シリンダー仮置き  ボイラー仮置き  先台車組立て  先台車加工  シリンダケーシングの悩み 

シリンダ体被自作チャレンジ  その2  その3  その4  その5  その6  その7  その8 

その9 

<2019/01/04まで>
平成最後の新年が明けました。ページも新たにしフレッシュな気持ちで今年も模型作りに精進していく所存です。
年頭の目標は当然少しでも完成品を増やすこととなりますが、性懲りもなく予約済のキットもそろそろ届く頃合い、どうなり
ますやら。

さて。
目指す特定機番は17号機にしようと思う。
これまでの流れから地区は北海道、とすれば密閉キャブ機。流線形及び流改機も魅力的だけれども次の機会としました。
17号機はどのような特徴があるの?と言われれば「全く分からない」状況なので、それで特定機?と問われれば黙るしか
ない。しかも結局参考にするのは小樽の50号機だから50号機にすればいいのだろうけれど、いろいろなメーカーから完成品
で発売されている番号を付けるのも癪だから。何とも素直じゃない理由なのです。
17号機の画像をお持ちだったりされる方は是非こっそり教えて戴けたり、一次型の特徴やらをご存知でしたらひそひそと
教えてくださると有難い。

取敢えず、仮組みの続きでシリンダーを置いてみました。

早速ここでも取説がない故の疑問が発生。ボイラーが乗る部分に片側だけある溝は何だろうか。
多分、何かがここの溝を通るのだろうと早速50号機の角度を見てみる。
公式側。細いのが2本シリンダー体被を貫通しているけど、

非公式側のこっちだろうな、きっと。

フロントデッキの給水温め機にいく送水管とボイラーに戻す給水管のための欠き取りだろうと思う。それにしても実機は
なんとも雑な工作だこと。

<2019/01/05まで>
ここのところ17号機の資料探しで時間を使っていて、C55のスタイルについても少しずつ知識が増えてきました。
それは備忘録として記録しておくこととして、模型の仮置きを進めてみます。
ボイラーを置いてみました。

ボイラーには動輪の当たりを避けるための切り欠きが実物同様にあって嬉しく思います。

これだけでもだいぶテンションが上がります。しげしげと眺めているうちに疑問が。
シリンダーの収まりがいいのに動輪がボイラーに当たっているのは? 今はきっと仮置きだからという事にしよう。

17号機は一次型に分類されるけれど、その中でも第一次増備というグループになり空気圧縮機と給水ポンプの取付位置が
200mm下がり逆転棒が直線になったらしい。二次型からキャブ床面が100mm上昇しレール面から1800mmとなり、
三次型も踏襲したから三次型50号機とは床面高が異なること。
所蔵の唯一の図面は一次型で確かに逆転棒は直線ではない。だけど、

組立図だから寸法は概略しかわからないじゃん・・・・

<2019/01/08まで>
正月休みも明け日常が戻ってきましたが不規則な生活からなかなか抜けられず、気が付けば深夜。困ったものです。
先台車を組立てました。冶具の使い方がわからず組んでは外すのいつもの工作が戻ってきました。
ロスト?ドロップ?の側面をチャンネル状の金具を半田付けして組みますが位置がわかりません。奥の担いバネ周りは折角
抜けて見えるので、チャンネル状の金具はそれを避けて組むのが美しいだろうと下面に合わせて組んでみました。

ところがこの状態だと車輪抜け止め金具を止めるためのビスの頭が見えてしまいます。さらに先台車をエンジンに組むときの
ビスも見えてしまい美しくありません。という事は工作が間違っているという事なのでばらすことになりました。
チャンネル状の金具は上の方に半田付けするのがどうも正しそうです。

縦横を調整して組み立てました。エンジンへの取付部はカーブに追従するようにV型に切り欠きました。
有名凄腕モデラーを真似てみたのですが、角度はこれで良いのか、欠き取り方向はこれが正しいのか理解できていません。
あとで苦しむことになるのかな・・・
排障器はキットのものを取敢えず組んでみました。

取付場所も実機とは異なっていますし、板厚も野暮ったい。後で再工作かな。
仮組みエンジンに組みつけてみました。

う〜ん、タイヤが太いなあ。なんかバランスが悪くないかな・・・

<2019/01/15まで>
正月休み明けの週末、1週間しか経っていないのにもう2週間位過ぎてしまった感覚です。なぜかしら。
工作は専らC55です。
さて先台車のバランスの疑問、小樽の保存機はどうでしょう。

う〜ん、よくわからない。
梅小路の1号機。

実機と比べれば一目瞭然、明らかに模型の横張りの形は変です。ここはお顔の一部分だから修正が必要です。
横梁を修正すべくt0.3板で作ってみました。

全然だめです、お話になりません。まずφ0.8の穴が奇麗に開けられません。
そこから糸鋸で長穴にしましたが全くダメです。
手作業では無理なのかしら。・・・う〜〜ん

<2019/02/18まで>
難しい工作は後伸ばしにして出来そうなところを進めるのも完成までの近道なのだ。だぶん。
シリンダーブロックをなんとかしたい。
ケーシングくらいは自作出来るかと高望みをしていても進まないから、安直にパーツを買ってみることにしました。

ケーシング幅は実機が920mmで1/80で11.5mmなのにパーツはアダチ設計で11.0mm。0.5mm狭い。
珊瑚のパーツはちゃんと11.5mm幅で冶具が仕込まれている。
う〜ん、0.5mmか・・・「組んじゃえば0.5mmなんて判らないって」と誰かがささやく・・・。

<2019/03/03まで>
平成31年もあっという間に2ヶ月経過して3月に突入、早いなあ。工作が遅いのは考えている時間が長いから。
時節は桃の節句、もうすぐ春です。
さて。
0.5mmの差に散々悩んだ結果、やっぱり凝りたい訳で。どこまで出来るか自作してみることにしました。
我が家にはボール盤もフライス盤も旋盤も切断機も折り曲げ機も無い。無い無い尽くし。
有るのはノギスとピンバイスと糸鋸でどこまで作れるか。
t0.3mmの真鍮板に11.5mm幅で罫書いて、内側0.5mmのところにボルト植え込みの穴をφ0.3mmのドリルで開けます。

ルーペと拡大鏡を使って老眼を克服します。
右側のケーシングはアダチのC55用で11.0mm幅。自作罫書きは11.5mm幅。差は判らないよねえ。
密かに点検フタの楕円を切り抜くのが難しいと思っています。

シリンダ妻板を比較してみました。

幅で約2mm程度違います。13mmはケーシングの窄まりも僅かながら表現できています。
この辺が製作のモチベーションだったりします。
今日はここまで。少しずつ進めるつもりです。

<2019/03/04まで>
地道に少しずつ。
ケーシングの続き。穴を18個開けました。それだけ。

穴あけが楽しくなってきた。
空気弁と覗き穴を買ってこなきゃ。
この先のシリンダ下側の曲面の曲げも難関です。珊瑚模型店はプレス部品の供給が出来なくなる恐れと言っていたけど、
ケーシングは正にプレス部品。だからが手に入らなかったのか・・・と今頃気づいた。

<2019/03/09まで>
世間では春に向けて花粉が飛び始め憂鬱な季節になってきました。
私のアレルギーはヒノキ花粉と思われ来週あたりから鼻水が垂れだす見込みです。
さて。
自作が難しい空気弁周りは大人しくパーツを買いました。エコーの空気弁セット。

取付穴を開けて仮置きしてみます。

まずまず。
シリンダ下側のボルト部分も穴あけをして切り出しました。幅はもちろん11.5mmです。
これから難関の曲げです。


曲げは工具がないので時刻表の上でごりごりと丸棒で押してじわじわと曲げ癖をつけます。
シリンダ下側のRは丸鉛筆の径がピッタリなので、曲げ癖が付いたら万力に鉛筆を挟んでじわじわと曲げます。
ある程度曲がってきたら微調整は鉛筆より細径の棒でぐりぐりと曲げていきます。


曲げが終わったシリンダケーシング。
アダチのパーツと並べてみました。

やれば出来るもんですねえ。

空気弁と覗き穴蓋を取り付け、上下の点検フタを取り付けました。

点検フタはt0.1mm真鍮板から切り出しました。
Rが心配だったのですが円テンプレートを使って罫書き、切り出した後にやすりで削ったのですがどうにかなるものですね。
ケーシング周りのボルト植え込みが未だですが、こうしてみるとなかなかシャープな出来で苦労した甲斐がありました。

<2019/03/10まで>
今日も天気はまずまずですが引き籠ってシリンダーブロックの工作です。
シリンダーブロックの前後妻板の工作を進めました。

シリンダーブロックに組む前に前後蓋を取り付ける方法を取りました。
前後妻板は珊瑚の13mm用、シリンダーの前後蓋と蒸気室前後蓋はニワです。
ニワのパーツは珊瑚の妻板の取付穴に全然合わないので位置決めに苦労し、これだけを組むのにほぼ半日を費やしました。
この先ブロックに組むためには中梁パーツ(メンバー)が欠品しています。冶具はあるけど中梁パーツ(メンバー)がない。
t1.5mm板から切り出して自作するにはφ4.0mmのドリルとタップ、さらにはハンドドリルか電動ドリルが必要になります。
電動ドリルを使うには素材を固定するものも必要になるだろうしちょっと大変かも・・・。

<2019/03/14まで>
桜の開花予想も天気予報で報じられ始め春の気配が強くなってきました。
それに伴ってヒノキ(たぶん)の花粉も飛び始めたようです。

シリンダーブロックの中梁パーツを作るための材料関係を仕入れました。

M4のハンドタップと下穴用のドリルはコメリで入手しました。この農業系のお店を使ったのは初めて。
最近どこにでもある感のカインズホームではドリルがこの径のみ売り切れでがっかり。よく行くだけに何だようって感じ。
t1.5mmの真鍮板は予想した通りカインズホームもコメリにも無し。まあ、日曜大工が「これでいいや」的な品揃えだから
仕方なし。
他方、ここにはやっぱりあったと感動したのが老舗ジョイフル本田。店舗によって違うのかもしれないけど、ここは他所より
クラフト関係に力を入れているようで、通が欲しがる専門的な高価な材料とかちょっとプロ的な工具とかも置いてある。
田舎暮らしの地方に住む私には以前から高評価なお店です。売り場を歩くとわくわくします。
あと必要なのは電動ドリル。これは件のどこにでもあるホームセンターで借りよう。このレンタルはナイス。

<2019/03/16まで>
工具と素材を買い込んだので週末は早速工作です。
近くのカインズホームに電動ドリルを借りに行ったらボール盤があり有料で使えると知りました。ボール盤があるなら
電動ドリルよりも断然ボール盤です。やるなカインズ、ポイントアップです。
中梁パーツ(メンバー)はt1.5mm真鍮板にφ3.3mmの下穴を、主台枠に取り付けるシリンダー取付座はt1.0真鍮板に
φ4.0の穴を開けました。

お店では手続きを済ませ意気揚々とボール盤を使い始めましたが、プーリーのベルトを変えて速度を上げたり、持参した
φ4.0ドリルの芯が狂っていて慌てて新品を買ったりでなかなか穴開けに移れません。挙句の果てはお店では位置決めが
容易なように家でポンチを打っていったのですが、うまくクランプできずφ4.0穴は0.6mmも芯を外してしまっています。
ルーペを持って行き忘れ、位置決めできているかの確認の際に良く見えなかったのが敗因です。
折角ボール盤を使ったのですが所詮は素人、これなら電動ドリルを使っても変わらない出来かもでした。

幸いφ3.3の下穴は狙った場所で穴を開けられたのでM4のタップを立て、糸鋸で10.5×10.0mmに切り出しました。
やっとシリンダーブロックの部品が揃ったので冶具を使って組み上げました。

苦労して組み上げたので感動一入です。
まだケーシング周りのボルト植え込みが未実施ですが、早速主台枠に仮置きしてみました。

うむ、なかなか良い。主台枠の取付部は幅11.5mmだったので遊びなくきっちりハマってグッドです。
空気弁下のケーシング窄まりも僅かながら確認できます。実物はもっと角度が付くのですが。模型ではこれが精一杯。
さあだんだん形になってきたぞ。

<2019/03/21まで>
今日は春分。気温も上がって東京は桜が開花です。昨日から桜情報がトップニュース、日本は平和です。
シリンダーブロックの工作を進めました。
中梁パーツ(メンバー)の関連工作で主台枠にシリンダ取付板を付けました。

穴径はφ4.0ですがボール盤で開けた穴が歪で修正しきれていません。主台枠への半田付けは簡単なようですが、ここで
ずれるとシリンダ位置がずれますからシリンダブロックを仮付けして様子を見て、ズレなどが無いことを確認して慎重に
本付けしました。

シリンダ体被工作の山場、ボルト(と言ってもφ0.3真鍮線)植えです。

ボルト取付位置は外側から0.5mmです。妻板厚がt0.5なのでちょうど妻板のエッジにかかってしまい直角に立ちません。
こんなことならもっと外側に開けるんだった。
半田付けしてφ0.3線の頭を削って余分な半田をキサゲます。

ここまでたっぷり一日かかりました。ボルトだから頭は六角形なのだけれどそこまでの表現は無理、これが精一杯です。
あとは細かいカバーつまみとかの取り付けがあるけど、排水弁とスライドバーを付ければ大体は完成!
仮組みしてみます。

主台枠に付けたシリンダ取付板の厚み1.0mm分ボイラーが持ち上がり、動輪とのクリアランスが発生しています。
ここで寸法チェック。
線路上面からシリンダセンターまでの高さは動輪センターと同じ実寸875mm(1/80で10.94mm)。
模型では線路面から主台枠上辺までが17.0mm、
そこから主台枠のシリンダ部落とし込み部が△3.15mm、
シリンダ取付板厚が+1.0mm
さらにそこからシリンダセンターまで△4.25mmなので、17.0-3.15+1.0-4.25=10.6mmになります。
10.94-10.6=0.34mmスケールよりも低い計算になります。取付板のところにt0.3mmのスペーサを入れれば簡単に
解決できですので今後のバランスなど様子を見て決めます。

<2019/03/23まで>
平成31年ももう3月下旬、会社の時節は年度末。
今日もシリンダーブロックの工作を進めました。
シリンダーブロックがほぼ出来たからロッド関係の工作を進めようと思ったのですが・・・。
ピストン棒を挿入してみると、あれれ、これはもしかして邪魔なのでは?

どう考えてもピストン棒がつっかえてしまうので取り除く必要があります(泣)
鋸もニッパーも入らないからシリンダ前蓋を取って鋸で落とすしか方法はありません。折角奇麗に付けたのに・・・・
後退する工作が嫌なので一計を案じ、前蓋を取り不要部分を切り落としたらピストン棒が入るパイプを仕込んでみることに
しました。

外径1.4mm、内径1.2mmのメッキパイプを仕込みました。
これがあればピストン棒の動きが安定するのではと思ってのことでしたが・・・さて、その効果は?

珊瑚模型純正の?C55用バルブギアは分売パーツが手に入らなかったのでロッド関係は寄せ集めです。
サイドロッドに続いてメインロッドも金岡さんのパーツ(メインロッドセット(四角油壷クロスヘッド))を付けます。

当てずっぽうで買いましたが50号機のクロスヘッド油壷は四角だったので多分17号機も同じで良いことにします。

メインロッドとアダチのC55シリンダーパーツに含まれるスライドバーを仮付けしてみました。

スライドバーの形が残念ながら違います。これはC57用ですね。
これだけは使えるかと思って買ったアダチのC55用シリンダーですが何も使えるものがありませんでした。とんだ散財です。
この後スライドバーを外しメインロッドだけでスムースに動輪が回ることを確認して今日の工作を終えました。

<2019/03/24まで>
桜の開花宣言が出てから始めの土日ですが相変わらずの引き籠りで工作です。
スライドバーの工作にチャレンジしてみました。
スライドバーはシリンダーブロック側の工作として「その8」としました。
珊瑚模型店の再開の報も未だ届かず、スライドバー入手の目途が立たないので自作できないか検討します。
主要寸法はC57を参考にしてポンチ絵を描いてみました。
なんとかなりそうです。(方眼紙等にちゃんと描くよりこの方がお手軽でいい)
手元にt0.4mm洋白板の端材がありますので1.0mm幅と0.8mm幅に切り出し、裏打ちとしてt0.3×0.8mm真鍮帯板に
半田付けします。

C57は、図面上ではスライドバーの厚みが1/80で1.5mmありますが、模型のクロスヘッドの溝は1.0mm弱でデフォルメ
されているようです。溝部分は0.4+0.3=0.7mmです。
端を加工します。

スライドバーの形が見えてきました。両端を加工しシリンダーブロックに付けます。

水平とクロスヘッドとの平行に気を付け、引っ掛かり無くスライドできるまで取付を調整しました。
おお、何とかなったじゃん。勝利じゃ。素人の工作としては大満足の出来で、休日1日の成果としては十分!
シリンダーが後方いっぱいに引かれたときスライドバーの溝が足りないようですが、公式側はこれで良しとしちゃおうかな。

非公式側のスライドバーも作らにゃいかんし、16番仕様のモーションプレートの修正を経てバルブギアロッド関係をどう
するか。ギヤケースは手に入れられたけれどモーターもブラケットもない。実はギヤケースはフレーム内に収まらない、など
課題山積みのシゴゴちゃん。当面の目標はモーターを付けて自走するところまで。頑張ろう!

<2019/03/31まで>
我が家の周りの桜は8分咲だったりまだまだ1〜2分程度だったりで来週あたりが見ごろでしょうか。
非公式側のスライドバーも作りました。
クロスヘッドがスムースに動くよう十分に調整します。

結局寸法的には公式側と一緒にしたのでスケール通りなのですが寸足らずです。
動輪のロッド取付位置の誤差ということにします。

スライドバー上面は面がシャープに出ていて良い感じです。

ここまでで我が家のR750実験線を走らせていると、スムースに通過できる時と先輪が脱線する時とがあることに気づきまし
た。どうやら脱線するときはイコライザーが動輪の軸受けから外れている時らしいと気づいたので、ギヤボックスが入らな
い件と合わせて根本解決を目指しました。

ギヤボックスを入れる主台枠の内寸が7.1mm。
イコライザーが0.5mm、イコライザーのブッシングが0.6mm、六角ネジ頭が0.5mm
つまり7.1-(0.6+0.5)×2=4.9mm
ギヤボックスの厚みが5.1mmですから入るわけがありません。
ではギヤボックスを両側0.1mm削るか、六角ネジ頭をなんとかするか。
そんな折、ネジを破断してしまったので端材でなんちゃってネジをでっち上げて取り付けてみました。

要はギヤボックスが入ってイコライザーが外れなければ良いのです。
やれやれ、これでギヤボックスが入るようになった・・・あれ?

ネジ部は入っているのに?

ありゃ〜動輪の軸受け間に収まらない! う〜ん、どうしてもギヤボックスを薄くしないとダメなのね。
ちなみにこのギヤボックス、シロクニの主台枠にはきれいに収まるんだよな・・・