多度津工場デフの戦時型デゴイチを作る


最新へジャンプ


R6/04/21まで
土日は好きなことだけして過ごしたい。もっと言えば一生好きなことだけして過ごしたい。模型作りが大好きであることは疑いもないのだけど、日によって浮き沈みと言いますか波があるので、そう毎日ずっと工作が出来ているかと言えば、そうでもなかったりします。 完成させるまでは浮気しない、(これ以上)仕掛かりを作らないと頑張っているのですが、蒸気機関車になれば完成まで1年以上に亘る訳で、ずっと1つの車両を続けるのもなかなかモチベーション維持が難しかったりするのです。


2022年9月にオークションで手に入れてから熟成中なのだけど、このジャンクは遠軽機関区の1074号機に仕立てたいと思う。ボイラー外形は1763mmの1/80で22.0φだけど、22.9に膨れているし、ランボード幅はスケール33mmが35.6mmに広がっています。キャブ幅も36.2mmになっている。この16番ナイズをJMではスケール通りに直します。
いろいろご意見があるのも承知しておりますが、JMをやるなら蒸気の幅は拘りたいのです。

工作のスタートは分解から、さていつ着手できるかな。


R6/06/02まで
今日は朝から雨模様ですが、どちらかというと晴れより好きな天候です。なぜなら、晴れだとどこかに出掛けないと損みたいな気になり、「外で遊びなさい」的な強迫観念に悩まされるのですが、それがなくて済むからだと思います。
今の私は仕事関係で鬱になりそうな状況で、一生懸命に考えないようにして心の平安を保とうとしているのですが、やはりそうもできず朝から布団から出られませんでした。月曜に仕事に出掛けることを考えると、何もやる気が起きないのであります。 せっかくの休日なのに、人生もうすぐ還暦なのに残念です。
布団から出られないのは左目の奥に鈍痛があって辛いから、という理由もありました。その原因が心の病からお頭に変調を来したのではないかととても恐れたのですが、どうやら昨日、ホビーモデルのセキ2両にφ0.3手すりを50本近く付けるため、細かい作業で左目を酷使したのが原因らしいと気付きました。 これを書いている今は治っておりまして、やれやれ良かったと安心したと同時に、自分の好きなことで体調を崩すならまだ良し、もう少しカイシャに居られるかもと思うと心が軽くなりました。

ダイコン9207を完成させた達成感に浸りつつ、牽かせるセキを作っているのですが、次のカマは何にしようかと楽しく悩んでいます。このカマにするのも良いかと少しいじってみることにしました。

ジャンクで手に入れたこの戦時型デゴイチですが、ボイラーの幅と前面パーツの幅が合いません。

前のオーナーはこれを修正できずに行き詰まり、手放したのではないかと邪推しています。半田跡もほとんどなく奇麗に作られているのに手放したということは、切った貼ったの工作をせずにキット素組みで完成させたい人だったのではないか。 だからここまで綺麗に作ったのに、どうするのこの隙間、ホント勘弁願いたい、という状態だったのではないでしょうか。

お手軽に解消するにはボイラー継ぎ目を詰めれば良いのですが、厳密に考えると詰めることでハンドレールの高さもコンマ何ミリ変わるでしょうし、直径が変わるのでドームや煙突、給水温め器などの合いも厳密には変わってきます。頭の良い方程、考えれば考えるほど「無理」と思ってしまうのかもしれません。

あたしは「何とかなる」と思うので、早速バラします。

カセットコンロにかけてばらばらに分解しました。
綺麗に組まれていた主台枠も13mm用に詰めるため同時にバラしました。
良く見ればボイラーがストレートなのも気に入らないので、シゴナナの時のように火室のところで切断してテーパーを付けたいところです。


R6/07/13まで
大コン完成後は客車の整備を進めているのだけど、機関車を作るペースと同じにはならず時間を持て余すことが多い。仕掛かりを減らしたいから、一つ完成するまでは次の手を付けないようにしているけど、時間を持て余すくらいならと気になる工作を進めました。

ボイラー径修正のため、継ぎ合せ部分の短縮に取り掛かります。

ボイラー径を22.8mmから22.2mmに短縮するため直径0.6mm、円周1.884mmを詰めました。片側0.9mmを罫書いて糸鋸で切り落としました。


お手軽工作として重油タンクを載せてみます。
簡単に組めると思ったけどさにあらず、重油タンクが台座より0.2mm大きくて台座に乗りません。サイドを0.2mmヤスってやっと組み立てられました。

重油タンクを仮置きして、具合を見てみます。

ボイラー径と前面パーツの径がピッタリ合って気持ちいい。実際には真円ではなくて下側の継ぎ目部分が少し膨らんでいますが、ここは最終的にはエプロンで隠れるので詰めずに良しとします。

なんだか、もうかなり最終形が見えたようで、直ぐに完成しちゃいそうです。


R6/08/22まで
今日は処暑だそうな。でも昼間は37度の猛暑、夕方は土砂降りのスコールで最早熱帯と言っても良いと思います。

下回り主台枠の組み立てを進めることにしました。

イコライザーを組み込みます。使うのは手っ取り早くスパイクモデルの既製品です。
今回は手に入れられて良かったけど、次はどうかな・・・


パーツを並べてみました。これだけのパーツがあるなら、自作するよりは買った方が安いな、うん。


指示通りにイコライザー支点部分に孔を開け、


3-4動輪間のイコライザーを組み込んだら、自作治具を使って主台枠を組み立てて、中梁を半田付けします。中梁は16番のオリジナルを7.2mmに詰めて再利用しました。 三点支持セットにも含まれていたパーツは7.6mmだったのです。主台枠の幅は10.0mmで、それだと動輪が横動出来ないと思うのですが。この製品が開発された時は動輪のオイルレスメタルが薄かったのかしら。 私は主台枠の幅を9.6mmとしていため、10.0mm幅の両側を0.2mm削り落とすよりは16番のオリジナルを鋸で切り落とす方が楽です。せっかく綺麗に加工されたパーツも片側0.2mm詰めなきゃならないとは残念でした。


動輪押さえ板も16番オリジナルを9.6mmに詰めました。
動輪はジャンクには含まれていなかったので、サンゴパーツで購入した13mm用の新品を奢りました。


1-2動輪間イコライザーも主台枠幅10.0mm用なので、9.6mm幅の主台枠には入りません。ドリルレースでテーパー部分を加工してなんとか9.6mm幅の主台枠に組み込んで、動輪を組み込みました。
それでも第4動輪が回りません。主台枠に貼ったネジ隠しディテールパーツが当たっていたので外しました。でもまだ引っかかるので主台枠の幅をノギスで測ると、動輪押さえ板が9.6mmより膨らんでいたり。ヤスリで9.6mmに修正してやっとスルスル回ってくれました。


裏側。
イコライザーによる上下動域を広げるため、主台枠と動輪押さえ板の間にスペーサーを貼っています。

あとの工作はシリンダーブロックを自作して、サイドロッドを買って組み付けて、バルブギヤを付けた状態で動輪がスルスル回るところまで進めたい。 モーションプレートはニワのストックがあったのだけど、側だけで主台枠に組み込むパーツがないし、イコライザーを組み込んだので、ここは素直に三点支持パーツの取説に書かれている「スパイクモデルのモーションプレートを使う」のが楽そうです。・・・買って来なきゃ。
そういえばロッドピンもクランクピンもないし、ギヤボックスも無いや。
・・・サンゴパーツに有りますように。


R6/09/23まで
暑さ寒さも彼岸まで、とはよく言ったものですね。あの夏のうだるような暑さが嘘のように今日は涼しかった。なんだか暑さが懐かしくなるみたいに涼しかった。 近況といあえば部屋の模様替えをしました。この2週にわたる連休で、カミさんと自分専用に部屋を分けて自分の部屋を作りました。6畳より少し小さいマンションの一室が自分の部屋になりました。ロフトベッドを置いて、その下に工作スペースを作ったので秘密基地のようです。 そんなこんなで、模型製作は細々と続けているのだけど、パーツを買ってばっかりでなかなか捗りません。

工作記もどこまでだったかも思い出せない、一ヶ月もご無沙汰ではいかんですな。

先台車はこのパーツを使います。このパーツももう絶版のお宝パーツです。
今や蒸機のパーツ供給元は、JAMでエコーの阿部さんが仰ったように中古市場だけになりつつあります。エコーと金岡工房が止めたら全滅。エコーは次の代につながったみたいだけど、金岡工房は風前の灯・・・。 これからは大手メーカープラ製か、3Dプリンター製になるのでしょうな。組み立ては半田付けじゃなくて有機溶剤で接着、まあプラモも嫌いじゃないけど。


スパイクのモーションプレートを手に入れました。これも供給不安定、というか再生産が滞って久しいらしい・・・
三点支持イコライザーも前梁を付けて、いい加減完成させなきゃです。


R6/09/24まで
いや~涼しい!涼しいとこんなに過ごし易かったのですね。夏は夜になっても気温が下がらない、内陸のうだるように暑い北関東にいると、この涼しさは生き返ったように思えるのです。 そうなれば停滞気味だった工作も意欲が湧こうというもの・・・と思うのでありますが、さてさて。

早速スパイク製モーションプレートを組んでみました。

左側がスパイク製、右側は珊瑚のC55用です。C55用モーションプレートは取付部分が16番用だったので、この機会に幅を詰めました。


モーションプレートを主台枠に仮置きしました。
スパイク製は第一・二動輪に掛っているイコライザーの上下動を避けるために、取付部分が持ち上がっているのがミソです。モーションプレート取付板は主台枠の間ではなく台枠の上に取付けるようになります。その分、モーションプレートの枠が下がっている訳ですね。・・・言葉じゃ分かりにくいよね、きっと。
横から見ると板バネの奥が透けていないといけないですが、ここはモーションプレートの奥だし、その手前には元空気タメが付くのでほとんど見えないのもミソです。
鈴木工房の先台車を組み立てました。取付の段付きビスが無いのでパーツの寄せ集めで仮付けします。

シリンダーブロックの製作に取り掛かります。

ポンチ絵を描いて、t0.5板に罫書いて、二枚重ねで半田付けして、切り出して、シリンダー前後蓋とバルブ前後蓋部分にポンチを打ちました。諸元は手書きの通りとしましたが、シリンダーセンター間22.5mmは攻め過ぎかもしれません。R750でたぶん先輪が前蓋に当たります。まあ横から見えないところは削ります。


シリンダー部分のスペーサーを旋盤で挽きました。シロクニ以来この方法を気に入って採用しています。・・・と周りを見回すと、バルブ前後蓋部分もスペーサーを作られている方あり。そうですね、そちらも付ければさらに位置決めも出来てよいですね。・・・次はそうしよう。


シリンダー前後蓋とバルブ前後蓋はエコー製。スペーサーにハマることを確認しておきます。右側のスペーサーに変な段がありますが、単なる横送りの計算ミスです。外から見えなくなるから別に良いのだ。


シリンダー前後板の半田を溶かして分離させて、シリンダースペーサーを挟んで仮付けです。
早くシリンダーブロックを組み立てて、バルブギヤを組んで走行チェックをするところまで進めたいのですが、スライドバーが無いので一次ストップです。サンゴパーツに発注したけれど・・・いつ届くかしら。


R6/10/07まで
朝夕はすっかり涼しくなりました。昼間は30℃に近くまで気温が上がることがあっても、朝夕はすっきり湿度も低く過ごし易い。夏場もこうなら良いのに。学生の頃、夏合宿は新潟の中里だったけど、夏でも正にこんな感じだったな。もう何年も前から現役は房総で海水浴とのセットになってしまったけど。

最近覚えた言葉「ブルシット・ジョブ」クソどうでもよい仕事の意。いや、書いておきたかっただけ。

サンゴパーツに発注していた部品が届きました。

メインロッド組みD52はこれ以前に購入していたパーツで、それ以外は今回購入。ギヤケースや従台車などは自作出来ないので、パーツが供給されているのは嬉しいところです。 買えないとなると、オークションなどで完成品から部品取りしなければならなくなるから。でも、もしかすると、そっちの方が安く上がったりして??

折角買ったロッドピンですが、貧乏性なので、単品で手に入らなかったクランクピンだけ自作してみることにしました。ロッドピンだけなら金岡工房でもIMONでも買えるのです。

一応こういう寸法で作ります。完成品とは少し寸法を変えています。


φ3.0の洋白棒(たぶん)をチャッキングしてネジ部を作って、

切断したら、

ネジ側をチャッキングして、ロッド側を挽きます。


旋盤から外してピンバイスでチャッキングして、M1.4ダイスでネジを切ります。
ダイスホルダーを持っていないからこの方法で、手回しですが、この程度の径なら何とかなるようです。

出来上がった自作品。

左側はお手本の完成品、右の二つが自作品です。まずネジ山の深さが違うし、ネジ部根元も違う。完成品のように根元にネジなし部分がないと、直ぐに緩んでしまう懸念があるけど・・・

自作クランクピンを第三動輪にねじ込んでみました。


まずまず良い感じです、これで様子を見てみましょう。


一度作ったシリンダー前後板ですが、穴径がスペーサーの径より大きくなってしまい、ガバガバになってしまいました。そのため狙った合いが得られず、平行も取れず四苦八苦してしまったので、作り直すことにしました。相変わらずこういう事をしているので工作が遅いのです。

左側が作り直しです。この際、バルブ前後蓋もスペーサーを付けることとして、前後板の穴はφ3.3で統一しました。φ3.3はピンバイスでなんとかチャッキングできるから。


半田を外して、


スペーサーを組付けました。
やはりこちらのスペーサー4つバージョンの方が、捩じりも生じず良い感じです。


主台枠にはめ込みました。
はめ込み白を9.6mmと主台枠と同じ幅にしていますので、ズレが無く良い感じです。


次に、後伸ばしにしていた、モーションプレート取付座を作り直しました。

モーションプレート取付座は、アダチも珊瑚も、主台枠の間にはめ込んで半田付けするのがスタンダードだと思います。そのように取付座を作ったのですが、 スパイク製三点支持パーツを組み込む場合、イコライザーの上下動を有効にするために、モーションプレート取付座は主台枠の上に置く設計のようなのです。


また工作が飛びます。

シリンダーブロックを主台枠に取り付けるための板(メンバ)をt1.2板を切り出して作りました。取付部はM4なので、3.3φドリルをボール盤で開けて、M4のタップを立てました。

メンバをシリンダーブロックに半田付けし、主台枠に専用ネジで取付け、M2ネジを通してボイラーを組付けました。




ボイラーと主台枠の固定は、模型ではシリンダーブロックと後梁でネジ止めするのがセオリーですが、今はキャブも床板も無くて固定できません。その不便を避けるため、実物に似せて罐胴受で支えられないか検討したいと思います。


R6/11/11まで
気が付けば前回更新から1ヶ月経っていたとは、年月の経つのは早いものですなあ。でもこの間、充実して過ごしていたならまだ良し、ただ何となく年を食っただけでは情けない。まあ思い返せば合運があったり、地元中学校メンバーと飲んだり、ついでに実家の親を見舞ったり、カミさんと群協を鑑賞したり、日本フィルを鑑賞したり、まあまあですかな。

戦時型デゴイチはちょっとずつ進んでおりまして。

パーツを仕入れました。バラキットでもないジャンクパーツからのスタートなので買い足しが必要なのです。


珊瑚の13mm用ギヤボックスとブラケット、ジョイントを組み付けてモーター軸の回転がスムーズになるよう調整します。
何度調整してもスムーズに回ってくれなかったので、


ジョイントのネジ部を増やしてみたりしたのですが、結局は軸の径(1.5φ)とジョイント穴径(2.0φ)が違っていたことが原因と気付き、2015パイプを差し込んで、


補強に三角板を付けて調整したら、


スルスル回ってくれるようになりました。もう分解したくない。
ウエイトは、もちろんこの向きではなく載せているだけ。アダチ製なのでアダチのギヤボックスとセットだったら良かったのだけど、アダチのギヤボックスには13mm用が無いので、珊瑚のギヤボックスに合うように加工します。


地道に鋸を挽いて

出来上がったのがこちら。

こんな物でもまあまあ使えますな。


まあまあ綺麗に納まりました。

実は気になっていたモーションプレートですが、

丸穴2つタイプのを、クラブのメンバーに表示価格で譲ってもらうことができました。
これを取り付けて、


件の罐胴受を付けてみました。


とっても良さげなのですが、実は問題がありました。
シリンダーにスライドバーを取り付けてみて気付いたのですが、モーションプレートの位置が高過ぎるのです。スパイクモデルの三点支持セットを、取説通りに取付けたつもりでしたが、どこかで設計を間違えていたようです。

主台枠の方は三点支持セットが入っていて変えられないので、モーションプレート側を加工します。
取付台部分を作り直します。


取付部分改造後。少し傾いていて再修正が必要ですが、位置は低くなりました。本当はスライドバー先端がモーションプレートの下に付くはずですが、スパイクモデルのモーションプレートは垂れが足りないと思う事にしました。

あとはリターンクランク、エキセントリックロッド、加減リンクが付けばバルブギヤが完成するのですが、パーツがありませんorz  ・・・バルブギヤと言えば、自作クランクピンがメインロッドの穴径と合っていません。 気に入らないので作り直したいけど面倒だな・・・と思っていたら、あっという間に1ヶ月経っていたという訳です。


R6/11/12まで
気が付けばもう11月に入っていて、この週末は例会だし、翌週は創立パーティとこれまた物入り。で、それが終われば師走じゃないですか。なんと師走とは早い。まあその前にこの週末の会議を乗り切らなきゃならんが。人生80年時代?折り返しを過ぎていることを自覚して、健康年齢のうちに人生を楽しまねばと思うのですが・・・

バルブギヤが完成させるためにはパーツを買わなきゃならないけど、サンゴパーツは日曜日のみの営業だし、パーツがいつでも手に入るとは限らない。手に入るバルブギヤはアダチと、金岡工房となると、やっぱり金岡さんが欲しくなるわけで。手に入るうちにポチって到着を待ちます。その間に出来る工作をということで、テンダーに手を付けることにしました。

手に入るうちにと購入してあったサンゴのD51舟底テンダーセット(税込み13,200円)と台車セット(同3300円)。ここのところパーツの寄せ集めばかりで工作しているので、セットものは有難い、というか最早贅沢だったりします。
舟底テンダーはシロクニで作ったけど、D51の舟底テンダー図面10-20炭水車組立を見ると、台車間に梁のない、台車梁のみの構造です。果たして台車梁はパーツに含まれるのか?


台車梁は無さそうです。
・・・このパーツは過去にニワだけがパーツを出していたとか。今ではヤフオクでも滅多にお目に掛れない、幻のお宝パーツです。そんなものが手に入る訳がない。では作る?そうですね、今の時代なら3Dプリンターで作れちゃうのかもしれません。あたしにゃ無理だけど。 良く見ると、台車梁の代わりに、舟底長手方向に亘る梁があります。はて、この梁を使うのは正しいのか?調べられるでしょうか。

で、埒が明くまで出来る工作を進めます。

こちらもそろそろお宝化しそうな、サンゴパーツで手に入れた台車セットです。もしかしてTR41を買えば良かったのかもだけど、蒸気機関車の角度によれば、D51用の板バネは3列らしいけど、こちらを使います。


台車枠に板バネパーツを半田付けし、


これまたサンゴパーツで買った車輪を取り付けますが・・・。


13mmは一筋縄ではいかないのです。粛々とセンタベアラーを詰めます。


センターピン部分の段差を埋めるためのスペーサーをt1.0真鍮板で作ってやっと台車の完成です。

テンダーと梁を使って、台車の上に載せてみました。
良さげです。
この梁、中間部分はブレーキシリンダーを取り付ける場所で、その両側が切り欠かれているので、台車梁が使われているようにも見えますね。なるほど、そういう意図なのかも。でも本当に戦時型D51の舟底テンダーは台車梁が使われているのかどうか、保存蒸気で確かめたくなりました。


R6/11/20まで
今日は寒かった、8℃くらいだって。そりゃ寒い。明日は緩むそうだけど、もうコートが必要です。私なんかは寒ければさっさとコートを着るけど、周りにはまだスーツだけの人が居る。きっと「コートを着るのは12月から」って思っているに違いない。

10-20テンダーの工作をするにあたって、梁がどうなっているか、自宅から一番近い保存機を見に行きました。

なんでも、この1116号機は個人所有だったのが、ここに貰われてきたらしい。この施設はネットで観覧無料って見たから、朝から電車賃かけて行ったのに入場料2500円・・・。無料って、一体何を見たんだ俺。まあこれだけの施設なのに無料って凄いなって思ってたんだけどね。そりゃ有料でおかしくないわな。 綺麗に保つにはカネがかかるのだから、ちゃんとした施設なら、それなりの金をとるのは当たり前だよね。有料だから、気軽に入って乱暴に扱う小人が寄り付けないのも良いし。

で、真っ先に確認しました。

蒸気機関車の角度に書かれていた通り、板バネは3連でした。

さあ梁はどうでしょう。

あら、チャンネルの梁が通っていますね。良く見ると、台車梁をチャンネルで溶接して繋いだ跡が残っていますね。

キャブ側。




後位側


なるほど、後天的に梁を足したのが良く判ります。
これでスッキリしました、1074号機のテンダーも梁を追加していたことにしましょう。


続きます。