サイドロッド組付け  従台車仮組み  先台車仮組み  テンダー台車仮組み  火室仮組み 

<2018/12/02まで>
蒸機はどれも好きだけれど、全部手に入れる甲斐性がない中でいつかは我が手にと狙っていたのがC55です。
トータルキットを正規価格で手に入れる最後と思われるチャンスを逃しましたが、最低限の主要パーツだけは何とか
手に入れることができました。

狙いはやっぱり北海道の密閉キャブですが、この状態から完成まで持っていけるのかなあ・・・とても心細いです。


<2018/12/02まで>
主要パーツを手に入れはしたがけれど珊瑚模型店の状況を考えれば、いつものようにこのまま放置すればそれなりの額の
投資も無駄遣いになりかねないことに気づきました。どこまで形にできるのか優先順位を上げて工作開始です。
取説がないので全ては想像で進めます。大丈夫かなあ・・・

主台枠にイコライザーを組み込みます。
購入したパーツ群。

エッチング板は主台枠に貼り、担いバネはエッチング板のところに貼って立体感を出すのだと思います。
模型でのイコライザーは4枚ありネジ止めの4点支持のようです。

イコライザーを取り付けるボスと六角頭のネジは小さすぎて肉眼ではぼやけてしまい良く見えません(苦笑)


何度か部品を飛ばしそうになりながらも何とか取り付けました。
飛び出たネジはここで切り離すのが正解でしょうか。その後にエッチング板を貼り付けるのかな・・・。
奥にあるボックス動輪はC62用です。参考になるかと思ったのですが構造が違いました。

次に動輪押さえ板が品切れで買えなかったので作ります。(ブレーキセットももう手に入らない?)
t1.0mmの真鍮板に罫書いて糸鋸で切り出します。

相変わらず真っ直ぐに切るのが難しい。

コシコシと切子を作って整えました。

二枚あるのはC62と同じ寸法かと思ったら違ったから作り直しています。細い方がC55用。
2mmネジで組みつけます。

サイドビュー


ここまでできた。この先に必要なのは先台車・従台車・シリンダー・ロッドですね。
おお〜そうだ、モーションプレートも買えたんだった。

う〜ん、こんなに動輪と離れないよなぁ・・・16番用を買ってしまったようですね。まあ取付板を詰めれば良いだけなので
大した問題ではありません。問題はどれ位詰めて良いものか、です。実車をそのまま1/80なら簡単ですが、模型として動かす
ためにはこの辺に細工がされているはず。この先は13mm用のシリンダーとロッドが来るまでストップになってしまうのかな。


<2018/12/23まで>
ボイラーと動輪は手に入れたけれど、やっぱり圧倒的に必要な部品が足りないので珊瑚模型店に買い出しに行ってきました。
本日が一時店仕舞いの最終日で想像した通り混雑していました。

けれど心配した品薄感もそれほどなく棚には13mmのキットも。あらら・・・
そんななか、本日購入したパーツ群。

主には自分では作れない,作るハードルが高すぎのものを中心に狙ったものは殆ど手に入れることができました。
車輪,先台車,従台車にテンダー台車。テンダー上物一式とかシリンダー前後板も買えるなら買った方が早いものも手に入れ
られたので、費用は嵩んだけどホッと一息です。実際にはフロントデッキ関係やらランボード,デフも必要です。
発電機関係やコンプレッサーや給水ポンプもないけど、それらが必要になるのはもう少し先だし入手はそれほど困難とは
思えないし。まずはこれで頓挫する懸念は少し和らいで平成最後の年を心安らかに送れそうです。

他にも、渋谷に新装開店した模型店ででもパーツを仕入れました。

金岡さん、またお世話になります。
D517以来ご無沙汰でしたがその間ロッド関係も充実していたんですね。
買ってすぐに形になるのでさっそく使ってみました。

C型用サイドロッドは軸距23.8mmと24.0mmの2種類あります。実車は1900mmなので1/80で約23.8mmがスケールで
すが、珊瑚の主台枠は24.0mmで設計されており23.8mmのサイドロッドでは動輪が回りません。(経験済み・・・)
片側0.2mm,型では両側で0.4mmの誤差ですがこの差で動輪は回らないなんて繊細なんですね。

ロッドピンはD517では蓋タイプにしましたが今回はネジタイプを奢ってみました。

ねじ込むときは専用のドライバー(冶具)を使います。ピンセットの先でも回せるけどモールドを傷つけるし締め込むのは
難しいからこれをケチっちゃダメです。
流石金岡さん、素晴らしい。

<2018/12/26まで>
手に入れたパーツの続きです。
従台車組立てを付けてみました。

心なしか担いバネが少し傾いてしまっている気がします。
組立図では・・・

やはり水平が正しいんだよな・・・・
パーツでは従台車と担いバネの繋ぎ目(台車滑台?)が分割されていますが、ボスに線材が入り込み固定される仕組みです。
D51ではここを固定せず後大枠とは分割する方法を取りましたが、後台枠が従輪の中にあるしどうするか。
上から見てみると、主台枠と後台枠の幅が合っていませんね。

う〜む、少し整えてやる必要があるようです。
まあ、今の段階では対策は後回しとして仮組みを進めていこうと思います。

次は先台車を付けて足回りを揃えてみたい。

<2018/12/28まで>
今日が平成最後の仕事納めでした。
明日からの9連休は正月準備やら帰省やらで時間が過ぎていきますが、合間を縫って工作も愉しみたいと思います。
今年を振り返れば模型のほとんどは客車工作でした。業界では篠原模型の廃業、珊瑚模型店の休店と激震が続いた年でした。
蒸機キットを供給しているメーカーは今やアダチだけ?冬の時代到来です。
さて、C55の先台車です。
手持ちのパーツを並べてみました。左のパーツ群が珊瑚の13mm、右がニワで16番です。

珊瑚は左右の先台車枠が一体のロストです。冶具を使って中梁を半田付けし、押さえ板で先輪の脱落を押さえる構造です。
中梁の取付位置がよくわからないので半田付けする前に推理が必要です。
組立後のエンジンへの取付は心向棒を使った首振りです。

ニワは内側の釣合梁が別付けの分、凝った作りになっています。横梁の溝がV型になっていますのでシリンダーセンターの
中心ピンを使った首振りのようですが、V型の溝は押さえ板を組むと意味がないし構造がイマイチ理解できません。
また側控がないなど若干パーツが足りないようです。

仮組みしてみました。まず珊瑚。


次にニワ。(車輪はどちらも珊瑚製です)


どちらも甲乙つけがたいですが、並べて比較すれば形状としては側梁の形状でニワに軍配が上がりそうです。ただここは
シリンダーに隠れて見えなくなるところだし、折角別パーツにした釣合梁も押さえ板で隠れて見えず残念です。

早速先台車部分に置いてみました。

おお〜我が家初のパシフィックの並びだ! にやり。

<2018/12/29まで>
あっちゃこっちゃ食い散らかすのが浮気性モデラーの真骨、仮組みを進めます。
線路に並べたい気持ちからテンダーに飛びます。
バラ買いで手に入れられたテンダー関係のパーツです。

台枠関係が手に入りませんでしたがその他の主要部品はほぼ揃えられました。
台車にするには台車枠に枕梁台を半田付けする必要があります。久し振りに半田鏝に電気を通しました。
アルミ板の冶具を使って枕梁台を位置決めし、クリップで仮止めした後に冶具を外し半田付けします。

余分な半田をキサゲて、

仮組みします。

早速線路に置いてみました。

台枠がないから文字通り置いてみただけだけど、やっぱり線路に乗ると楽しい。

<2018/12/30まで>
仮組みを進めます。
後台枠(運転室下部のみ)と火室関係の部品です。

多分こんな位置関係で組み立てるのだと想像しています。
仮組みしてみました。

実車ではありえない急カーブを曲がるため模型では後台枠を分割しています。そのためこのような構成になるのですね。
火室はどのように付けるのかわからないので未取り付けです。

接着は半田ではなくゴム系ボンドを微量使ってちゃちゃっと組んでいます。外すのも簡単、絡め取って後も残らずです。
とにかく取説が無いので手探り状態です。