成です。 次項へ続きます。 |