19680製作記
2015/12/4まで
テンダー材料調達
珊瑚模型店でパーツを買ってきました。
新キューロクは次の製造ロットの端境期らしくほとんどは次の製造待ちでしたが、幸いなことに欲しかったパーツは手に入れられました。
上左から、
・箱型テンダー上回りセット
これは新キューロクの前のシリーズのキットです。
せっかく選んだ箱テンのキットですが、実機には
ほとんどリベットが無いようなので、このキットの
側板は使わず自作になりそうです。
テンダーの下板も入っておりますが前のシリーズ
なのでイコライザー対応になっていません。
でも実は19680のテンダーを作るには好都合だった
りします。
・標識灯(埋込式)⇒テンダー用
・標識灯(一般形)⇒テンダー用
・標識灯掛け(デッキ用)⇒エンジン用
・テンダーブレーキシュー・引き棒
・テンダー台車
・短軸
・10.5φスポーク⇒テンダー用の車輪は11.5φなんだそうな。
10.5φスポークは別の台車で使いましょう。
2016/01/17まで
テンダーの工作
通販で11.5φの車輪を購入しました。
んん?スポークに水かきがある?型が古くなってるようですね。
・・・削り落とします。
右が加工後。
台車枠を組み立てました。
キットを素組しただけです。
軸受は軸蓋部分のリベットが左右共進行方向になるように
します。よく見ると揃っていません、組み直しです。
バネ裏部分のボスが台枠の穴に入り辛かったので、台車枠
側の穴を広げて調整しました。
19680のテンダーは短軸です。
キットの床板は長軸用のネジ穴が切られており、短軸の
ネジ穴に干渉しますので作り直しました。
短軸の車輪を組みつけました。
この狭軌感が堪りませんな。
短軸を軸受に差し込むと軸穴が浅く、台車枠が短軸の寸法に
収まらなかったので軸穴をドリルで深くしています。
車輪が台車枠に触れない程度まで穴を深くし、線路の曲線に
追従できるようにガタを作りました。
テンダー側板を作ります。
高さ幅でt0.3の真鍮板から切り出して、標識灯の取付穴を
予め開けておきました。
製品の側板はエッチング表現のためかt0.5板が使われています。
板厚を考慮してt0.1も考えましたが流石にペラペラなのでt0.3
としました。t0.3でも甲丸線を付けると厚みで0.6になりますので
あまり効果は無いかもしれません。
テンダー側板を曲げました。
万力でくわえてRの具合を見ながら少しずつ曲げていきます。
まずまずうまく曲げられました。
古い板を使ったので表面がだいぶ汚れていますが気にしません。
クレンザーやキサゲ刷毛で磨けばある程度綺麗になりますし、
最終的には黒染か黒塗りになりますから。
側板の寸法でカットします。
側面のシミは塩化亜鉛溶液かなあ・・・
カット後。
リベット無しを買えば早かった。
縁取り用の甲丸線を作ります。
0.6φの真鍮線を真鍮板に仮付けしてやすりでゴシゴシ削ります。
削り具合は0.3tの板を当てて判断します。
削れたら半田を溶かして線を取り出します。
甲丸線をテンダー縁に半田付けしていきます。
前周を付け終わったところ。
標識灯と標識灯掛けを取付ました。
19680は九州のカマだったので標識灯は埋込まれています。
渡道して北海道型に改造された後も埋込み型の標識灯と
その上の標識灯掛けはそのまま残りました。