19680製作記
2015/09/12まで
着工。。
ここまでバラ買いしたパーツとジャンクパーツを100均のケースに収納しました。
工作の進捗次第で買い足していきます。
手元にあるパーツで手を付けられるところから着工です。
いつもはテンダの工作を一番初めにすることにしているのですが無いので。
キャブは珊瑚は新キューロクの分売パーツで「二つ窓」。
このパーツ、妻板も分売してもらっています。
19680は確かに二つ窓なのですがどうもイメージと違います。
原因は窓の間隔にあるようで、実記よりも二つ窓の間隔が狭いようです。
パーツの修正は難しそうなので側板を自作する事にしました。
t0.4の真鍮板に罫書き糸鋸で切り出しました。
相変わらず罫書き線通り真っ直ぐに切り出すことが出来ず、ヤスリがけの修正が必要で時間がかかります。
ここまで仕上げるのに丸一日かかりました。
次は窓枠を甲丸線で縁取り、区名札を貼り、ひさしを付け、九州で開いた点検穴を塞ぐ蓋を付けます。
2015/09/19まで
キャブ側面加工
キャブ側面にディテールを追加しました。
窓枠に甲丸に加工した0.5φ真鍮線を貼ります。
庇と点検蓋は0.1t真鍮板から切り出し、リベットと蓋の蝶番は0.3φ真鍮線で表現しました。
区名札差はIMONの色入りを付けました。
ナンバープレートは一番最後に付けるようにしようと思います。
点検蓋は九州時代に開けられていたものを塞ぐ形です。
非公式側はネットで画像がありましたのでそれらしく加工しています。蓋は3箇所で一番右側は愉快な形です。
九州では開けっ放しでも良かった点検口ですが、北海道の厳しい環境では塞ぐ必要があったのでしょう。
左側は製品ですが比較すると窓の大きさと間隔の差で二つ窓の印象がだいぶ違います。
実機ではキャブ前方が僅かに小さいように見えるのでそのように作りました。
しかし後から考えるとこんなに微妙なサイズ違いに意味があるのか疑問です。
写真の撮り方でそう見えるだけであって同じサイズと考えるのが妥当なのかもしれません。
とは言え、もう一度作り直すのもしんどいのでこのままとします。
微妙な差なんだし・・・